記録ID: 596252
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
岩宇土山【岩宇土山登山口~オコバ谷】
2015年02月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypec86c27d4e424ac.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:25
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 818m
- 下り
- 813m
コースタイム
天候 | 快晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口近辺には駐車場は無い、スペースは若干あるが 地元の迷惑になるので路上に置かないことが望ましい。 今回は久連子古代の里を利用。 http://www.city.yatsushiro.kumamoto.jp/ar/article_view.phtml?id=10708 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※道の状況 ここは大雨等により崩落したり、登山道が流れたりしているようで、 数年前に歩いたコースと若干違う箇所があった。 初めて歩く場合は、一番最新の情報を仕入れて歩いてください。 【古代の里~平岩登山口】 舗装道をボチボチ登る。ほぼ一本道。 【古代の里~鍾乳洞】 とにかく急坂、その上ずるずる滑る急斜面をへつるように登って行く。 浮石が多く、登山道の上にさらに登山道があるので、上部からの落石に注意。 さらに、足元がとても不安定なので滑落にも注意が必要。 鍾乳洞に着くまでは、あまり落ち付ける場所は無い。 鍾乳洞のすぐ上部が久連子岳の山頂。 オコバ谷も見える見晴らし最高の場所。 【鍾乳洞~岩宇土山】 道幅は広くは無いが、不安定な足場ではなくなるので 一歩一歩安心して歩くことができる。 途中、鹿除けネットの横を通るのだが、緩んだ網に 登山道具がひっかかりやすいので注意が必要。 【岩宇土山~オコバ谷】 ここからはとにかく急坂を下って行く。 前半は滑りやすい岩場、上福根山分岐からはとにかく急坂で 滑りやすいが、たまたま凍結で地面が固く、その上に杉の葉がたくさん積もり むしろフカフカで歩きやすいくらいだった。 麓に地被くほど地面が柔らかくなり滑りやすくなっていった。 【オコバ谷〜古代の里】 オコバ谷はとても歩きやすい。途中ロープ場がある。 下山道はそれなりに下っていくので、後半は足が疲れてくる。 オコバ谷登山口からは舗装された林道でホッとする。 ※登山ポスト 見当たらない。 【過去の記録】 2012年02月26日(日) [日帰り] 岩宇土山~上福根山【岩宇土山登山口~オコバ谷】 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-171841.html |
写真
感想
山仲間の山行に呼んでいただきました。
お天気予報が二転三転し、それに伴い予定も二転三転。
いったんは中止になった予定が、前日の夜に決行のの確認が取れバタバタ準備。
片道3時間半の運転は少々きつかったけど、早朝にウキウキ出発。
快晴の空と澄んだ空気、遠くまで見える景色、満開の福寿草。
申し分のない一日になりました!
オコバ谷から雲が湧き、下山直後から雨が降りだし、お天気はギリギリセーフ。
今年の福寿草は諦めかけていたので、本当に運が良かった!!
この辺の山を一緒に歩ける仲間ができて、すごく嬉しい♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:667人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する