ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5966311
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬の木道で神経を擦り減らすの巻

2023年09月23日(土) ~ 2023年09月24日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:11
距離
26.5km
登り
1,207m
下り
788m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:25
休憩
0:13
合計
2:38
10:14
51
11:05
11:09
14
11:23
11:24
9
11:33
11:38
28
12:06
12:07
18
12:25
12:26
17
12:43
12:44
8
2日目
山行
6:14
休憩
0:52
合計
7:06
4:31
3
4:34
4:35
8
4:43
4:43
28
5:11
5:27
16
5:43
5:43
38
6:21
6:22
13
6:35
6:35
12
6:47
6:48
9
6:57
6:57
0
6:57
7:08
3
7:11
7:11
8
7:19
7:20
21
7:41
7:48
2
7:50
7:50
58
8:48
8:48
10
8:58
8:58
35
9:57
9:57
9
10:06
10:07
20
10:27
10:28
15
10:43
10:46
51
11:37
天候 1日目は曇り時々霧雨
2日目は晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
戸倉第一駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
濡れた木道要注意
その他周辺情報 花咲の湯
戸倉バスターミナルで大清水行きのバスに乗ります。(m)
2023年09月23日 09:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:50
戸倉バスターミナルで大清水行きのバスに乗ります。(m)
我々7名と他に1人だけ。(m)
2023年09月23日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:59
我々7名と他に1人だけ。(m)
一ノ瀬から本格的な登山道。水場から斜度が増します。(m)
2023年09月23日 11:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:34
一ノ瀬から本格的な登山道。水場から斜度が増します。(m)
凶悪に滑る濡れた木道。メンバーのほとんどは餌食になってました・・・(m)
2023年09月23日 12:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:14
凶悪に滑る濡れた木道。メンバーのほとんどは餌食になってました・・・(m)
三平下に着いてほっとする。(m)
2023年09月23日 12:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:26
三平下に着いてほっとする。(m)
曇ってるから尾瀬沼もイマイチ・・・(m)
2023年09月23日 12:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:30
曇ってるから尾瀬沼もイマイチ・・・(m)
長蔵小屋別館のカフェ。
クロワッサンサンドとミネストローネ!(m)
2023年09月23日 12:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:58
長蔵小屋別館のカフェ。
クロワッサンサンドとミネストローネ!(m)
ドイツビールで乾杯!(m)
2023年09月23日 12:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:59
ドイツビールで乾杯!(m)
泊めてくださ〜い。。。
よく来たなʕ•ᴥ•ʔ(m)
2023年09月23日 13:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:55
泊めてくださ〜い。。。
よく来たなʕ•ᴥ•ʔ(m)
雰囲気ある。
部屋と廊下は障子で仕切られています。(m)
2023年09月23日 13:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:31
雰囲気ある。
部屋と廊下は障子で仕切られています。(m)
夕食。ケーキもあった。(m)
2023年09月23日 17:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 17:04
夕食。ケーキもあった。(m)
夕陽を見に行く。すでに沈んでた笑(m)
2023年09月23日 17:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 17:47
夕陽を見に行く。すでに沈んでた笑(m)
消灯21時とのこと。その前に寝ました笑(m)
2023年09月23日 18:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 18:01
消灯21時とのこと。その前に寝ました笑(m)
日の出前に行動開始。(m)
2023年09月24日 04:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 4:36
日の出前に行動開始。(m)
ヘッドライトの明かりを頼りに。
木道だから比較的道は分かる。(m)
2023年09月24日 04:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 4:44
ヘッドライトの明かりを頼りに。
木道だから比較的道は分かる。(m)
まもなく沼尻休憩所。(m)
2023年09月24日 05:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 5:09
まもなく沼尻休憩所。(m)
小屋で作ってもらったお弁当。部屋の窓際に置いてたら冷たくておにぎりが固くなってました〜😂(m)
2023年09月24日 05:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 5:16
小屋で作ってもらったお弁当。部屋の窓際に置いてたら冷たくておにぎりが固くなってました〜😂(m)
もやっとる。(m)
2023年09月24日 05:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 5:38
もやっとる。(m)
振り返って見晴の奥に燧ヶ岳。(m)
2023年09月24日 07:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 7:24
振り返って見晴の奥に燧ヶ岳。(m)
秋なので花は少ない。
なんの花だろ?(m)
2023年09月24日 07:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 7:41
秋なので花は少ない。
なんの花だろ?(m)
ザ・尾瀬ヶ原的な風景。奥に至仏山。
そういえば草紅葉になってるね。(m)
2023年09月24日 07:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 7:50
ザ・尾瀬ヶ原的な風景。奥に至仏山。
そういえば草紅葉になってるね。(m)
竜宮からは樹林帯の登り。(m)
2023年09月24日 08:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 8:16
竜宮からは樹林帯の登り。(m)
富士見田代。空を映す池塘が良き。(m)
2023年09月24日 09:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 9:32
富士見田代。空を映す池塘が良き。(m)
お待ちかねの稜線タイム。(m)
2023年09月24日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 9:46
お待ちかねの稜線タイム。(m)
この素晴らしい景色は最新の木道(滑り止め付き)が提供しております。(m)
2023年09月24日 09:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 9:50
この素晴らしい景色は最新の木道(滑り止め付き)が提供しております。(m)
アヤメ平の逆さ至仏。(m)
2023年09月24日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 9:59
アヤメ平の逆さ至仏。(m)
燧ヶ岳。我が故郷福島の最高峰。(東北以北最高峰でもある)(m)
2023年09月24日 10:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 10:01
燧ヶ岳。我が故郷福島の最高峰。(東北以北最高峰でもある)(m)
中央の至仏山の左の方にピラミダルな山容。
あれは7月に登った笠ヶ岳。(m)
2023年09月24日 10:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 10:26
中央の至仏山の左の方にピラミダルな山容。
あれは7月に登った笠ヶ岳。(m)
鳩待峠に下山!定番の花豆ソフトでfin(m)
2023年09月24日 11:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 11:43
鳩待峠に下山!定番の花豆ソフトでfin(m)

感想

尾瀬は6回目くらい。
当初の予定は、1日目は早朝に鳩待峠から入山し、アヤメ平から竜宮を経由し尾瀬沼の長蔵小屋に宿泊。2日目は大清水へ下山するだけの行程でした。
2日目が軽いと小屋でたくさん飲んでも大丈夫だからね。
ところが天気予報によると1日目の天気はイマイチで2日目は晴れる予報。
そこで行程を逆にして晴れる2日目をメインに歩くように変更しました。
結果、この臨機応変なスケジュール変更が大成功でした!リーダーに感謝!
尾瀬は全体的にCTが甘め。だいぶサクサク歩けたけど、全体的に木道が濡れていてスリッピー。特に下りは超危険でした。。。
体力的にというより精神的に疲れた。緊張したのか変なところが筋肉痛になった笑

●アクセス
今回は大清水から登って鳩待峠に降りる周回ルートだったので、戸倉に駐車。
9時過ぎの到着でしたが第一駐車場にはまだまだ空きがありました。
大清水行きのバスは橋を渡ってすぐのバスターミナルから。
1時間に1本くらいで30分ちょっと待ちました。
大清水には売店、トイレあり。

鳩待峠から戸倉まではバスまたはタクシー。同じ切符で乗れます。
バスは30分に1本程度ですが、タクシーは随時出るのでストレスフリー。

●大清水〜一ノ瀬
歩いてもゆるい登りの林道を1時間程度。
大清水から一ノ瀬までシャトルバスもあり。
雨だったら使おうかなって考えてたけど、降らなかったので使わず。
一ノ瀬には自販機とトイレあり。

●一ノ瀬〜三平下
一ノ瀬からが本格的な登山道。とはいえ尾瀬なので道は整備されています。
途中に水場があるけど、現地には飲用できないとの表示あり。ただ、地図などにはおいしい水との記載も。どっちやねん。
この水場から斜度が急に。三瓶峠からの下りは木道が濡れていてつるっつる。何人もスリップしてました。マジで神経使う。
三平下に小屋あり。

●三平下〜長蔵小屋
湖畔を歩く。特に危険個所はないけど一部木道が荒廃している。ずっと前からそう。
東電さんよろしくお願いします!

●長蔵小屋
1934年築の歴史ある小屋。古い学校みたい。
別館にオシャンなカフェあり。チェックイン前に到着したのでカフェでドイツビールで乾杯。
その後小屋へ移動し、お風呂の時間まで談話室でダラダラ飲む。
お風呂に入った後も談話室でダラダラ飲んで、夕食をつまみにまた飲む。
夕食はハンバーグでした。とってもおいしい。
朝は日の出前に出発するので早めに就寝。今までの山小屋で過去イチ爆睡したかも。
朝ご飯はお弁当にしてもらいました(おにぎり2個と少量のおかず)。
それと、お風呂では備え付けの石鹸のみ使用可能。尾瀬の小屋のお風呂は石鹸置いてなかった記憶だけど、置くようになったのかな。体のみならず頭も石鹸で洗ってすっきり。トイレはウォシュレット。
尾瀬は小屋のレベル高い。

●長蔵小屋〜沼尻
ほぼほぼ真っ暗な中歩いたので景色はなし。
歩きやすい。
沼尻にはかつて火事で焼けた小屋跡におしゃれな休憩所。
休憩所でお弁当を食べる。

●沼尻〜見晴
基本下り。濡れた木道でスリップ注意。
見晴には小屋多数あり。賑わってました。

●見晴〜竜宮
見晴からがザ・尾瀬ヶ原。フラットな木道が続きます。
混雑しているので渋滞多発地区。

●竜宮〜富士見田代
鹿よけの柵を越えると登り。樹林帯の中、だらだら登りが続きます。展望もなく退屈なエリア。
富士見田代はきれいな池塘。休憩ポイント。

●富士見田代〜鳩待峠
稜線に出てからアヤメ平、横田代など池塘が点在。
今回のメインエリアです。池塘越しの燧ヶ岳や至仏山がとってもいい。
ここは2回目だけど適度なアップダウンがあり尾瀬ヶ原より好きだなあ。
ただし樹林帯の下りの木道は凶悪です。。。

●その他
下山後は花咲の湯へ。
この辺りではここがきれいでお気に入り。
アルカリ泉だがヌルヌル感は弱め。
産直も良い。
https://oze-katashina.info/hanasakunoyu/

メンバーから教えてもらって今回初めて行った岩鞍パン工房。
リーズナブルなのに具が多い。リピート確定。
https://www.oze-iwakura.co.jp/hotel/bakery/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら