今年まだ行けてなかった北アルプス、素晴らしい天気予報になりました。
2
今年まだ行けてなかった北アルプス、素晴らしい天気予報になりました。
アルペンクワッドを降りてからグラートクワッドに向かう間の撮影スポットからの白馬岳です。
12
9/24 8:05
アルペンクワッドを降りてからグラートクワッドに向かう間の撮影スポットからの白馬岳です。
グラートクワッドを降りて、いつものように八方池山荘からスタートします。
2
9/24 8:20
グラートクワッドを降りて、いつものように八方池山荘からスタートします。
最初の分岐を右に進み登山道コースから登りました。右に白馬三山を眺めながら岩ゴロゴロの道を進みます。ちなみに左に進むと木道コースです。
14
9/24 8:36
最初の分岐を右に進み登山道コースから登りました。右に白馬三山を眺めながら岩ゴロゴロの道を進みます。ちなみに左に進むと木道コースです。
途中から木道歩きになります。この木道歩きが結構な筋トレになります。
2
9/24 8:42
途中から木道歩きになります。この木道歩きが結構な筋トレになります。
八方山ケルンと白馬三山です。ヤマレコのログには「石神井ケルン」とありますね。
8
9/24 8:48
八方山ケルンと白馬三山です。ヤマレコのログには「石神井ケルン」とありますね。
左側に八ヶ岳連峰と南アルプスが望めました。残念ながら富士山はわかりませんでした。
5
9/24 8:50
左側に八ヶ岳連峰と南アルプスが望めました。残念ながら富士山はわかりませんでした。
左前方には五竜岳と鹿島槍ヶ岳が見えたり見えなかったり。
9
9/24 8:52
左前方には五竜岳と鹿島槍ヶ岳が見えたり見えなかったり。
第2ケルンと不帰ノ嶮曲、景。
6
9/24 9:01
第2ケルンと不帰ノ嶮曲、景。
登山道にスゴイ行列です。そして不帰ノ嶮喫、曲、景。
7
9/24 9:02
登山道にスゴイ行列です。そして不帰ノ嶮喫、曲、景。
八方ケルンです。ここにもたくさんの方々。
3
9/24 9:07
八方ケルンです。ここにもたくさんの方々。
白馬三山を眺めながらの素晴らしい稜線歩きを楽しみます。
16
9/24 9:11
白馬三山を眺めながらの素晴らしい稜線歩きを楽しみます。
八方池です。左側奥にたくさんの方々がいらっしゃるところが逆さ白馬三山の撮影スポットです。今まさに鏡のようなのでそこに急ぎます。
11
9/24 9:15
八方池です。左側奥にたくさんの方々がいらっしゃるところが逆さ白馬三山の撮影スポットです。今まさに鏡のようなのでそこに急ぎます。
素晴らしいリフレクション!
見事な逆さ白馬三山を撮影できました。
19
9/24 9:18
素晴らしいリフレクション!
見事な逆さ白馬三山を撮影できました。
ちょっと左に振って、白馬鑓ヶ岳、天狗ノ頭、不帰ノ嶮までも見事な逆さま。
22
9/24 9:19
ちょっと左に振って、白馬鑓ヶ岳、天狗ノ頭、不帰ノ嶮までも見事な逆さま。
いやぁ〜、もうすっかり満足しちゃいました。
14
9/24 9:29
いやぁ〜、もうすっかり満足しちゃいました。
八方池を過ぎると登山道っぽくなり、ザレた道だったり、林の中に入ったりします。
3
9/24 9:39
八方池を過ぎると登山道っぽくなり、ザレた道だったり、林の中に入ったりします。
道が細くなってるところもあり、渋滞っぽくなったりもします。
1
9/24 9:51
道が細くなってるところもあり、渋滞っぽくなったりもします。
林の中を抜けて扇雪渓に出ました。この時期だからか、前シーズンの積雪が少なかったからなのか、雪渓は全くありませんでした。
3
9/24 10:07
林の中を抜けて扇雪渓に出ました。この時期だからか、前シーズンの積雪が少なかったからなのか、雪渓は全くありませんでした。
一昨年だったかな、このあたりもたくさんの残雪があったと思いますが、今回は全然です。
4
9/24 10:27
一昨年だったかな、このあたりもたくさんの残雪があったと思いますが、今回は全然です。
丸山ケルンです。広々として眺めの良い休憩ポイントです。
6
9/24 10:30
丸山ケルンです。広々として眺めの良い休憩ポイントです。
丸山ケルンからこれから歩く方向です。
4
9/24 10:30
丸山ケルンからこれから歩く方向です。
丸山ケルンからは白馬三山が大きく見えます。
8
