記録ID: 5947096
全員に公開
トレイルラン
伊豆・愛鷹
伊豆三山(城山、葛城山、発端丈山)、奥沼津アルプス
2023年09月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:05
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,456m
- 下り
- 1,490m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 7:01
距離 20.5km
登り 1,462m
下り 1,505m
16:29
ゴール地点
天候 | 快晴。 日差しが強くとても暑かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
05:49 池袋駅 - 05:58新宿駅06:11 - 07:29新松田駅07:31 - 07:45小田原駅(※1)07:56 - 08:19熱海駅08:23 - 08:36三島駅(※2)08:47 - 09:16 大仁駅 運賃:1748円+490円=2238円 ※1 東海道線が電車遅延していたが、遅延した一つ前の電車が元々乗る予定だった時刻にちょうど来てくれたので結果遅れずに済んだ ※2 伊豆箱根鉄道駿豆線はICカード非対応 【途中移動】 12:55 伊豆三津シーパラダイス - 13:19 伊豆長岡駅 13:36 伊豆長岡駅(※) - 13:42 原木駅 運賃:410円+160円=570円 ※伊豆箱根鉄道駿豆線はICカード非対応 【帰り】 16:35 多比バス停 - 17:02 沼津駅 17:25 沼津駅 - 17:43熱海駅17:51 - 18:37平塚駅18:47 - 19:56 池袋駅 運賃:540円+2310円=2850円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【伊豆三山】 ・城山までの登山道は石がゴロゴロしているうえに苔も付いているから滑りやすい。 ・葛城山の登りで使った「背面登山口」は急登に次ぐ急登で中級〜上級者向けのコース。 ・あまり人が通っていないのか、総じて蜘蛛の巣が多い。10回ぐらいベッタリと顔や帽子に纏わりついた。 【奥沼津アルプス】 ・基本的に一本道で迷うことはない。歩きやすかった。 ・大平山の少し手前でハシゴが現れたと思ったら急に道が険しくなる。岩場、急登、ロープ場など大平山山頂までずっと続く。 |
写真
装備
個人装備 |
トレランシューズ
ザック(20L/3.3kg)
飲み物(1100ml+1200ml)
行動食
ココヘリ
ヘッドライト
レインウェア
熊鈴
モバイルバッテリー
Tシャツ(3)
防寒着
ジャージ
帽子
サングラス
タオル
|
---|
感想
伊豆三山めぐり。
富士山が見られそうな良い天気だったので登ってみることにしたけど、富士山は雲で覆われていてほとんど見えなかった。
富士山が良く見える日を当てるのは難しい。
観光地になってる葛城山以外では人にほぼ会うことはなかった。
発端丈山で昼食を取ってた人、大嵐山(日守山)に観光で来ていた3人の全部で4人だけ。
伊豆三山は意外とマイナーな登山コースなのかな。
バリルートではないメインルートを歩いていても、蜘蛛の巣がやたらと顔に張り付いてきて鬱陶しかった。それも1回2回ではなく10回近くも。
蜘蛛の巣が多いってことは人が歩いてないってことだよね。
伊豆三山は思ったよりもペースが上がらず、危うく予定してたバスに乗り遅れそうになる。
30分ぐらい余裕もってたはずなのに4分前にギリギリ到着。
お陰で着替える時間も汗を拭く時間もなく、座席が濡れてしまうので背もたれにタオルを敷いて乗車。
伊豆長岡駅に着いてから汗を拭いて着替えることにした。
午後は沼津アルプスを登ったけど低山登山特有の暑さにやられる。
フラフラ気味で全然進めなかった。
何とか大平山まで着いたけどこれ以上は歩けないと思い、長めの休憩を取ってそのまま下山。
奥沼津アルプスから沼津アルプスまで全部(茶臼山〜香貫山)歩ききるつもりだったけど叶わず。
沼津アルプスコースはいつかまたリベンジしに来る。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する