はじめての根ノ上高原
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:54
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 200m
- 下り
- 199m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道363号線は「阿木」の方からは、ゴルフ場を過ぎ、別荘地の所から入れる。その先中津川方面峠越えは通行止め。 |
写真
感想
最初に余談を1件。
ビデオデッキのない人に、VHS ビデオテープからDVD にダビングする店の新聞広告が入り、家にあるテープのことを思い出した。
二人の子どもが幼稚園の頃の30年程前3年分です。ハンディビデオが出始めた時で、可愛い盛りの時に撮ったもので、以前「8ミリビデオテープ」から「VHSビデオテープ」にダビングはしておきました。
家にはまだ使える「VHSレコーダー」があり、「DVDレコーダー」も映画録画視聴用に使用しているので、「VHSビデオテープ」からハードディスクに、ハードディスクからDVDにダビングはできた。私のパソコンでDVDを見ようとしたが、幸いDVD挿入トレイは付いているものの、ソフトがないと見られないことを今回初めて知った。レンタルDVDの視聴は、「DVDレコーダー」で行っているので知らなかった。
8時間のダビングをしながら、つい見てしまい、涼しい部屋で、子ども等の幼い姿や二人の若い姿を懐かしく思い出に浸っていました。
遠隔地にいる肝心の子どもたちに 見てもらおうとDVD化しても、
今は若い人は、レンタルDVDは借りない(せいぜいオンデマンド)し、
パソコンにDVD挿入トレイも付いていないようです。
それでもパソコンとつなげる古い小型のDVDレコーダーがあったりして、何とか見てもらえるよう模索中です。
DVDは、10年経過している「DVDレコーダー」の迫っている更新時に、保存、移設用に家用に置いておくために必要ではある。
家のパソコンで、USBメモリーに、DVDから9個あるファイルを
コピーできるが、それを送ってやれば、子どものパソコンで
操作できるような気もするが、よいのかわからない。
店でもダビング先をDVDとしているのは、
比較的DVDプレイヤーを持っている高齢者を対象にして、
USBメモリーには触れていないのかもしれない。
追記9月6日 長女に送ったDVDから「ユーチューブ動画」に
アップロードができ、皆で見られるようになった。
夫婦二人とも、自分の写った写真をアルバムにとっておくことを
しないので、子どもの記念写真に写っているもの位で、
それも子どもにあげてしまいました。結婚後35年ですが、
まともな写真ありません。
山の写真は、2014年からしかありません。
それ以前は山登りにカメラを持って行かなかったのです。
それ以降も自分の姿は写していません。
最近の4年分はヤマレコに発表してあるが、それ以前6年分は
打ち出しもせず、パソコンの中に眠っていて、
そろそろ古い順に見て行こうかと思う今日この頃です。
岐阜県中津川市の「根ノ上高原」は、景勝地なのだが、
何故か一度も行っていないようだった。気にしていて、
紅葉の秋か、ツツジの春に行く予定はしていた。
2004年の「JR東海 さわやかウオーキング」の
「ツツジ目当ての」5月2日の
コース案内図(当時は駅に置いてあった)がファイルしてあったが、
行く予定はあったが、行けなかった(行かなかった)かどうかは
不明である。
2006年からは、パソコンに「行動計画(実績)」
[カレンダーに書き込むような形式]が入っているが、
それ以前のことだ。
19年前ということで、JRを使って行ったかどうか覚えていないし、
今回行って見て既視感は無かった。
JRのウオーキングでは、JR美乃坂本駅を出発して、
「中津川公園」「源根湖」「源根林道」を通って、
「保古ノ湖」「根ノ上湖」が終点でした。
今回は、
きっかけは「アルプス岳」さんの8月22日のヤマレコを見て、
花の写真に食指が動いたので、この暑さの中での長い行程は避け、
湖周辺を皆さんのレコにあるように廻ったのです。
「アルプス岳」さんのヤマレコでは、花の場所がわからないので、
初めてということもあって、自然体で周ればよいのかと思った。
やはり、花はもとより、蝶、トンボ、木の実等も、
いる(ある)ようで見えていない。
動くものは根気よく静止するまで待てない等成果は少なめです。
殆ど日陰で、標高もそれなりなので、
暑さをそれほど感じないで歩くことができた。
展望は夏なので期待していなかったが、意外とよく見えたので、
秋にも行って「伊吹山」や「白山」を見てみたいと思った。
次回はやはり「シロヤシオ渓谷」も含め、
花の見つけやすい5月上旬に来たいと思う。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する