9/24 10:37
丸山ケルンからは白馬三山が大きく見えます。
ハイマツの道がイイ感じ。中央に唐松岳、右に不帰ノ嶮景、左にはこれから歩く道が見えています。
4
9/24 10:45
ハイマツの道がイイ感じ。中央に唐松岳、右に不帰ノ嶮景、左にはこれから歩く道が見えています。
このあたりから道は少し険しくなります。高度感があるところもありますが、危険な感じではないと思います。
2
9/24 11:02
このあたりから道は少し険しくなります。高度感があるところもありますが、危険な感じではないと思います。
唐松岳と不帰ノ嶮景、カッコイイですね。
14
9/24 11:10
唐松岳と不帰ノ嶮景、カッコイイですね。
唐松岳頂上山荘まで来ました。立山連峰と剱岳がお出迎えです。
10
9/24 11:17
唐松岳頂上山荘まで来ました。立山連峰と剱岳がお出迎えです。
唐松岳も全容が望めるようになりました。
17
9/24 11:17
唐松岳も全容が望めるようになりました。
アップで立山連峰です。いつか登ってみたい。
8
9/24 11:17
アップで立山連峰です。いつか登ってみたい。
アップで剱岳。こっちもいつか登ってみたいですね。
12
9/24 11:17
アップで剱岳。こっちもいつか登ってみたいですね。
こちらは五竜岳。いつか唐松岳からの縦走チャレンジしたい。(思うばっかでなかなか行動できず…)
8
9/24 11:19
こちらは五竜岳。いつか唐松岳からの縦走チャレンジしたい。(思うばっかでなかなか行動できず…)
さぁ唐松岳山頂を目指します。山頂にはたくさんの方々がいらっしゃるようですね。
7
9/24 11:17
さぁ唐松岳山頂を目指します。山頂にはたくさんの方々がいらっしゃるようですね。
ちょっと下って最後のしんどい登りを登りきれば山頂です。
4
9/24 11:34
ちょっと下って最後のしんどい登りを登りきれば山頂です。
やっと山頂に到着しました。
6
9/24 11:39
やっと山頂に到着しました。
唐松岳2696mです。奥には白馬三山が折り重なって見えます。
14
9/24 11:40
唐松岳2696mです。奥には白馬三山が折り重なって見えます。
山頂から歩いて来た稜線を振り返ります。唐松岳頂上山荘が大きいですね。
6
9/24 11:41
山頂から歩いて来た稜線を振り返ります。唐松岳頂上山荘が大きいですね。
こちらは頚城山塊。三座同定は良く判らず。。
4
9/24 11:41
こちらは頚城山塊。三座同定は良く判らず。。
不帰ノ嶮から天狗ノ頭に続く道。
こちらの方から来た方がいらしたので聞いてみました。
「不帰ノ嶮行ってきたんですか?」
「はい、日帰りで、猿倉から」
「えぇっ!?日帰りで猿倉から!?すごいペースですね」
「ペースはいつもこんな感じです。」ですと。スゴイ方でした!
11
9/24 11:42
不帰ノ嶮から天狗ノ頭に続く道。
こちらの方から来た方がいらしたので聞いてみました。
「不帰ノ嶮行ってきたんですか?」
「はい、日帰りで、猿倉から」
「えぇっ!?日帰りで猿倉から!?すごいペースですね」
「ペースはいつもこんな感じです。」ですと。スゴイ方でした!
おぉ、日本海が望めました。
7
9/24 11:42
おぉ、日本海が望めました。
アップで、黒部川の河口のようですね。
7
9/24 11:42
アップで、黒部川の河口のようですね。
こちらは剱岳、立山連峰、そして北アルプスの名だたる山々が見えています。
4
9/24 11:43
こちらは剱岳、立山連峰、そして北アルプスの名だたる山々が見えています。
アップで剱岳。行ってみたい。
11
9/24 11:43
アップで剱岳。行ってみたい。
アップで立山連峰。こっちも行ってみたい。
7
9/24 11:44
アップで立山連峰。こっちも行ってみたい。
アップで北アルプスの名だたる山々。左に槍ヶ岳、穂高連峰も望めました。
5
9/24 11:45
アップで北アルプスの名だたる山々。左に槍ヶ岳、穂高連峰も望めました。
五竜岳。細かな尾根のそれぞれで西側は緑ですが東側は切れ落ちた岩場のようで、この山域の特徴がでていますね。
6
9/24 11:45
五竜岳。細かな尾根のそれぞれで西側は緑ですが東側は切れ落ちた岩場のようで、この山域の特徴がでていますね。
明るくて親切な女性の方に撮って頂きました。ありがとうございました!
