記録ID: 5967818
全員に公開
ハイキング
比良山系
コヤマノ岳&堂満岳を癒しの谷で繋ぐ。
2023年09月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:12
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,247m
- 下り
- 1,249m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 8:12
距離 11.4km
登り 1,247m
下り 1,249m
15:36
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大橋~南比良峠は「山と高原地図」では破線ルート。沢に沿って歩き、渡渉もあり。特に危険個所はなく、マーキングもありますが、踏み跡不明瞭なところもあり。この日は誰にも会わず。前回もソロ男性1人にあっただけでした。 堂満岳からの下り、東陵道の肩からはみんなの踏み跡を参考にショートカットしましたが、なかなかワイルドでした。(写真参照) 登山道らしき部分もありましたが、全体的に不明瞭。特に下りはあまりおすすめできません。 |
写真
感想
ヨキトウゲ谷の分岐〜大橋〜南比良峠は初めて歩きました。
沢の遡行で涼しく、変化に富んだ楽しいコースでした。
歩いてる人が少ないのか、マーキングが不明瞭だったり、踏み跡が曖昧だったり、
気を使うところがしばしばありました。巨岩がよく目立ち、それらが組み合わさってできた滝などもあって、見た目も面白いです。沢に入って直に触れてみたくなりました。
南比良峠の後に向かった堂満岳、頂上に眺望があるのが良いですね。今回は運良く琵琶湖と鈴鹿がよく見えました。中々気持ちの良い眺めでした。
比良は主だったピークを巡りましたが、まだまだ行ってない所も多いと改めて気づきました。
探してみると面白いコースに出合えそうです。
ちょっとだけ歩荷トレ(12kg)しながら、比良の谷を繋いでアップダウンを繰り返せるルートにしてみました。
歩荷トレは安心の金剛山か多いのですが
登ったり降りたり繰り返すと飽きてしまう💦
その点、比良は色々なルートができて楽しい♫
春に歩いて気に入った南比良峠から大橋までを逆に辿りたい、休憩は沢沿いでのんびりしたい、ピークは踏まなくてもいいんだけど、それなりに荷物担いで登らないと、、、ということで人の少なそうなコヤマノ&堂満も。
歩行距離はそれほどではないのですが、変化があって歩きごたえがありました。
特に堂満からの激降りと後半のショートカットルートは重い荷物の存在を忘れるほどの集中。
次はもう少し荷物を増やして、どこに行こうかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する