ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5950350
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

庚申山→皇海山(2日目 百名山ピークハント)

2023年09月16日(土) ~ 2023年09月17日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
12:27
距離
25.6km
登り
2,111m
下り
2,109m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:01
休憩
0:01
合計
2:02
8:56
37
9:33
9:33
16
9:49
9:49
4
9:53
9:54
54
10:48
10:48
10
10:58
2日目
山行
9:13
休憩
1:04
合計
10:17
4:08
34
4:42
4:53
27
5:20
5:20
4
5:24
5:26
10
5:36
5:36
19
5:55
5:56
5
6:01
6:01
21
6:22
6:33
5
6:38
6:39
40
7:19
7:28
24
7:52
7:53
36
8:29
8:34
33
9:07
9:07
30
9:37
9:38
35
10:13
10:14
7
10:21
10:21
130
12:31
12:31
6
12:37
12:57
5
13:02
13:03
34
13:37
13:37
15
13:52
13:52
33
14:25
ゴール地点
只管歩いて疲れました。基礎的な登山体力を試された山でした。
個人の感想ですが、岩壁はそこまで難しいものでは有りませんでした。

初心者にはオススメ出来ない。来られたら、落石させたり、体力尽きたり、滑落/転倒、道迷いするでしょう。それだけ、あらゆる要素が試されます。
余程の運動経験でもあるなら大丈夫かも。
天候 1日目、夕方から曇時々雨。2日目、ほぼガスで昼ぐらいから太陽が見える
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自動車で移動。ナビは「国民宿舎かじか荘」で移動
途中の道の駅くろほね(ファミマもある)、富広美術館でトイレ休憩可能
国道122号を移動して、銀山平で曲がる
コース状況/
危険箇所等
・2日目、4時に出発したので暗いため、ヘッドランプ必須。ルートが明瞭ではないので事前のシュミレーションをしましょう。
・岩壁の昇降が、薬師岳から鋸山周辺である。妙義山より簡単だが、浮石もあるので不安なら、ヘルメットやグローブを持参
・鋸山から峠より下るルートは笹薮が繁茂している(体感140cm)。濡れたくないら、事前に雨具を装備しましょう。
・トラバースは道が細いので注意
・エスケープルートと言える道が無いので、3日目を予備日にして庚申山荘に泊まる想定が吉。
その他周辺情報 ・国民宿舎かじか荘は日帰り入浴可能(800円)。ただし、最終受付が14:30で、利用は15:00までなので、利用できるとは思わない方が良い。(食事処は14:00だったかな)
・山中の庚申山荘は宿泊費2080円。
移動途中の道の駅くろほねでトイレ休憩
隣にファミマがあるので、買い物出来て良いよ〜
2023年09月16日 07:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/16 7:58
移動途中の道の駅くろほねでトイレ休憩
隣にファミマがあるので、買い物出来て良いよ〜
駐車場&登山口
ここから、庚申山荘まで2〜3時間くらい
2023年09月16日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/16 8:57
駐車場&登山口
ここから、庚申山荘まで2〜3時間くらい
通行止め
林業関係の人が通るのかな?
2023年09月16日 09:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/16 9:01
通行止め
林業関係の人が通るのかな?
コンクリートから土道へ。
2023年09月16日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/16 9:17
コンクリートから土道へ。
天然で出来たのか、広範囲に渡って、石が積み上がっている
2023年09月16日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/16 9:37
天然で出来たのか、広範囲に渡って、石が積み上がっている
どこにあるかは分かりませんが、蜂の巣注意
ちなみにこの直前に猿の群れもいました。

道には岩がゴロゴロしていて、結構な大岩が落石してきていました。
2023年09月16日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/16 9:44
どこにあるかは分かりませんが、蜂の巣注意
ちなみにこの直前に猿の群れもいました。

