記録ID: 5960985
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
日帰り 鋸岳 釜無川ゲートから往復
2023年09月20日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:26
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 2,120m
- 下り
- 2,116m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:27
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 9:26
距離 27.3km
登り 2,128m
下り 2,120m
14:54
釜無川駐車スペース
釜無川ゲート手前(北)約400mの釜無川駐車スペース(道路の南側に駐車)
作業員の方に指示された位置に駐車
絶対に作業場には停めないようにとの指示でした
作業員の方に指示された位置に駐車
絶対に作業場には停めないようにとの指示でした
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
作業員の方に指示された位置に駐車 絶対に作業場には停めないようにとの指示でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
・釜無川ゲート←→ログハウス 林道を歩行します 三か所ほど道路崩壊により釜無川や沢方面に迂回ルート有り。 リボンに従って進みます 夜間のルートファインディングは難しいと思われます ・ログハウス←→横岳峠 登山道はすぐに岩ゴロゴロの沢に入りルートは不明瞭になり、リボンを頼りにした 歩行となります ・横岳峠←→三角点ピーク 樹林帯の中の急登 ところどころ踏み跡が薄いところがありますので道迷いに 注意が必要です ・三角点ピーク←→鋸岳 樹林帯と開けた岩場が交互に現れます 岩場の脇は切れ落ちている箇所が ありますので転落注意です よじ登る個所もありますが岩の状態は安定している ようで、思ったよりも危険な箇所では無いという感想です 水場について 「富士川の水源」は十分な水量がありました 林道に流れ込む沢、ログハウス付近の沢は十分な水量があり、適宜処理の上 自己責任で |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
数年前から気になっていた釜無川経由の鋸岳に登ってきました。
5時半にスタートして釜無川沿いの林道を登っていきます。林道の後半で崩落個所があり、釜無川沿いに迂回したり沢を渡ったりしました。特に迂回の道しるべ等は無く
リボンを頼りに進みます。
最後の崩落個所を過ぎてしばらく歩くとログハウスに到着。一休みして栄養と水分の補給をします。
再出発するとすぐに登山道は岩ゴロゴロの沢沿いの道なき道になります。わかりにくいのですがリボンを頼りに登ります。樹林帯に入りしばらく上ると富士川の水源の水場へ。十分な量が出ていました。急登を登って横岳峠へ。
鋸岳方面に進むとかなりの急登。次第に樹林帯と眺めが良い岩場が交互に現れ三角点ピークへ。三角点を探して再出発。岩場と樹林帯を交互に繰り返しながら鋸岳に近づきます。岩場の脇は切れ落ちている箇所がありますので転落注意です。
岩をよじ登る個所もありますが、岩場は安定していて特に不安は感じられませんでした。
最後の岩場をよじ登り山頂へ。残念ですが雲が多くて視界が限定的。
昼食を摂ってのんびりしてから下山開始。角兵衛沢の頭までは特に慎重に降りました。横岳峠に降り、水場で給水して岩ゴロゴロの沢を下ってログハウスへ。
後は林道を下るだけ
長い林道を歩いてゲートについて一安心
あとは400m歩いて駐車スペースへ。
たっぷり楽しんだ長距離山行の鋸岳でした(^^♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:861人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する