記録ID: 596086
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
棒の嶺 雨の降った翌日の里山を長靴で歩く
2015年03月02日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:30
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 943m
- 下り
- 950m
コースタイム
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の雪は融けています。 |
その他周辺情報 | さわらびの湯 http://sawarabino-yu.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
朝、所要を済ませてからの山行き。
関ハ州見晴らし台か、棒の嶺で迷ったのですが
下山してすぐに温泉に入れる棒の嶺へ
前日の日曜に雨が降り、登山道と山頂は雪が融け
泥沼が予測されたので長靴履いて歩きました。
長靴には、釘などの踏み抜きに堪える中敷きを入れてあります。
遅めのスタートだったので、終始静かな山歩きを楽しむことが出来ました。
里山の空気は、春を感じる事が出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1517人
irohaさん、こんにちは!
長靴にインソール、靴擦れなどは大丈夫でしょうか?
長靴でも登り1時間半とは速いですね。さすがです
私は先日高尾に行ったんですが、田んぼみたいな登山道に気が滅入り縦走やめて帰ってきました
靴も当然泥んこで…
長靴ならサッと水に流せるし便利ですね!!
この時期ぬかるみがひどいので、遠出できない時の近場も躊躇してしまいます。
そうか
ありがとうございました
miyucchiさん こんばんは
長靴は歩くの気を付けないと靴擦れしますよ
特に下山は、足の裏が擦れないよう一歩ずつ確実に歩くようにします
昔奥武蔵の山は仕事で安全靴や長靴で歩いた経験がいきました
最近はオシャレな長靴があるから、ちょっと里山歩くにはいいと思います
ただ長い距離歩くと、長靴は蒸れます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する