道には岩がゴロゴロしていて、結構な大岩が落石してきていました。
一の鳥居。ここから、本格的な登山道です
2023年09月16日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/16 9:50
一の鳥居。ここから、本格的な登山道です
渓流が目映く、清々しい気持ちなれます。
ゆっくり散策するのも良さそう
2023年09月16日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/16 9:58
渓流が目映く、清々しい気持ちなれます。
ゆっくり散策するのも良さそう
道がはっきりしない所もありますが、しっかりと案内標識があります。
2023年09月16日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/16 10:05
道がはっきりしない所もありますが、しっかりと案内標識があります。
鏡岩。行きの時はデカい岩だな、と思いましたが上にいくと同じような岩を見かけます
2023年09月16日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/16 10:20
鏡岩。行きの時はデカい岩だな、と思いましたが上にいくと同じような岩を見かけます
橙と黄色の標識。しかも蛍光タイプ
こんな標識が登山道全体に設置されています。暗いときの行動ではとても助かりました。感謝。
2023年09月16日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/16 10:25
橙と黄色の標識。しかも蛍光タイプ
こんな標識が登山道全体に設置されています。暗いときの行動ではとても助かりました。感謝。
2023年09月16日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/16 10:30
2023年09月16日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/16 10:39
石階段が見えたら、山荘までもう少し
それにしても素晴らしい景観。奥入瀬渓流を思い出します
2023年09月16日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/16 10:51
石階段が見えたら、山荘までもう少し
それにしても素晴らしい景観。奥入瀬渓流を思い出します
分岐点。
庚申山荘方向と庚申山のお山巡り方向
2023年09月16日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/16 10:53
分岐点。
庚申山荘方向と庚申山のお山巡り方向
庚申山荘へ到着
右がバイオトイレですが、大便の撹拌機は、管理人だけが回せるようです。なので、管理人が偶に来るまで、積み上がってます

小便器は別にあるのが有り難い。
2023年09月16日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/16 10:58
庚申山荘へ到着
右がバイオトイレですが、大便の撹拌機は、管理人だけが回せるようです。なので、管理人が偶に来るまで、積み上がってます

小便器は別にあるのが有り難い。
電波状況?楽天モバイルなので関係ないですね
山行中はずっと圏外でした
2023年09月16日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/16 11:03
電波状況?楽天モバイルなので関係ないですね
山行中はずっと圏外でした
宿泊費2080円也。
国民宿舎かじか荘で支払う方もいるようです。
2023年09月16日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/16 11:03
宿泊費2080円也。
国民宿舎かじか荘で支払う方もいるようです。
山荘の2階。湿気が篭もり、気温も高いです
夜なら温かいかも
2023年09月16日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/16 11:33
山荘の2階。湿気が篭もり、気温も高いです
夜なら温かいかも
シンプルな家具
こういうの作ってみたいな
2023年09月16日 14:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/16 14:07
シンプルな家具
こういうの作ってみたいな
2日目、庚申山頂
日が出たので、ようやく写真撮影
2023年09月17日 05:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/17 5:21
2日目、庚申山頂
日が出たので、ようやく写真撮影
ガスが良い感じで切れていたので、素晴らしい景色が見れました
2023年09月17日 05:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/17 5:25
ガスが良い感じで切れていたので、素晴らしい景色が見れました
御岳山というらしい
御岳山て他の場所にもあったな〜。それを行ったら、薬師岳、駒ケ岳やら富士系も同じか
2023年09月17日 05:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/17 5:37
御岳山というらしい
御岳山て他の場所にもあったな〜。それを行ったら、薬師岳、駒ケ岳やら富士系も同じか
薬師岳あたりまで、こんな感じの道で割りと歩きやすい
2023年09月17日 05:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 5:52
薬師岳あたりまで、こんな感じの道で割りと歩きやすい
2023年09月17日 06:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/17 6:02
2023年09月17日 06:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 6:05
薬師岳山頂
ここで少しだけ迷います。
鋸山の案内標識の先を見れば、ちゃんと道があるので確認しましょう。
2023年09月17日 06:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/17 6:23
薬師岳山頂
ここで少しだけ迷います。
鋸山の案内標識の先を見れば、ちゃんと道があるので確認しましょう。
2023年09月17日 06:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/17 6:39
ここら辺から岩壁の昇降があります
2023年09月17日 06:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/17 6:49
ここら辺から岩壁の昇降があります
2023年09月17日 07:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/17 7:12
鋸山山頂
景色が良いらしいですが、ガスってます
ここから皇海山への斜面は浮き石が多いので、落石注意
2023年09月17日 07:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/17 7:19
鋸山山頂
景色が良いらしいですが、ガスってます
ここから皇海山への斜面は浮き石が多いので、落石注意
鋸山から皇海山までは、急斜面の昇降の連続でした
森の景観は良かったですね。
2023年09月17日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/17 8:48
鋸山から皇海山までは、急斜面の昇降の連続でした
森の景観は良かったですね。
皇海山頂
4時出発したのですが、結構先に来ていた人がいて驚きました
2023年09月17日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/17 8:27
皇海山頂
4時出発したのですが、結構先に来ていた人がいて驚きました
2023年09月17日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 9:52
鋸山から只管歩いて峠に到着。
笹薮が凄すぎて、撮る気分になれんかった。
胸ぐらいの高さまで笹が伸びていますし、濡れています。
視界が悪いのに、倒木が転がっているので、歩く速度は落とすしかありません。
2023年09月17日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/17 10:22
鋸山から只管歩いて峠に到着。
笹薮が凄すぎて、撮る気分になれんかった。
胸ぐらいの高さまで笹が伸びていますし、濡れています。
視界が悪いのに、倒木が転がっているので、歩く速度は落とすしかありません。
トラバース中は結構な頻度で沢を渡りました。
こちらの道まで来れば、水に困ることは無いですね。
もちろん、浄水器は必須ですよ
2023年09月17日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/17 10:32
トラバース中は結構な頻度で沢を渡りました。
こちらの道まで来れば、水に困ることは無いですね。
もちろん、浄水器は必須ですよ
2023年09月17日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/17 10:40
地図に水源として記載されている所
ここ以外も水流がある所はあります
2023年09月17日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/17 10:47
地図に水源として記載されている所
ここ以外も水流がある所はあります
樺平到着
ここまで、道が細くて、歩くのに気を使う
2023年09月17日 12:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/17 12:09
樺平到着
ここまで、道が細くて、歩くのに気を使う
見晴分岐到着。
途中から、枝打ちや間伐がされた風や陽の通り良い森林でした。林業家さんに感謝。

ここから山荘に置いていた荷物を回収して下山
なんとか日帰り入浴もできました。
2023年09月17日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/17 12:31
見晴分岐到着。
途中から、枝打ちや間伐がされた風や陽の通り良い森林でした。林業家さんに感謝。

ここから山荘に置いていた荷物を回収して下山
なんとか日帰り入浴もできました。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル
備考 ・ヘッドランプを忘れた。幸いなことに予備の手持ちランプ(自転車で使っていた物)を使用。
・専用のゴミ袋忘れたため、趣味の登山道のゴミ拾い出来なかった。
・浄水器がMVP。お陰で山行中の積載量を減らせた。
・枝にアンダーウェア引っ掛けて破けたが、安全ピン(ファーストエイドキット)が役立った。

感想

山荘で経験豊富な方々と話せたのが、何よりの収穫だと思います。楽しかったし、有り難い。なんというか、単独行の難しさを感じました。
慣れない所で、中々寝れませんでした。星空はキレイだったので良かった。
他の皆様と話して、余計な荷物は極力山荘に置いて出発することを決定しました。

食事はクリーム玄米ブランを4食分(8袋)をジップロックに入れて行きました。
でも、味気ないし、あまり元気でないね。温かいの食べるのは登山のモチベーション維持には、良いのかもしれません。

百名山ではあるけれど、これは人気でないなと思える山行でした。ここまで疲れる山行は中々無い。正直、2度と登りたく無い。
次の日、足が全体的にパンパン、筋肉痛です。
まあ最後の方には、歩き方のコツを掴めたのでOKです。

今度来るなら、キャンプか渓流散策になりそう。
渓流散策して、ゆっくり読書して、一泊したら温泉入って帰りたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:218人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら