神石山まで行くつもりが、座談山まで
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:57
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 354m
- 下り
- 346m
コースタイム
天候 | 朝雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨のすぐ後だったので、苔、岩で滑らないように注意して歩いた。 |
写真
感想
15日から18日の間用事があるので、2日続けて山行き。
毎年「シラタマホシクサ」の時期に「葦毛湿原」だけを周り、残りの余力で別の場所を周るのだが、今年はここに集中して、「神石山」まで往復する予定であった。朝7時30分に到着したら、雨が降って来た。車の中で朝食を食べても、降りが更に激しくなってきた。「天気予報分布」には、海沿いは朝の内は降るとあったが、ここを海沿いでないと思い込み、早朝家を出発していた。少し止んできたので、入り口の池を見ながら待っていたら、同年配の方がいて立ち話して、雨が止むのを待ったら、9時にはもう降らないような空模様になったので出発。
「座談山」等に登るのは景色が見たいわけで、よい展望が得られる所まで天気が回復したのか不安であったが、「神石山」まで行くつもりで出発した。9月10日のblueberry-kさん、cheさんのレコを見て思いついたので、
コースも同じように辿ったが、湿原から「座談山」までの登りルートが厳しく、かつ雨で気温が下がるどころか湿度100%の蒸し暑さにやられ、「座談山」山頂で休憩したが回復せず、もうここで帰ることにした。ちょっと体調が心配。「船形山」のコルより先は、もう20年以上前に、JRを使って、二川駅から多米峠、「大知波峠」から「廃寺」を通って「知波田」駅に向け降りていたようだが、記録を残していない。最近では何度も「葦毛湿原」に来ているのに、「船形山のコル」より先へ行っていないので、今回計画したのだが、今年の9月は暑すぎたのと、早朝の雨の蒸し暑さに加えて、久しぶりに2日連続で登ったので、前日の疲れが残るようになってしまったようだ。猛暑の夏は、2日連続にならぬように、間隔を開けているのだが、7月上旬に「西尾の万灯山、茶臼山」と「鳳来寺山」の2日連続以来である。この時は体力的に問題なかった。
ここは、来年5月中旬の「ムヨウラン」の時期に計画しなおしである。
湿原以外の区間では、「TV中継所」前の花壇で2,3見た以外全くといっていいほど花は咲いていなかった。ということは分かっていたので、是非「神石山」まで行きたかったのですが、雨で道が濡れており、体調が万全でないときには避けるのが賢明。
今日は「座談山」から南方面の景色は見えていたので、「神石山」から豊橋方面も見えていたでしょう。
湿原のいつもの花の写真をあげておきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する