16
9/24 12:07
明るくて親切な女性の方に撮って頂きました。ありがとうございました!
唐松岳山頂からの眺望を満喫しました。下山します。
8
9/24 12:15
唐松岳山頂からの眺望を満喫しました。下山します。
これ撮った直後、登山道にて写真撮影されているタキシードとドレスの若いお二人が。
おめでとうございますと一声かけちゃいましたが、合ってたかな?
7
9/24 12:15
これ撮った直後、登山道にて写真撮影されているタキシードとドレスの若いお二人が。
おめでとうございますと一声かけちゃいましたが、合ってたかな?
一旦下ってまたちょっと登り返します。
6
9/24 12:25
一旦下ってまたちょっと登り返します。
今日は唐松岳頂上山荘に荷揚げのヘリが何度も来ていました。ご苦労様です。
9
9/24 12:28
今日は唐松岳頂上山荘に荷揚げのヘリが何度も来ていました。ご苦労様です。
これから下る尾根道のちょっと険しい部分。
4
9/24 12:33
これから下る尾根道のちょっと険しい部分。
唐松岳頂上山荘の上あたりで写真撮ってると、「ヘリが来ます。止まってください。」と山荘スタッフの声が。
8
9/24 12:34
唐松岳頂上山荘の上あたりで写真撮ってると、「ヘリが来ます。止まってください。」と山荘スタッフの声が。
剱岳と立山連峰を撮りながら待ってると、、、
4
9/24 12:35
剱岳と立山連峰を撮りながら待ってると、、、
五竜岳の手前から荷揚げのヘリ参上。
9
9/24 12:36
五竜岳の手前から荷揚げのヘリ参上。
剱岳とヘリ。ご苦労様です!
13
9/24 12:36
剱岳とヘリ。ご苦労様です!
下山の尾根道も素晴らしい眺望です。
5
9/24 12:41
下山の尾根道も素晴らしい眺望です。
朝は雲がかかってた頚城山塊も良く見えるようになっていました。
7
9/24 12:42
朝は雲がかかってた頚城山塊も良く見えるようになっていました。
帰りも丸山ケルンでのんびり一休み。
3
9/24 13:04
帰りも丸山ケルンでのんびり一休み。
丸山ケルンから五竜岳と鹿島槍ヶ岳。
5
9/24 13:04
丸山ケルンから五竜岳と鹿島槍ヶ岳。
丸山ケルンからはやはり白馬三山が近く大きく見えます。
6
9/24 13:13
丸山ケルンからはやはり白馬三山が近く大きく見えます。
八方池まで降りてきました。帰りも寄ってみます。
7
9/24 13:47
八方池まで降りてきました。帰りも寄ってみます。
おぉ、またしても鏡のようです!
7
9/24 13:58
おぉ、またしても鏡のようです!
またしても見事な逆さ白馬三山でした。朝とはちょっと違った色合いです。
15
9/24 13:59
またしても見事な逆さ白馬三山でした。朝とはちょっと違った色合いです。
白馬三山から天狗ノ頭まで見事なリフレクション。帰りも見られるとは今日はラッキーでした!
14
9/24 13:59
白馬三山から天狗ノ頭まで見事なリフレクション。帰りも見られるとは今日はラッキーでした!
第2ケルンのトイレのところから木道コースを下りました。
3
9/24 14:14
第2ケルンのトイレのところから木道コースを下りました。
木道コースの向こうに見えるのはテレキャビンのアルプス平でしょうか?
3
9/24 14:16
木道コースの向こうに見えるのはテレキャビンのアルプス平でしょうか?
八方池山荘まで降りてきました。一日中眺望を満喫できてサイコーでした!
7
9/24 14:28
八方池山荘まで降りてきました。一日中眺望を満喫できてサイコーでした!
アルペンクワッドに乗る前にこちらに立ち寄りました。
3
9/24 15:00
アルペンクワッドに乗る前にこちらに立ち寄りました。
白馬三山を眺めながらアイスコーヒー\700円を頂きました。ごちそうさまでした!
13
9/24 14:53
白馬三山を眺めながらアイスコーヒー\700円を頂きました。ごちそうさまでした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する