ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5967674
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国

安芸アルプス縦走:湾岸山王、広島県百名山他

2023年09月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:25
距離
20.4km
登り
1,519m
下り
1,556m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:06
休憩
1:19
合計
9:25
6:06
22
スタート地点
6:28
6:28
51
7:19
7:19
16
7:35
7:37
27
8:04
8:04
4
8:08
8:08
40
8:48
8:55
12
9:07
9:10
11
9:21
9:21
17
9:38
9:43
31
10:14
10:20
18
10:38
10:44
23
11:07
11:14
3
11:17
11:18
12
11:30
11:30
5
11:35
11:42
10
11:52
11:54
22
12:16
12:16
5
12:21
12:21
19
12:40
12:51
26
13:17
13:25
0
13:25
13:25
9
13:34
13:34
22
13:56
14:04
15
14:19
14:19
12
14:31
14:37
4
14:41
14:41
12
14:53
14:53
12
15:05
15:05
26
15:31
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
瀬野駅の駐車場からスタート。スカイレールもあとわずか
2023年09月23日 06:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 6:07
瀬野駅の駐車場からスタート。スカイレールもあとわずか
西国街道を四日市(今の西条)方面へ
2023年09月23日 06:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 6:12
西国街道を四日市(今の西条)方面へ
この橋を渡って登山口へ
2023年09月23日 06:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 6:19
この橋を渡って登山口へ
国道2号バイパスの下を潜ります
2023年09月23日 06:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:25
国道2号バイパスの下を潜ります
神原登山口
2023年09月23日 06:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 6:26
神原登山口
しばらくは舗装路歩き
2023年09月23日 06:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:29
しばらくは舗装路歩き
水源地らしい
2023年09月23日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:35
水源地らしい
ここから山道
2023年09月23日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 6:35
ここから山道
縦走路スタート
2023年09月23日 06:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 6:36
縦走路スタート
神原滝だそうですが水はほとんど無し
2023年09月23日 06:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:58
神原滝だそうですが水はほとんど無し
ホトトギス
2023年09月23日 06:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 6:59
ホトトギス
ロープ場もあります
2023年09月23日 07:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 7:02
ロープ場もあります
鞍部に到着
2023年09月23日 07:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 7:21
鞍部に到着
ここから稜線をひたすら縦走
2023年09月23日 07:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 7:21
ここから稜線をひたすら縦走
坂山に到着
2023年09月23日 07:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 7:34
坂山に到着
瀬野の街が見下ろせます。ずいぶんと登りました
2023年09月23日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/23 7:35
瀬野の街が見下ろせます。ずいぶんと登りました
さらに進んだところにピークがあります。
2023年09月23日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:49
さらに進んだところにピークがあります。
坂山西峰というようです
2023年09月23日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:49
坂山西峰というようです
ロープ場を下ります
2023年09月23日 07:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 7:56
ロープ場を下ります
中野平原橋分かれ。中野東駅から鉾取山を目指すときのルートです
2023年09月23日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 8:05
中野平原橋分かれ。中野東駅から鉾取山を目指すときのルートです
それではいよいよ鉾取山へ
2023年09月23日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:05
それではいよいよ鉾取山へ
毎度の看板ですが・・・はい歩行中です。走ってません
2023年09月23日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:06
毎度の看板ですが・・・はい歩行中です。走ってません
きれいなヒノキ林の中を登ります
2023年09月23日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 8:08
きれいなヒノキ林の中を登ります
登山ルートは歩いていいんですよね?歩行中!ですし・・・
2023年09月23日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 8:23
登山ルートは歩いていいんですよね?歩行中!ですし・・・
距離の中間点であり、標高差では峠からまだ半分登ってません
2023年09月23日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:23
距離の中間点であり、標高差では峠からまだ半分登ってません
傾斜がキツくなってロープ場登場
2023年09月23日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:26
