ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5963481
全員に公開
ハイキング
近畿

急遽行先変更💦【冷水山】

2023年09月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:57
距離
4.6km
登り
337m
下り
334m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:47
休憩
0:34
合計
2:21
11:17
11:17
33
11:50
12:24
43
13:07
13:07
1
13:08
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道龍神本宮線の登山口付近の路肩に駐車
コース状況/
危険箇所等
登山口からは直ぐに尾根道になり、ブナやヒメシャラが多く見られます。
特に危険な箇所はありませんが、崩落地はあまり前に行かないほうがいいでしょう。
令和6年3月20日まで工事中のようです。
登山口は工事個所の手前なので入って行きます。
2023年09月22日 13:40撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
9/22 13:40
令和6年3月20日まで工事中のようです。
登山口は工事個所の手前なので入って行きます。
左側の登山口から入ります。
2023年09月22日 10:36撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
9/22 10:36
左側の登山口から入ります。
サンシュユでしょうか。
2023年09月22日 10:32撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
9/22 10:32
サンシュユでしょうか。
ママコナ
2023年09月22日 10:34撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
13
9/22 10:34
ママコナ
文字が消えそうな案内板。
2023年09月22日 10:39撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
9/22 10:39
文字が消えそうな案内板。
ヨシノアザミかな。
2023年09月22日 10:40撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
9/22 10:40
ヨシノアザミかな。
安堵山でしょう。
2023年09月22日 10:42撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
9/22 10:42
安堵山でしょう。
綺麗な色。
2023年09月22日 10:44撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
13
9/22 10:44
綺麗な色。
またママコナ(ミヤマママコナ)。
2023年09月22日 10:45撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
12
9/22 10:45
またママコナ(ミヤマママコナ)。
苔むしたブナが多い。
2023年09月22日 11:00撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
10
9/22 11:00
苔むしたブナが多い。
南側の眺望。
2023年09月22日 11:04撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
9/22 11:04
南側の眺望。
今度はヒメシャラが目立ちます。
2023年09月22日 11:04撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
9/22 11:04
今度はヒメシャラが目立ちます。
ヌタ場かな。
2023年09月22日 11:11撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
9/22 11:11
ヌタ場かな。
黒尾山?
どこにあるのでしょう。
2023年09月22日 11:12撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
9/22 11:12
黒尾山?
どこにあるのでしょう。
随分立派な根を持つヒメシャラ。
2023年09月22日 11:14撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
9/22 11:14
随分立派な根を持つヒメシャラ。
冷水山の手前のピークが黒尾山でした。
2023年09月22日 11:17撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
9/22 11:17
冷水山の手前のピークが黒尾山でした。
いろんな山名標。
2023年09月22日 11:17撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
9/22 11:17
いろんな山名標。
あれが冷水山か。
2023年09月22日 11:20撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
9/22 11:20
あれが冷水山か。
凄い崩落地、後で下の林道を歩きます。
2023年09月22日 11:31撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
9/22 11:31
凄い崩落地、後で下の林道を歩きます。
こんなワイヤーで固定してます。
2023年09月22日 11:33撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
9/22 11:33
こんなワイヤーで固定してます。
綺麗な山容ですが、山名はわかりません😆
2023年09月22日 11:34撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
9/22 11:34
綺麗な山容ですが、山名はわかりません😆
ママコナが群生してます。
2023年09月22日 11:51撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
9/22 11:51
ママコナが群生してます。
山頂到着!
登山口からの標高差が少ないので登頂感はイマイチ。
2023年09月22日 11:52撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
26
9/22 11:52
山頂到着!
登山口からの標高差が少ないので登頂感はイマイチ。
一等三角点、点名は果無山。
2023年09月22日 11:53撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
9/22 11:53
一等三角点、点名は果無山。
一人やとどう撮ろうか迷ってしまいます😅
2023年09月22日 11:56撮影 by  HWV32, HUAWEI
25
9/22 11:56
一人やとどう撮ろうか迷ってしまいます😅
きょうのお昼ごはん。
カップ麺、朝握ってくれたオニギリ🍙、デザートのマンゴーゼリー🥥
2023年09月22日 12:02撮影 by  HWV32, HUAWEI
21
9/22 12:02
きょうのお昼ごはん。
カップ麺、朝握ってくれたオニギリ🍙、デザートのマンゴーゼリー🥥
北側の眺望。
雲が無ければ護摩壇山あたりが見えるのかな。
2023年09月22日 12:05撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
9/22 12:05
北側の眺望。
雲が無ければ護摩壇山あたりが見えるのかな。
山頂にもママコナがいっぱい。
さて下山しますか。
2023年09月22日 12:22撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
9/22 12:22
山頂にもママコナがいっぱい。
さて下山しますか。
ここから林道に下ります。
2023年09月22日 12:29撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
9/22 12:29
ここから林道に下ります。
テープを頼りに行きましょう。
2023年09月22日 12:29撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
9/22 12:29
テープを頼りに行きましょう。
林道に工事用の車両が停まってます。
2023年09月22日 12:36撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
9/22 12:36
林道に工事用の車両が停まってます。
ここを下りてきました。
2023年09月22日 12:38撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
9/22 12:38
ここを下りてきました。
ご苦労様です。
2023年09月22日 12:39撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
9/22 12:39
ご苦労様です。
登りで見た崩落地。
2023年09月22日 12:43撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
9/22 12:43
登りで見た崩落地。
イタドリがフサフサ。
2023年09月22日 12:45撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
12
9/22 12:45
イタドリがフサフサ。
これはミズタビラコのようです。
2023年09月22日 12:52撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
9/22 12:52
これはミズタビラコのようです。
ヒキガエルもいます。
2023年09月22日 13:00撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
18
9/22 13:00
ヒキガエルもいます。
駐車地帰着
本日も無事下山できました。
2023年09月22日 13:07撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
9/22 13:07
駐車地帰着
本日も無事下山できました。

感想

きょうはほんとは関西百名山の玉置山と五大尊岳に行く予定でした。

玉置神社の手前7〜8kmのところで、前から来る軽トラのかたが止まれと言わんばかりに身を乗り出してます。
どこまで行かれますかと尋ねられたので「玉置神社です」と答えるとこの先が土砂崩れで通行不可能ですと教えてくれました。😱
そのかたは白装束で玉置神社の宮司さんでした。宮司さんも行けなくて引き返して来られたようです。
国道425号からなら行けると思うと仰っておられましたが、ここからだとだいぶ時間がかかりそうなので玉置山と五大尊岳は断念しました。

ここから近い関西百名山を調べて冷水山に変更しました。
しかし、登山口までは狭い山道で2時間かかりました。(泣)
登山口から山頂までは標高差もなく距離も短く達成感の薄い山でした。😓
山頂の眺望は北と南にあり晴れていたら素晴らしかったでしょう。

帰路は龍神スカイラインを通り橋本に出て、京奈和道で京都まで帰るコースを選択しましたが、ここでもまた土砂崩れのための通行止めに遭遇しました。😱
龍神スカイラインの高野山手前です。どうやら昨日にかなりの雨量があったようです。野迫川村に迂回して橋本に出ました。

本日も無事下山できました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:408人

コメント

こんばんは!

うわー大変でしたね
前日の昼頃、物凄い線上降水帯がこの付近を通過してたので、土砂崩れとかえらいことになってるだろうなと思ってました💦
冷水山は苦い思い出がありまして、
落石をよけて、車を前後輪とも林道の溝に落としてしまい、脱出するのに大変だった思い出があります。
あそこ酷い道じゃなかったですか?😅
冷水山自体は、自分も完全なピークハントで
超最短コースで登りました😅
本当は果無村から縦走すると楽しいのかもしれませんね。
2023/9/25 3:30
いいねいいね
1
ウッド📷さん、おはようございます。
コメントありがとうございます😊
過去レコ拝見させていただきました。
一日で3座も行かれたのですね。
しかも相当離れた山ですね。

私は十津川村から県道735号龍神十津川線で丹生ヤマセミ温泉まで2時間ほどかかりました。そこから龍神本宮線で登山口までですが、そんなに酷くは無かったです。
ウッドさんが通られたときよりは手入れがされたようです。
脱輪、良く脱出できましたね。😀

仰られるように果無村からの縦走が楽しいかもしれませんね。ただピストンになりかなりの距離になりそうですね😆
2023/9/25 7:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら