ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5901882
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

鳳凰山〜夜叉神峠登山口から往復

2023年09月01日(金) ~ 2023年09月03日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
15:08
距離
24.2km
登り
2,086m
下り
2,091m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:38
休憩
1:10
合計
2:48
13:05
61
14:07
14:08
3
14:10
15:18
2
15:20
15:21
13
15:34
15:36
13
15:48
15:48
6
2日目
山行
6:52
休憩
1:49
合計
8:41
15:54
96
7:00
7:06
45
7:51
7:57
44
8:41
8:47
31
9:18
10:32
55
11:27
11:27
5
11:33
11:39
37
12:16
12:26
30
12:56
12:56
11
13:06
13:07
6
13:13
13:14
52
3日目
山行
3:33
休憩
0:33
合計
4:06
14:05
34
8:03
8:16
13
8:29
8:30
28
8:58
8:58
37
9:35
9:47
63
10:49
10:54
3
10:57
10:57
33
11:30
11:33
2
11:36
ゴール地点
天候 3日間ともによく晴れましたが…
2日目の山頂はガスに覆われたり、薄っすら曇ったり…目まぐるしく変わりました…南小室小屋のテント場は陽が落ちてくると結構寒かったです…ダウン持っていけば良かった。
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝一の通院の後、都内からクルマで3時間…13時ちょい前に夜叉神峠登山口に到着…この時間はとにかく暑い
2023年09月01日 12:58撮影 by  iPhone X, Apple
9/1 12:58
朝一の通院の後、都内からクルマで3時間…13時ちょい前に夜叉神峠登山口に到着…この時間はとにかく暑い
金曜日だから?駐車場もかなり空いていました。
2023年09月01日 12:59撮影 by  iPhone X, Apple
9/1 12:59
金曜日だから?駐車場もかなり空いていました。
思ったよりかなり早く到着したので夜叉神ヒュッテでランチしてから…と思ったらクローズしてました。
2023年09月01日 12:59撮影 by  iPhone X, Apple
9/1 12:59
思ったよりかなり早く到着したので夜叉神ヒュッテでランチしてから…と思ったらクローズしてました。
こんな時間から登る人はいなさそう…熊鈴もしっかり装備
2023年09月01日 12:59撮影 by  iPhone X, Apple
9/1 12:59
こんな時間から登る人はいなさそう…熊鈴もしっかり装備
夜叉神峠までは樹林帯の歩き、展望はないけど涼しくて助かります…とは言ってもテント泊の重い荷物で大汗かいてます。
2023年09月01日 13:42撮影 by  iPhone X, Apple
9/1 13:42
夜叉神峠までは樹林帯の歩き、展望はないけど涼しくて助かります…とは言ってもテント泊の重い荷物で大汗かいてます。
ほぼ樹林帯で展望はないけど一瞬開けた場所がありました…眼下に見える街並みは…どこだろ?
2023年09月01日 13:42撮影 by  iPhone X, Apple
9/1 13:42
ほぼ樹林帯で展望はないけど一瞬開けた場所がありました…眼下に見える街並みは…どこだろ?
1時間ほどで夜叉神峠に到着…重たい荷物の割にはまぁまぁなペースで歩けました。
2023年09月01日 15:53撮影 by  iPhone X, Apple
9/1 15:53
1時間ほどで夜叉神峠に到着…重たい荷物の割にはまぁまぁなペースで歩けました。
夜叉神小屋です…小屋に到着したよ…って家族に写真送ったら…えっこれが小屋?って廃墟じゃん…の反応…失礼な…山小屋はたいていこんな感じです。
2023年09月01日 15:52撮影 by  iPhone X, Apple
9/1 15:52
夜叉神小屋です…小屋に到着したよ…って家族に写真送ったら…えっこれが小屋?って廃墟じゃん…の反応…失礼な…山小屋はたいていこんな感じです。
今夜はここでテント泊、テントを張ったらやることがないので…すぐ近くの高谷山までお散歩に…
2023年09月01日 16:02撮影 by  iPhone X, Apple
9/1 16:02
今夜はここでテント泊、テントを張ったらやることがないので…すぐ近くの高谷山までお散歩に…
小屋から20分くらい…高谷山です。
眺望はありません…
2023年09月01日 15:34撮影 by  iPhone X, Apple
9/1 15:34
小屋から20分くらい…高谷山です。
眺望はありません…
もう一枚
2023年09月01日 15:35撮影 by  iPhone X, Apple
9/1 15:35
もう一枚
高谷山から戻って間ノ岳…雲が多くなってきました。
2023年09月01日 15:52撮影 by  iPhone X, Apple
9/1 15:52
高谷山から戻って間ノ岳…雲が多くなってきました。
本日のテント場、あれ?思ってたんと違う…広いテント場なのに…自分の他にはソロの方がもう一人のみ…まぁ一人よりは心強いか…
2023年09月01日 16:02撮影 by  iPhone X, Apple
9/1 16:02
本日のテント場、あれ?思ってたんと違う…広いテント場なのに…自分の他にはソロの方がもう一人のみ…まぁ一人よりは心強いか…
小屋の前で間ノ岳を眺めつつビールを飲んでいたら…イタチ?テン?が目の前を横切ってゴソゴソしてました…動きが早くて写真は撮れなかった…
2023年09月01日 16:40撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/1 16:40
小屋の前で間ノ岳を眺めつつビールを飲んでいたら…イタチ?テン?が目の前を横切ってゴソゴソしてました…動きが早くて写真は撮れなかった…
間ノ岳の向こうに陽が落ちます…ガスも湧いてきました。
2023年09月01日 17:53撮影 by  iPhone X, Apple
9/1 17:53
間ノ岳の向こうに陽が落ちます…ガスも湧いてきました。
テント場にもガスが…今日はこのままテントで休みます…おやすみなさい。
2023年09月01日 17:59撮影 by  iPhone X, Apple
9/1 17:59
テント場にもガスが…今日はこのままテントで休みます…おやすみなさい。
翌朝、キレイなモルゲンロートを見ながら出発します。
2023年09月02日 05:22撮影 by  iPhone X, Apple
9/2 5:22
翌朝、キレイなモルゲンロートを見ながら出発します。
アップでもう一枚…ホント美しい朝焼けです。
2023年09月02日 05:22撮影 by  iPhone X, Apple
9/2 5:22
アップでもう一枚…ホント美しい朝焼けです。
歩き始めてすぐに夜叉神の祠があります。
2023年09月02日 05:25撮影 by  iPhone X, Apple
9/2 5:25
歩き始めてすぐに夜叉神の祠があります。
こちらがその謂れ。
2023年09月02日 05:25撮影 by  iPhone X, Apple
9/2 5:25
こちらがその謂れ。
杖立峠のちょい手前…「キョン」と甲高い大きな鳴き声…見てみると鹿です…向こうもこっちをじっーと見てます。
2023年09月02日 06:54撮影 by  iPhone X, Apple
9/2 6:54
杖立峠のちょい手前…「キョン」と甲高い大きな鳴き声…見てみると鹿です…向こうもこっちをじっーと見てます。
夜叉神峠から90分ほどで杖立峠に到着。
2023年09月02日 06:55撮影 by  iPhone X, Apple
9/2 6:55
夜叉神峠から90分ほどで杖立峠に到着。
杖立峠から40分くらい歩くと開けた場所が…ここが火事場跡かなぁ?ケルンがあったけど特に何も書かれていなかった…北岳、間ノ岳、農鳥岳が見渡せます。
2023年09月02日 07:53撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/2 7:53
杖立峠から40分くらい歩くと開けた場所が…ここが火事場跡かなぁ?ケルンがあったけど特に何も書かれていなかった…北岳、間ノ岳、農鳥岳が見渡せます。
苺平の写真を撮り忘れたけど…苺平から南小室小屋のちょい手前の開けた場所からの風景…大菩薩嶺方面かな?
2023年09月02日 09:16撮影 by  iPhone X, Apple
9/2 9:16
苺平の写真を撮り忘れたけど…苺平から南小室小屋のちょい手前の開けた場所からの風景…大菩薩嶺方面かな?
南小室小屋に到着…今夜はこちらでテント泊。
テントを建てたら鳳凰山に向かいます。
2023年09月02日 16:21撮影 by  iPhone X, Apple
9/2 16:21
南小室小屋に到着…今夜はこちらでテント泊。
テントを建てたら鳳凰山に向かいます。
鳳凰山へ出発する前に小屋の奥にある掛け流しの南アルプスの天然水を補給します。
2023年09月02日 10:31撮影 by  iPhone X, Apple
9/2 10:31
鳳凰山へ出発する前に小屋の奥にある掛け流しの南アルプスの天然水を補給します。
鬼のように冷たい水で美味しいです。
2023年09月02日 10:31撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/2 10:31
鬼のように冷たい水で美味しいです。
小屋から1時間ほど歩いて…砂払からの薬師岳。
2023年09月02日 11:30撮影 by  iPhone X, Apple
9/2 11:30
小屋から1時間ほど歩いて…砂払からの薬師岳。
薬師岳への登山道はザレ砂の道…6月末に行った甲斐駒ヶ岳のような雰囲気。
2023年09月02日 11:43撮影 by  iPhone X, Apple
9/2 11:43
薬師岳への登山道はザレ砂の道…6月末に行った甲斐駒ヶ岳のような雰囲気。
薬師岳に到着…広い頂上です。
ガスがかかったり、薄っすら晴れたり…パッとしない天候です…
2023年09月02日 11:47撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/2 11:47
薬師岳に到着…広い頂上です。
ガスがかかったり、薄っすら晴れたり…パッとしない天候です…
薬師岳のケルン
2023年09月02日 11:48撮影 by  iPhone X, Apple
9/2 11:48
薬師岳のケルン
ここまで、ほとんど花は見なかったけど…コゴメグサ見つけました…
2023年09月02日 11:51撮影 by  iPhone X, Apple
9/2 11:51
ここまで、ほとんど花は見なかったけど…コゴメグサ見つけました…
もう散りかけのタカネビランジも…
2023年09月02日 12:05撮影 by  iPhone X, Apple
9/2 12:05
もう散りかけのタカネビランジも…
観音岳(鳳凰山)が見えてきました…うーんガスってる…
2023年09月02日 12:08撮影 by  iPhone X, Apple
9/2 12:08
観音岳(鳳凰山)が見えてきました…うーんガスってる…
観音岳の標柱…色褪せててほとんど読めない。
2023年09月02日 12:16撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/2 12:16
観音岳の標柱…色褪せててほとんど読めない。
さらに岩場をちょっと登ると石柱があります。
ここがホントの山頂かな…
2023年09月02日 12:18撮影 by  iPhone X, Apple
9/2 12:18
さらに岩場をちょっと登ると石柱があります。
ここがホントの山頂かな…
ここにも散りかけのタカネビランジ…それでも見れただけ良かった。
2023年09月02日 12:19撮影 by  iPhone X, Apple
9/2 12:19
ここにも散りかけのタカネビランジ…それでも見れただけ良かった。
石柱の上には、お手製感イッパイの観音岳の山頂表示
2023年09月02日 12:19撮影 by  iPhone X, Apple
9/2 12:19
石柱の上には、お手製感イッパイの観音岳の山頂表示
山頂からケルン越しに地蔵岳方面…ガスガスで真っ白…先に進むか?ここで戻るか?迷いましたが、予報はこれから下り坂の天気だったので地蔵岳は諦めて戻ることにしました。
2023年09月02日 12:21撮影 by  iPhone X, Apple
9/2 12:21
山頂からケルン越しに地蔵岳方面…ガスガスで真っ白…先に進むか?ここで戻るか?迷いましたが、予報はこれから下り坂の天気だったので地蔵岳は諦めて戻ることにしました。
戻る途中、岩の隙間にホウオウシャジン。
行きに気がつかなかったけど、逢えて良かった。
2023年09月02日 12:34撮影 by  iPhone X, Apple
9/2 12:34
戻る途中、岩の隙間にホウオウシャジン。
行きに気がつかなかったけど、逢えて良かった。
薬師岳への戻り道、ここもビーチのような道。
2023年09月02日 12:37撮影 by  iPhone X, Apple
9/2 12:37
薬師岳への戻り道、ここもビーチのような道。
薬師岳まで戻ってきました。
たぶん奥の岩のあたりが頂上なのかな?
2023年09月02日 12:56撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/2 12:56
薬師岳まで戻ってきました。
たぶん奥の岩のあたりが頂上なのかな?
みんな大好き…つっかえ棒…笑
2023年09月02日 13:30撮影 by  iPhone X, Apple
9/2 13:30
みんな大好き…つっかえ棒…笑
南小室小屋に戻って夕方のテント場、だいぶテントが増えました。
2023年09月02日 16:21撮影 by  iPhone X, Apple
9/2 16:21
南小室小屋に戻って夕方のテント場、だいぶテントが増えました。
天気予報に反して雨も雷なく…キレイな夕焼け…
地蔵岳まで行けたかな?
明日の天気予報もよくないけど…なんか晴れそう。
2023年09月02日 18:21撮影 by  iPhone X, Apple
9/2 18:21
天気予報に反して雨も雷なく…キレイな夕焼け…
地蔵岳まで行けたかな?
明日の天気予報もよくないけど…なんか晴れそう。
翌朝の日曜日…まだ夜明け前のテント場から…写真は撮れなかったけどオリオン座がキレイに見えました。
2023年09月03日 04:30撮影 by  iPhone X, Apple
9/3 4:30
翌朝の日曜日…まだ夜明け前のテント場から…写真は撮れなかったけどオリオン座がキレイに見えました。
スーパームーンは過ぎてますが…月あかりとテントと…いい感じです。
2023年09月03日 04:32撮影 by  iPhone X, Apple
9/3 4:32
スーパームーンは過ぎてますが…月あかりとテントと…いい感じです。
陽が登るのを待ってテントを撤収…南小室小屋から戻る途中、辻山に寄ってみました
山頂らしき三角点からさらに奥へ向かうと一気に開けた展望台です
2023年09月03日 08:15撮影 by  iPhone X, Apple
9/3 8:15
陽が登るのを待ってテントを撤収…南小室小屋から戻る途中、辻山に寄ってみました
山頂らしき三角点からさらに奥へ向かうと一気に開けた展望台です
間ノ岳から北岳、奥に仙丈ヶ岳…絶景です
2023年09月03日 08:06撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/3 8:06
間ノ岳から北岳、奥に仙丈ヶ岳…絶景です
農鳥岳から広河内岳方面
2023年09月03日 08:06撮影 by  iPhone X, Apple
9/3 8:06
農鳥岳から広河内岳方面
間ノ岳と北岳のツーショット
2023年09月03日 08:07撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/3 8:07
間ノ岳と北岳のツーショット
高嶺から観音岳と薬師岳
2023年09月03日 08:07撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/3 8:07
高嶺から観音岳と薬師岳
ハリーポッターと同じN字のマークが目印…アサヨ峰です。
2023年09月03日 08:08撮影 by  iPhone X, Apple
9/3 8:08
ハリーポッターと同じN字のマークが目印…アサヨ峰です。
ここが見納めかな…薬師岳と観音岳、アップです…
2023年09月03日 08:08撮影 by  iPhone X, Apple
9/3 8:08
ここが見納めかな…薬師岳と観音岳、アップです…
高嶺のアップも
2023年09月03日 08:08撮影 by  iPhone X, Apple
9/3 8:08
高嶺のアップも
夜叉神峠まで戻ってきました。
秋の気配を感じるススキノと一緒に絶景の見納め…あとは登山口までゆるりと降るだけです。
2023年09月03日 10:53撮影 by  iPhone X, Apple
9/3 10:53
夜叉神峠まで戻ってきました。
秋の気配を感じるススキノと一緒に絶景の見納め…あとは登山口までゆるりと降るだけです。