傾斜がキツくなってロープ場登場
ここで後続の健脚の方にあっという間に抜かれました
2023年09月23日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 8:35
ここで後続の健脚の方にあっという間に抜かれました
鉾取山の山頂に到着
2023年09月23日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 8:48
鉾取山の山頂に到着
711.5mで、本日の最高地点です。広島県百名山、ひろしま百山、湾岸山王、その他いただきました
2023年09月23日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 8:48
711.5mで、本日の最高地点です。広島県百名山、ひろしま百山、湾岸山王、その他いただきました
ここから先はハイキングコース
2023年09月23日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 9:01
ここから先はハイキングコース
憩いの森。四阿があります。使うときはシャッターを自分で開けるようですが、スルーしました
2023年09月23日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 9:07
憩いの森。四阿があります。使うときはシャッターを自分で開けるようですが、スルーしました
わずかな隙間ですが広島湾方面の展望があります。正面奥には宮島
2023年09月23日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 9:07
わずかな隙間ですが広島湾方面の展望があります。正面奥には宮島
ここで車道に出ます。駐車スペースがあるので、お手軽に鉾取山をピークハントしたいときはここからどうぞ
2023年09月23日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 9:21
ここで車道に出ます。駐車スペースがあるので、お手軽に鉾取山をピークハントしたいときはここからどうぞ
ちょっと車道を進んで、
2023年09月23日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:22
ちょっと車道を進んで、
ここを右の登山ルートに入って原山に向かいます。なお、左の車道も原山につながっています
2023年09月23日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 9:23
ここを右の登山ルートに入って原山に向かいます。なお、左の車道も原山につながっています
原山名物の電波塔
2023年09月23日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 9:36
原山名物の電波塔
こちらは無線局かな
2023年09月23日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 9:37
こちらは無線局かな
かわいらしい山名板を左に曲がって
2023年09月23日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 9:37
かわいらしい山名板を左に曲がって
すぐの所に原山山頂の三角点。湾岸山王2座目いただきました
2023年09月23日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/23 9:37
すぐの所に原山山頂の三角点。湾岸山王2座目いただきました
それではつぎは天狗防山へ
2023年09月23日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:42
それではつぎは天狗防山へ
ここを右の巻き道へ。いったん縦走路を離れて天狗防山に向かいます
2023年09月23日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 10:02
ここを右の巻き道へ。いったん縦走路を離れて天狗防山に向かいます
天狗防山の山頂はここよりも低いのでトラバース路はやや下りです
2023年09月23日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:03
天狗防山の山頂はここよりも低いのでトラバース路はやや下りです
天狗防山へはまだ下ります
2023年09月23日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:11
天狗防山へはまだ下ります
広場に出たらその先をちょっと登って進むと・・・
2023年09月23日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 10:12
広場に出たらその先をちょっと登って進むと・・・
登山道の途中に天狗防山の山頂があります。うっかりすると通り過ぎそう。
2023年09月23日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 10:15
登山道の途中に天狗防山の山頂があります。うっかりすると通り過ぎそう。
湾岸山王3座目いただきました
2023年09月23日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 10:14
湾岸山王3座目いただきました
せっかくのイラスト入り山名板は割れちゃっています
2023年09月23日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:16
せっかくのイラスト入り山名板は割れちゃっています
安芸中野駅へのルートが続いていますが、
2023年09月23日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:18
安芸中野駅へのルートが続いていますが、
ここで縦走路へ引き返します
2023年09月23日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:18
ここで縦走路へ引き返します
さっきのトラバース路との分岐。縦走路は直進
2023年09月23日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:28
さっきのトラバース路との分岐。縦走路は直進
ロープ場の急登です
2023年09月23日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:30
ロープ場の急登です
登り切ったら591mピーク。天狗防山よりも高いのに無名峰。左の石碑は旧陸軍のもの
2023年09月23日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:38
登り切ったら591mピーク。天狗防山よりも高いのに無名峰。左の石碑は旧陸軍のもの
自衛隊の無線反射板
2023年09月23日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:42
自衛隊の無線反射板
洞所山の山頂に到着。湾岸山王4座目
2023年09月23日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 11:07
洞所山の山頂に到着。湾岸山王4座目
ちょっとした展望広場があり、
2023年09月23日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:29
ちょっとした展望広場があり、
広島市内が見下ろせます
2023年09月23日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 11:29
広島市内が見下ろせます
いったん下って新峠に到着
2023年09月23日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:35
いったん下って新峠に到着
ここにも旧陸軍の境界石。設置されたのは原爆投下の二ヶ月前か
2023年09月23日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 11:35
ここにも旧陸軍の境界石。設置されたのは原爆投下の二ヶ月前か
ここから階段登り
2023年09月23日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:36
ここから階段登り
566mピーク
2023年09月23日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 11:53
566mピーク
結構体力を使ったので、糖質&水分補給にはこれ
2023年09月23日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 11:56
結構体力を使ったので、糖質&水分補給にはこれ
またまた下って、古峠。新峠が出来る前は、ここが海田と熊野を結ぶルートだったのでしょうか
2023年09月23日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 12:14
またまた下って、古峠。新峠が出来る前は、ここが海田と熊野を結ぶルートだったのでしょうか
いまは荒れているようです
2023年09月23日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 12:15
いまは荒れているようです
古峠から登って538mピーク
2023年09月23日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 12:21
古峠から登って538mピーク
ねじれたキノコ
2023年09月23日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 12:28
ねじれたキノコ
2つほど小ピークを越えてここを登ると
2023年09月23日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 12:37
2つほど小ピークを越えてここを登ると
城山の山頂部に到着。ヤマレコの山頂はこの先ですが、なんとなくこの岩が最高地点な気がするので、
2023年09月23日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 12:39
城山の山頂部に到着。ヤマレコの山頂はこの先ですが、なんとなくこの岩が最高地点な気がするので、
例によって踏んでみた
2023年09月23日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 12:39
例によって踏んでみた
さっきの岩場をちょっと進むと、
2023年09月23日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 12:40
さっきの岩場をちょっと進むと、
城山三角点に到着。広島県百名山&湾岸山王いただきました
2023年09月23日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 12:40
城山三角点に到着。広島県百名山&湾岸山王いただきました
ちょっと進むと不思議な岩が登場。誰が乗せた?
2023年09月23日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 12:51
ちょっと進むと不思議な岩が登場。誰が乗せた?
このあたりは巨岩地帯です
2023年09月23日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 12:52
このあたりは巨岩地帯です
大岩展望地に寄ってみます
2023年09月23日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 12:53
大岩展望地に寄ってみます
熊野方面が見えました
2023年09月23日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 12:53
熊野方面が見えました
ルートは大岩展望地からちょっと戻って大岩を巻きますが、そのまま強行突破できたみたいです。でも岩を下るロープの長さが足りないような気がします
2023年09月23日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 12:57
ルートは大岩展望地からちょっと戻って大岩を巻きますが、そのまま強行突破できたみたいです。でも岩を下るロープの長さが足りないような気がします
ここで狐池への下山ルートと別れます。楽コースの対象ではないですが、ヤマレコの軌跡はあります
2023年09月23日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 12:57
ここで狐池への下山ルートと別れます。楽コースの対象ではないですが、ヤマレコの軌跡はあります
赤穂峠に出ました。四阿があります
2023年09月23日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 13:14
赤穂峠に出ました。四阿があります
2023年09月23日 13:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 13:15
2023年09月23日 13:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 13:15
熊野くもの会が作ったようです。お邪魔します
2023年09月23日 13:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 13:22
熊野くもの会が作ったようです。お邪魔します
くもの会の道案内に従って、最後のターゲット、金ヶ燈籠山に向かいます
2023年09月23日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 13:24
くもの会の道案内に従って、最後のターゲット、金ヶ燈籠山に向かいます
送電線の鉄塔があり、
2023年09月23日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 13:25
送電線の鉄塔があり、
その脇は刈り払われていて、広島市内方面の展望があります
2023年09月23日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 13:25
その脇は刈り払われていて、広島市内方面の展望があります
振り返って、城山
2023年09月23日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 13:26
振り返って、城山
安芸アルプス縦走路も終盤に来ました
2023年09月23日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 13:35
安芸アルプス縦走路も終盤に来ました
これは猫?鬼?
2023年09月23日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 13:42
これは猫?鬼?
これまでのピークは急登が多かったのですが、金ヶ燈籠山はなだらかに高度を上げていきます。疲れた脚に優しい山です
2023年09月23日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 13:42
これまでのピークは急登が多かったのですが、金ヶ燈籠山はなだらかに高度を上げていきます。疲れた脚に優しい山です
あと300m!
2023年09月23日 13:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 13:48
あと300m!
金ヶ燈籠山の山頂に到着。湾岸山王6座目いただきました。これで今日のターゲットは完登。あとは下るだけ
2023年09月23日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 13:54
金ヶ燈籠山の山頂に到着。湾岸山王6座目いただきました。これで今日のターゲットは完登。あとは下るだけ
わずかな隙間から安芸小富士
2023年09月23日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 13:55
わずかな隙間から安芸小富士
ダラダラと惰性で下ります
2023年09月23日 14:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 14:08
ダラダラと惰性で下ります
車道に出た
2023年09月23日 14:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 14:18
車道に出た
登山口の案内はあります
2023年09月23日 14:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 14:19
登山口の案内はあります
車道を進んで右に曲がり、
2023年09月23日 14:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 14:19
車道を進んで右に曲がり、
ゴルフ練習場の脇を進み、
2023年09月23日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 14:22
ゴルフ練習場の脇を進み、
ここで車道はおしまい。この先の愛宕神社の参拝用のようです
2023年09月23日 14:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 14:30
ここで車道はおしまい。この先の愛宕神社の参拝用のようです
ちょっと下って進むと
2023年09月23日 14:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 14:31
ちょっと下って進むと
愛宕神社の参道に出ます。長い階段ですが、せっかくのなので参拝します
2023年09月23日 14:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 14:33
愛宕神社の参道に出ます。長い階段ですが、せっかくのなので参拝します
ちなみに、神社の説明。火伏せの神が燃えちゃったわけですね・・・
2023年09月23日 14:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 14:33
ちなみに、神社の説明。火伏せの神が燃えちゃったわけですね・・・
再建されたのできれいです。まさか神様はこれを狙ったのか??
2023年09月23日 14:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 14:34
再建されたのできれいです。まさか神様はこれを狙ったのか??
見晴らしは良いです。ずいぶんと下ってきました
2023年09月23日 14:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 14:35
見晴らしは良いです。ずいぶんと下ってきました
長い石段を降ります
2023年09月23日 14:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 14:36
長い石段を降ります
鳥居の右側が土砂崩れにあったようです。いろいろと災難な神様ですね・・・
2023年09月23日 14:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 14:40
鳥居の右側が土砂崩れにあったようです。いろいろと災難な神様ですね・・・
矢野駅に向かう縦走ルートは右ですが、絵下山に続く広島湾岸トレイルのルートは左。ですので左を進みます
2023年09月23日 14:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 14:41
矢野駅に向かう縦走ルートは右ですが、絵下山に続く広島湾岸トレイルのルートは左。ですので左を進みます
ロープ場続きの結構な急降下
2023年09月23日 14:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 14:47
ロープ場続きの結構な急降下
誰だ、イタズラをしたのは!でも面白い。木を傷めるのは御法度ですが、まあこれはいいかな
2023年09月23日 14:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 14:47
誰だ、イタズラをしたのは!でも面白い。木を傷めるのは御法度ですが、まあこれはいいかな
お墓の脇に出ました。もし縦走に時間がかかってナイトハイクになったとして、お墓に出て怖いと思うか、山道が終わってホッとするか、どっちだろう。自分ならこれで山道が終わったとホッとする気がする。
2023年09月23日 14:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 14:52
お墓の脇に出ました。もし縦走に時間がかかってナイトハイクになったとして、お墓に出て怖いと思うか、山道が終わってホッとするか、どっちだろう。自分ならこれで山道が終わったとホッとする気がする。
湾岸トレイルを忠実に歩くならここを左。後述のトラップが気になる人は右へ
2023年09月23日 14:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 14:53
湾岸トレイルを忠実に歩くならここを左。後述のトラップが気になる人は右へ
大師堂方面です
2023年09月23日 14:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 14:53
大師堂方面です
大師堂
2023年09月23日 14:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 14:55
大師堂
ここから舗装路。砂防ダムの建設現場になっていて、この先に柵があって本当は進入禁止でした。でもこちらから来たら分からないし、柵は施錠されていないので開けられます。地元の犬の散歩をしていた人も開けて通っていたし、歩きならいいのではないかと・・・気になるひとはお墓の分岐を右に進んでください
2023年09月23日 14:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 14:56
ここから舗装路。砂防ダムの建設現場になっていて、この先に柵があって本当は進入禁止でした。でもこちらから来たら分からないし、柵は施錠されていないので開けられます。地元の犬の散歩をしていた人も開けて通っていたし、歩きならいいのではないかと・・・気になるひとはお墓の分岐を右に進んでください
絵下山が見えた
2023年09月23日 15:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 15:01
絵下山が見えた
ここで県道に出ました。ここで広島湾岸トレイルは左へ、矢野駅は右へ。前に絵下山まで歩いたので、赤線がつながりました
2023年09月23日 15:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 15:03
ここで県道に出ました。ここで広島湾岸トレイルは左へ、矢野駅は右へ。前に絵下山まで歩いたので、赤線がつながりました
ここは左。あとはただひたすらにダラダラと歩いて矢野駅へ
2023年09月23日 15:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 15:06
ここは左。あとはただひたすらにダラダラと歩いて矢野駅へ
矢野駅に無事到着。歩き切りました!
2023年09月23日 15:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/23 15:31
矢野駅に無事到着。歩き切りました!
電車で瀬野駅に戻ります
2023年09月23日 15:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 15:40
電車で瀬野駅に戻ります
車窓から見た安芸アルプス。左の高い山が鉾取山、電波塔が見えるのが原山。天狗防山と591mピークは右に見えているか、前の山に隠れているか分かりません
2023年09月23日 16:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 16:04
車窓から見た安芸アルプス。左の高い山が鉾取山、電波塔が見えるのが原山。天狗防山と591mピークは右に見えているか、前の山に隠れているか分かりません
瀬野駅に到着。これで一周しました
2023年09月23日 16:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 16:10
瀬野駅に到着。これで一周しました

感想

7月2日の冠岳登山で熱中症になったうえに、水分が足りなかったせいか尿路結石になってしまいました。約2週間かかって石は出たのですが、しばらく夜寝られずに痛み止め&クーラーを効かせっぱなしで自律神経がおかしくなって微熱が続き、血圧は上がりっぱなしと完全に夏バテになりました(それでも四国や高野山に遠征しましたが)。8月になって少しずつ体調が戻ってきたので、木曽駒ヶ岳、石鎚山、妙高山(いすれもロープウェイを使っていますけど)と徐々にレベルを上げて、調子を取り戻してきました。そしてついに累積標高差1500m以上かつ約20km踏破の安芸アルプスにチャレンジしました。まだペースは元に戻っていませんが、それでもコースタイムよりも1時間早く踏破できました。ようやく気温も下がってきましたし、広島県百名山とひろしま百山の完登も見えてきたので、これからラストスパートしたいと思います。
安芸アルプス縦走の感想: 見晴らしは良くないですし、アップダウンがボディーブローのように効いてきます。歩くことを楽しむ縦走と言うよりも、チャレンジする縦走という気がします。ようやく気温が下がって風もあったので蒸し暑さはそれほどではありませんでしたが、蜘蛛の巣だらけで難儀しました。完全に元のペースで歩けるようになったら何時間で踏破できるのか再チャレンジしてみたい気もしますが・・・でも次はないかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら