ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5887004
全員に公開
ハイキング
東海

はじめての根ノ上高原

2023年09月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:54
距離
10.0km
登り
200m
下り
199m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:41
合計
3:55
8:06
22
スタート地点
8:28
8:39
10
8:49
8:58
23
9:21
9:23
67
10:30
10:41
9
10:50
10:51
45
11:36
11:43
18
12:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
根ノ上湖駐車場。無料。トイレあり。
国道363号線は「阿木」の方からは、ゴルフ場を過ぎ、別荘地の所から入れる。その先中津川方面峠越えは通行止め。
正規の駐車場は通り過ぎて、左奥にトイレが見えたので、ここに駐車。
2023年09月01日 08:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 8:07
正規の駐車場は通り過ぎて、左奥にトイレが見えたので、ここに駐車。
トイレの前を湖畔道に向かう。
2023年09月01日 08:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 8:10
トイレの前を湖畔道に向かう。
2023年09月01日 08:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 8:10
アシ漕ぎボートも僅かにあります。少なくて商売になるのかな。
2023年09月01日 08:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 8:11
アシ漕ぎボートも僅かにあります。少なくて商売になるのかな。
「根ノ上湖」。
2023年09月01日 08:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 8:12
「根ノ上湖」。
「キンミズヒキ」。
2023年09月01日 08:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 8:13
「キンミズヒキ」。
「岬園」。
2023年09月01日 08:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 8:15
「岬園」。
「キンミズヒキ」。
2023年09月01日 08:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 8:19
「キンミズヒキ」。
広くて湖に寄って行っても、先に行けない。
2023年09月01日 08:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 8:19
広くて湖に寄って行っても、先に行けない。
2023年09月01日 08:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 8:22
木道始まる。
2023年09月01日 08:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 8:23
木道始まる。
「サワシロギク」。
2023年09月01日 08:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 8:24
「サワシロギク」。
湖畔の湿地。途中まで行って引き返し。後でもう一度通る。
2023年09月01日 08:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 8:27
湖畔の湿地。途中まで行って引き返し。後でもう一度通る。
「ノリウツギ」。
2023年09月01日 08:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 8:28
「ノリウツギ」。
「ミズギク」。遠くてこれが精一杯。
2023年09月01日 08:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 8:28
「ミズギク」。遠くてこれが精一杯。
「サギソウ」。同じく。
2023年09月01日 08:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 8:29
「サギソウ」。同じく。
「ミカワシオガマ」。
2023年09月01日 08:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 8:30
「ミカワシオガマ」。
「ヒメシロネ」。
2023年09月01日 08:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 8:31
「ヒメシロネ」。
「キセルアザミ」。
2023年09月01日 08:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 8:31
「キセルアザミ」。
アップ。
2023年09月01日 08:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 8:32
アップ。
「サワシロギク」。
2023年09月01日 08:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 8:33
「サワシロギク」。
戻って木道を北へ上ると道路に出て、すぐ先を左に林道のような山道に入る。
2023年09月01日 08:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 8:44
戻って木道を北へ上ると道路に出て、すぐ先を左に林道のような山道に入る。
直ぐ先の小屋に左「手賀野古道」とあり、帰りにそちらへ行って見たが、道に迷い結局ここに戻って来た。
2023年09月01日 08:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 8:45
直ぐ先の小屋に左「手賀野古道」とあり、帰りにそちらへ行って見たが、道に迷い結局ここに戻って来た。
展望台。
2023年09月01日 08:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 8:49
展望台。
案内図。山名が少ない。見られる範囲90度位。
2023年09月01日 08:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 8:50
案内図。山名が少ない。見られる範囲90度位。
「北北西方面」。「御嶽山」と手前に「高峰山」。
2023年09月01日 08:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 8:50
「北北西方面」。「御嶽山」と手前に「高峰山」。
「御嶽山」の手前に「中津川市街地」。
2023年09月01日 08:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 8:51
「御嶽山」の手前に「中津川市街地」。
「西北西方面」。「笠置山」。
2023年09月01日 08:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 8:52
「西北西方面」。「笠置山」。
「北西方面」。「二ツ森山」。
2023年09月01日 08:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 8:54
「北西方面」。「二ツ森山」。
往きと別の道へ周ったが、迷い道が多く、暫く徘徊したのみ。無駄な抵抗でした。
2023年09月01日 09:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 9:05
往きと別の道へ周ったが、迷い道が多く、暫く徘徊したのみ。無駄な抵抗でした。
再び湿地を通る。トンボ。
2023年09月01日 09:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 9:24
再び湿地を通る。トンボ。
「木の実」。
2023年09月01日 09:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 9:26
「木の実」。
「蝶」。
2023年09月01日 09:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 9:30
「蝶」。
「根ノ上湖」周道に入る。
2023年09月01日 09:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 9:32
「根ノ上湖」周道に入る。
「休憩所」あり。
2023年09月01日 09:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 9:33
「休憩所」あり。
2023年09月01日 09:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 9:35
堰き止め湖の「根ノ上湖」。から離れる。
2023年09月01日 09:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/1 9:42
堰き止め湖の「根ノ上湖」。から離れる。
少し草っぽい道。
2023年09月01日 09:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 9:46
少し草っぽい道。
宿泊施設と「クズ」。
2023年09月01日 09:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 9:49
宿泊施設と「クズ」。
「ハギ」2種類。
2023年09月01日 09:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 9:53
「ハギ」2種類。
「ハギ」2種類。
2023年09月01日 09:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 9:54
「ハギ」2種類。
「ノギラン」。
2023年09月01日 09:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 9:54
「ノギラン」。
「保古ノ湖」の先に「保古山」。
2023年09月01日 09:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 9:55
「保古ノ湖」の先に「保古山」。
「ゲンノショウコ」。
2023年09月01日 09:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 9:57
「ゲンノショウコ」。
東屋からは見えない。
2023年09月01日 10:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 10:00
東屋からは見えない。
ここから道路歩き。
2023年09月01日 10:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 10:02
ここから道路歩き。
「ホツツジ」。
2023年09月01日 10:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 10:12
「ホツツジ」。
アップ。
2023年09月01日 10:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 10:13
アップ。
「イタドリ」。
2023年09月01日 10:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 10:16
「イタドリ」。
右の林道へ行くと奥が深い。次回挑戦。
2023年09月01日 10:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 10:17
右の林道へ行くと奥が深い。次回挑戦。
左に「周游コース」。湖畔の湿地まで往復するべきであった。知らずにスルー。
2023年09月01日 10:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 10:18
左に「周游コース」。湖畔の湿地まで往復するべきであった。知らずにスルー。
「展望所」方面に舗装道を右折。
2023年09月01日 10:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 10:24
「展望所」方面に舗装道を右折。
2023年09月01日 10:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 10:27
広場があって、詳しい新しい看板あり。情報が一杯で却って理解不能。ホームページにあれば印刷して次回に備えよう。
2023年09月01日 10:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 10:29
広場があって、詳しい新しい看板あり。情報が一杯で却って理解不能。ホームページにあれば印刷して次回に備えよう。
遠く感じる「展望所」への道。帰りは直降りの道。
2023年09月01日 10:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 10:31
遠く感じる「展望所」への道。帰りは直降りの道。
「展望所」。
2023年09月01日 10:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 10:33
「展望所」。
ここからの「御嶽山」。素晴らしい。。何故か遠くから見るときの方がスッキリしている。
2023年09月01日 10:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 10:32
ここからの「御嶽山」。素晴らしい。。何故か遠くから見るときの方がスッキリしている。
「中央アルプス」。
2023年09月01日 10:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 10:34
「中央アルプス」。
「中津川公園」、「美乃坂本駅」方面。
2023年09月01日 10:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 10:36
「中津川公園」、「美乃坂本駅」方面。
「中津川公園」競技場。
2023年09月01日 10:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 10:36
「中津川公園」競技場。
「美乃坂本駅」にリニア中津川駅できるようです。
2023年09月01日 10:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 10:40
「美乃坂本駅」にリニア中津川駅できるようです。
「保古山」。に向かう。
2023年09月01日 10:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 10:42
「保古山」。に向かう。
直ぐに左へ上がる分岐。
2023年09月01日 10:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 10:43
直ぐに左へ上がる分岐。
2023年09月01日 10:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 10:44
中継所裏に出てくる。
2023年09月01日 10:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 10:48
中継所裏に出てくる。
ここです。6,7の施設が林立。
2023年09月01日 10:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 10:49
ここです。6,7の施設が林立。
ここの中。
2023年09月01日 10:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 10:50
ここの中。
「保古山山頂」。展望なし。
2023年09月01日 10:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 10:50
「保古山山頂」。展望なし。
6,7の施設が林立。
2023年09月01日 10:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 10:52
6,7の施設が林立。
右の山道へ。
2023年09月01日 10:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 10:53
右の山道へ。
少し繁茂。
2023年09月01日 10:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 10:57
少し繁茂。
左へ行くと、先ほど行かなかった湿地へ行ける。
2023年09月01日 11:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 11:03
左へ行くと、先ほど行かなかった湿地へ行ける。
右は一番繁茂。
2023年09月01日 11:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 11:09
右は一番繁茂。
2023年09月01日 11:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 11:11
「キャンプ場」辺りは木の階段あり。
2023年09月01日 11:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 11:12
「キャンプ場」辺りは木の階段あり。
2023年09月01日 11:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 11:13
2023年09月01日 11:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 11:13
「ツリガネニンジン」とは花の付き方が違うような。
2023年09月01日 11:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 11:16
「ツリガネニンジン」とは花の付き方が違うような。
「ホツツジ」。
2023年09月01日 11:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 11:17
「ホツツジ」。
「保古ノ湖」堰堤。
2023年09月01日 11:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 11:15
「保古ノ湖」堰堤。
「天狗森山」はもっと先だと思うが。
2023年09月01日 11:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 11:19
「天狗森山」はもっと先だと思うが。
「キャンプ場」の中に入ると道が分からなくなった。
2023年09月01日 11:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 11:25
「キャンプ場」の中に入ると道が分からなくなった。
遠回りして「シロヤシオ自生地」に到着。
2023年09月01日 11:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 11:30
遠回りして「シロヤシオ自生地」に到着。
ここです。
2023年09月01日 11:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 11:30
ここです。
「シロヤシオ渓谷」入り口。時期が合えば行って見よう。
2023年09月01日 11:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 11:31
「シロヤシオ渓谷」入り口。時期が合えば行って見よう。
2023年09月01日 11:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 11:38
「ママコナ」。
2023年09月01日 11:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 11:42
「ママコナ」。
「国民宿舎」前の湖畔公園。
2023年09月01日 11:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 11:46
「国民宿舎」前の湖畔公園。
これで「根ノ上高原は終わり。
2023年09月01日 11:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 11:47
これで「根ノ上高原は終わり。
帰り道に「中津川市」と「恵那市(旧岩村町)」の境にある、国道363号線沿いの「農村景観日本一展望台」。この案内看板を鵜吞みにして車で入って行ったが、「乗馬クラブ」の私有地に入っていきます。
2023年09月01日 12:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 12:37
帰り道に「中津川市」と「恵那市(旧岩村町)」の境にある、国道363号線沿いの「農村景観日本一展望台」。この案内看板を鵜吞みにして車で入って行ったが、「乗馬クラブ」の私有地に入っていきます。
このように「乗馬クラブ」。
2023年09月01日 12:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 12:33
このように「乗馬クラブ」。
100mほど先のここに車を止め、登って行くのだが、すっかり忘れていて、車で先に入って行って間違いに気づきUターン。
2023年09月01日 12:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 12:42
100mほど先のここに車を止め、登って行くのだが、すっかり忘れていて、車で先に入って行って間違いに気づきUターン。
登った先に展望台があるのは、以前来た18年前と変わっていない。
2023年09月01日 12:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 12:43
登った先に展望台があるのは、以前来た18年前と変わっていない。
2023年09月01日 12:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 12:43
展望台から。
2023年09月01日 12:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 12:44
展望台から。
「岩村城址」。
2023年09月01日 12:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 12:45
「岩村城址」。
正面の眺めは、手前の木が伸びて田んぼの見える範囲が減っているように思う。
2023年09月01日 12:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9/1 12:45
正面の眺めは、手前の木が伸びて田んぼの見える範囲が減っているように思う。
撮影機器:

感想

最初に余談を1件。
ビデオデッキのない人に、VHS ビデオテープからDVD にダビングする店の新聞広告が入り、家にあるテープのことを思い出した。
二人の子どもが幼稚園の頃の30年程前3年分です。ハンディビデオが出始めた時で、可愛い盛りの時に撮ったもので、以前「8ミリビデオテープ」から「VHSビデオテープ」にダビングはしておきました。
家にはまだ使える「VHSレコーダー」があり、「DVDレコーダー」も映画録画視聴用に使用しているので、「VHSビデオテープ」からハードディスクに、ハードディスクからDVDにダビングはできた。私のパソコンでDVDを見ようとしたが、幸いDVD挿入トレイは付いているものの、ソフトがないと見られないことを今回初めて知った。レンタルDVDの視聴は、「DVDレコーダー」で行っているので知らなかった。
8時間のダビングをしながら、つい見てしまい、涼しい部屋で、子ども等の幼い姿や二人の若い姿を懐かしく思い出に浸っていました。
遠隔地にいる肝心の子どもたちに 見てもらおうとDVD化しても、
今は若い人は、レンタルDVDは借りない(せいぜいオンデマンド)し、
パソコンにDVD挿入トレイも付いていないようです。
それでもパソコンとつなげる古い小型のDVDレコーダーがあったりして、何とか見てもらえるよう模索中です。
DVDは、10年経過している「DVDレコーダー」の迫っている更新時に、保存、移設用に家用に置いておくために必要ではある。
家のパソコンで、USBメモリーに、DVDから9個あるファイルを
コピーできるが、それを送ってやれば、子どものパソコンで
操作できるような気もするが、よいのかわからない。
店でもダビング先をDVDとしているのは、
比較的DVDプレイヤーを持っている高齢者を対象にして、
USBメモリーには触れていないのかもしれない。
追記9月6日 長女に送ったDVDから「ユーチューブ動画」に
アップロードができ、皆で見られるようになった。

夫婦二人とも、自分の写った写真をアルバムにとっておくことを
しないので、子どもの記念写真に写っているもの位で、
それも子どもにあげてしまいました。結婚後35年ですが、
まともな写真ありません。
山の写真は、2014年からしかありません。
それ以前は山登りにカメラを持って行かなかったのです。
それ以降も自分の姿は写していません。
最近の4年分はヤマレコに発表してあるが、それ以前6年分は
打ち出しもせず、パソコンの中に眠っていて、
そろそろ古い順に見て行こうかと思う今日この頃です。

岐阜県中津川市の「根ノ上高原」は、景勝地なのだが、
何故か一度も行っていないようだった。気にしていて、
紅葉の秋か、ツツジの春に行く予定はしていた。
2004年の「JR東海 さわやかウオーキング」の
「ツツジ目当ての」5月2日の
コース案内図(当時は駅に置いてあった)がファイルしてあったが、
行く予定はあったが、行けなかった(行かなかった)かどうかは
不明である。
2006年からは、パソコンに「行動計画(実績)」
[カレンダーに書き込むような形式]が入っているが、
それ以前のことだ。
19年前ということで、JRを使って行ったかどうか覚えていないし、
今回行って見て既視感は無かった。
JRのウオーキングでは、JR美乃坂本駅を出発して、
「中津川公園」「源根湖」「源根林道」を通って、
「保古ノ湖」「根ノ上湖」が終点でした。
今回は、
きっかけは「アルプス岳」さんの8月22日のヤマレコを見て、
花の写真に食指が動いたので、この暑さの中での長い行程は避け、
湖周辺を皆さんのレコにあるように廻ったのです。
「アルプス岳」さんのヤマレコでは、花の場所がわからないので、
初めてということもあって、自然体で周ればよいのかと思った。
やはり、花はもとより、蝶、トンボ、木の実等も、
いる(ある)ようで見えていない。
動くものは根気よく静止するまで待てない等成果は少なめです。
殆ど日陰で、標高もそれなりなので、
暑さをそれほど感じないで歩くことができた。
展望は夏なので期待していなかったが、意外とよく見えたので、
秋にも行って「伊吹山」や「白山」を見てみたいと思った。
次回はやはり「シロヤシオ渓谷」も含め、
花の見つけやすい5月上旬に来たいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
根ノ上高原(保古山)周回
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら