記録ID: 590190
全員に公開
ハイキング
紀泉高原
槇尾山に春を探しに。
2015年02月16日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:13
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 575m
- 下り
- 580m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
蔵岩付近を歩くときは注意が必要ですが、それ以外では特に危険な場所はありませんでした。 |
写真
施福寺から歩を進めて槇尾山山頂へ、途中に目印とロープのある場所が有りますが、もう少し進めば分かり易い標識が立てられてますので…
僕は前回に続きロープの場所から登ってしまいましたが…
僕は前回に続きロープの場所から登ってしまいましたが…
槇尾山山頂です、蔵岩方向から登ってきた方がはぁはぁと息を切らして登ってこられました。
駐車場からここまで出会った方はこの方を含めて5名、のんびり歩けて程良い運動、時間が無い時に槇尾山…お勧めですよ!
駐車場からここまで出会った方はこの方を含めて5名、のんびり歩けて程良い運動、時間が無い時に槇尾山…お勧めですよ!
公園口バス停方向へ下って行くと水場があります、金剛の水のように地中からではなく沢の水の様です…
うーん(゜-゜)どうなんだろ?大丈夫なのかなぁ?
飲む勇気が…すぐ上流は杉が倒れまくった沢だし…
うーん(゜-゜)どうなんだろ?大丈夫なのかなぁ?
飲む勇気が…すぐ上流は杉が倒れまくった沢だし…
撮影機器:
感想
最近山に登っていない、新しい靴の足慣らし等にもってこいの山、槇尾山!
今回は昼までの予定だったので周回コースにしましたが、槇尾山から和泉葛城山やダイトレ!燈明岳から串柿の里方向等も楽しめそうですね体力に合った楽しみ方ができる山槇尾山へ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:484人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する