記録ID: 5941411
全員に公開
ハイキング
甲信越
粟ヶ岳(ご来光登山)
2023年09月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:42
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,244m
- 下り
- 1,241m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 4:41
距離 11.2km
登り 1,245m
下り 1,247m
7:29
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
連休は山と旅と学会ミックス
ガツガツしないでのんびりしよう、取り敢えず仕事を終え三条市へ目指すは粟ヶ岳、三百名山巡りである。
深夜登山口のキャンプ場で車中泊して2時起床3時前にスタート、標高が180mと低くてめちゃ蒸し暑い、汗ドバドバで道半ばで水筒が空になりそう
ヤバいと思ったら水場分岐があって少し脇道を進むとチョロ水が、水筒一杯になるまで時間がかかったその間に後続が一名スルーしたようだ。
七号目避難小屋を過ぎアップダウンを経てようやく山頂にギリご来光に間に合った。
ご来光を見てまったり休憩して帰路へもう汗だくで下山した。たまらずキャンプ場で頭から水浴びしてクーリングした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1439人
粟ケ岳を往路3時間切りはさすがです。中央登山口からの標高差は約1300mあり結構きつい😓かと思いますが、きっとYSHR先生にはそれ程ではないかと...。自分はヒメサユリの咲く6月に訪れています。
どうもお疲れ様でした。
hareharawaiより
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する