記録ID: 592696
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
前飛龍山【道の駅たばやま〜禿岩目前でUターン】
2015年02月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,487m
- 下り
- 1,486m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 8:09
8:36
10分
道の駅たばやま
9:50
10:00
41分
休憩
13:25
13:30
30分
Uターン
15:50
15:55
6分
休憩
16:45
道の駅たばやま
道の駅たばやま 8:36
サヲウラ峠への表示版 8:46
フェンスゲート9:05
山王沢ダワ 9:31
休憩 9:50−10:00
サヲウラ峠 10:41
熊倉山(火打ち岩)11:30
休憩(昼食) 11:30−11:50
前飛龍山 12:50
Uターン 13:25−13:30
前飛龍 14:00−14:10
熊倉山 14:48−14:55
サヲウラ峠 15:20
休憩15:50−15:55
山王ダワ 16:01
フェンスゲート 16:19
道の駅たばやま 16:45
サヲウラ峠への表示版 8:46
フェンスゲート9:05
山王沢ダワ 9:31
休憩 9:50−10:00
サヲウラ峠 10:41
熊倉山(火打ち岩)11:30
休憩(昼食) 11:30−11:50
前飛龍山 12:50
Uターン 13:25−13:30
前飛龍 14:00−14:10
熊倉山 14:48−14:55
サヲウラ峠 15:20
休憩15:50−15:55
山王ダワ 16:01
フェンスゲート 16:19
道の駅たばやま 16:45
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
サヲウラ峠までほとんど雪はありませんでしたが峠の手前北西斜面に残雪有り凍結時注意が必要です 熊倉山迄トレース有ります 前飛龍手前ミサカ尾根の急登、岩場に雪でスリップに気を付けました 前飛龍からは雪は軽く深くなってツボ足状態 尾根道を下って禿岩への登り返しで時間切れ引き返しました 登りは滑り止め無で来ましたが帰りは前飛龍からチェーンスパイク履きました |
その他周辺情報 | のめこい湯¥600/3時間(大人)〜19時(最終受付18時) 木曜定休 |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル(+1)
ズボン
靴下(+1)
グローブ(+1)
防寒着
雨具
傘
スパッツ
帽子
靴
靴ひも予備
ザック
チェーンスパイク
軽アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料(水1L+お湯サーモス0.5L+機能性飲料0.5L)
地図(地形図)
コンパス
笛
細引き
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯電話
時計
財布
運転免許証
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ガスコンロ
クッカー(小)
コーヒーカップ
ブキ
アーミーナイフ
トレペ
ティッシュ
レジ袋
|
---|
感想
先日の雲取山行の折、眺めていた飛龍山へと思ってましたが、例によって寝過ごし道の駅たばやまには8時過ぎて到着。この時間なので暫し迷いましたが、今日は偵察山行という事で行けるところまでと出発。
サヲウラ峠手前の北西斜面を巻いて行く道に残雪があって滑らぬよう注意しましたがそれまで雪は殆んど無し。峠では道の駅でお見かけしたお2人連れが休んでらっしゃいました。 そのまま先行させていただきます。 雪は徐々に増えて来ましたがトレースは有ります。 熊倉山でカップ麺食べてると先ほどのお二人が来られ、今日は前飛龍辺りまでとの事、小生もそんな感じです。 前飛龍手前の急登の岩には雪が付いてる所に手がかりが乏しい所があり注意しましたが滑り止めは履かずにそのまま登りました。 前飛龍では眺望がひらけて綺麗でした。 前飛龍の先は踏み跡は有りますが場所によってひざ上までのツボ足、昨夜ザックに入れた筈のストックに着ける雪面用のスノーバットが見つからずストックは「豆腐の角?」じゃなくて「糠に釘」状態で踏ん張りが利きません。 最後の鞍部から禿岩までの登り出しで下りの時間を考えタイムアップ、引き返しました。 前飛龍の急登手前で若いカップルの方が下りて来られましたが今日お会いしたのは道の駅でのお二人とこの方々だけでした。天候が落ち着いたら寝坊しないでまた来ます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:493人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する