感想

昨シーズンに購入したテントと大型リュック…家の者からはまた使いもしない邪魔な物を買って…とブツブツ言われるので6月に北沢峠で初のテント泊をしてみた…バス停から10分でテント場なのでお気軽楽チン…これはこれで楽しかったのだけど…今度はテントを担いでどこかに行ってみたい気もする…あの重たい荷物を担いで山道を登る自信は全くないのだけど…試しにどこか…

たまたま今週末の金曜日は午前中に通院があるので休みを取っていて…天気もまぁまぁ良さげなので午後からでもテントを担いでどこか行けないかな?と探していたら…ありました…ちょうど良い感じで行けそうな鳳凰山。

夜叉神峠の登山口から1時間ほどで夜叉神峠小屋のテント場なので午後からの遅い出発でも夕方には着きそう…翌日も4〜5時間ほどで南小室小屋のテント場、おまけにテント泊はいずれも予約不要なので行ってダメそうなら夜叉神峠で引き返そう…テント担いで登るお試し山行にはピッタリ…

実際に行ってみると自分が思ったより歩けました…細かなアップダウンを繰り返しながら登りますが登山ルートがよく整備されていて歩きやすかったし、比較的緩い斜面が多かったので重たい荷物でハァハァーゼーゼーしながらもヘロヘロとまではならず…想像ほどに辛くはなかったです。

予定では地蔵岳まで行く予定でしたが、地蔵岳方面がガスガスだったので観音岳で引き返しました…翌日も予報よりも良い天気だったので、もう一度地蔵岳までリベンジするか?とも思ったけど…今回は体力に余裕を持って下山することにしました…地蔵岳はまたの機会に…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら