記録ID: 593796
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
キラキラと雪が舞い散る硫黄岳(赤岳鉱泉より)
2015年02月19日(木) ~
2015年02月20日(金)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,371m
- 下り
- 1,364m
コースタイム
天候 | 初日;晴れ 2日目;晴れ時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎美濃戸口〜赤岳鉱泉は積雪があるが、トレースあり。アイゼンは不要。装着しても行けます。 ◎赤岳鉱泉〜硫黄岳は急斜面もあるので、アイゼン(前爪あり)必須。樹林帯はトレースがあるが、ショートカットが多く、迷ったショートカットもどきもあるので、注意。赤岩の頭への最後の直登から上はストックよりも、ピッケルの方が安全。 |
その他周辺情報 | 原村の『もみの湯』 http://www.lcv.ne.jp/~mominoki/index.html いつもにぎわってますが、いいお湯です。 |
写真
装備
共同装備 |
テント
冬張り
スコップは共同。
|
---|
感想
2014年春より、仕事が忙しく、山行はペースダウンしていたが、ようやく仕事の山場を越え、晴れて復帰第一戦となりました。
当初は鳳凰三山を計画していましたが、山行の間隔が開いているので、比較的楽な硫黄岳にしました。
しかし、美濃戸口から左足があまり前に出ず、北沢に入ったあたりで、足の付け根に痛みが走りました。クライミング後にいつも出る痛みが、今日は早めに出ました。とりあえず、テント場まで踏ん張り、硫黄岳アタックは翌朝の調子を見ることにしました。
翌朝、痛みは収まりませんでしたが、予想以上の晴天のため、ゆっくりと登ることにしました。青い空に、キラキラと雪が舞い、南八ヶ岳オールスターズがよく見えました。
大満足の復帰戦となりました。
しばらくはストレッチ、栄養補給でカラダをケアーし、来月の残雪期テント泊に臨みたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:555人
攻めてますね!
雪山普通に登ってしまうとは!スゴいです!(*^^*)
ジンさん、お疲れ様です。
八ヶ岳の硫黄岳や天狗岳は雪山入門ですよ(^^;
営業小屋もトレースもあるしね。
むしろ、ノートレースの恵那山の方がキツかったです。
ジンさんとは、夏山コラボですね♪
雪山の硫黄もいいですね(*^^*)
久しぶりの山は気持ち良かったんじゃないですか(*^^*)
土曜日に天狗リベンジしようかと思ったんですけど、腰の痛みがひどくてやめちゃいました(^^;
お互い身体をケアしながら山、楽しみましょうね(*^^*)
ろばくん、お疲れ様です(^-^)/
土曜日はいい天気だったのに残念だね。
腰が痛いとザック背負えないもんね(泣)
お大事にねー!
アイスキャンデー登らなかったのですか?
と言っても翌日まで続く足の付け根の痛みでは登れませよねm(_ _)m
来月はどこですか?
アイスキャンデー、やってみたかったけど、同行者はクライミングやってないので、今回は見送りです。
来月は…
夜叉神から鳳凰、一泊では厳しいかな…
雪山ほんと綺麗だね〜
足のつけ根の痛さに耐えて、よく頑張ったね!
これぞ雪山パワーのおかげ?!
次回はキャンディーにトライかな(゚×゚*)
yunnieチャン、お疲れ(^-^)/
うん、実はいつもクライミングから帰ると左脚に違和感があって、雪山で一気に痛みだしちゃった感じです。
キャンディーはまだだよ。その前に、普通のクライム上達せねば。
いつかキャンディーも行きましょう♪
ゆっくりしたペースとは言え、痛みを抱えながら、テントとかの荷物を背負いながら、よく頑張って歩きましたね~(^-^)/ 山での痛みは時には命に関わる場合も有るので、出来れば早く完治したいですね‥‥‥‥‥。アイスキャンディー、美味しそう(笑)‥‥‥‥‥(^.^)
rinaチャン、こんばんは。
ご心配おかけします(^^;
痛みはありますが、今日もボルダリングに行きました。
遊びながら治します。
来月には完全復活いたします(*^ω^*)
硫黄岳は冬季は登頂出来ていないので羨ましい限りです
流石猛者ですね~
ストレッチは大事ですよね~
またレコを楽しみにしています(o≧▽゜)o
usaチャン、こんにちはヽ(^0^)ノ
僕は冬場のテントでは必ず脚がつります。今回も悲鳴を上げました(笑)
ストレッチしても足りないのかなー(^^;
お互いに気を付けて登りましょう!(^^)!
うぉ〜、この景色を見たかったです〜!
冬山は痛みが発生する箇所の筋肉周りが硬くなりやすくて、私も泣きが入るときがありました。もっとも、今年はあんまり登ってないですが><
写真、堪能させていただきました
プチお久しぶりです。
そうですよね、冬場は痛めたところが痛みますよね(^^;
この山行で痛めた左側股関節がまだ痛みます。
でも、明日は様子を見ながら川崎パンプ行ってきます。
今年はジムコラボでもしたいですね(*^▽^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する