ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5974506
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳(八方アルペンラインに乗って八方池山荘からピストン)

2023年09月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:03
距離
11.4km
登り
1,023m
下り
1,022m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
1:39
合計
6:03
距離 11.4km 登り 1,023m 下り 1,030m
8:31
17
8:48
8:53
7
9:00
6
9:06
9:07
7
9:14
9:18
2
9:20
9:30
13
9:43
9:45
25
10:10
10:13
14
10:27
10:41
42
11:23
17
11:40
12:18
13
12:31
12:37
37
13:14
13:15
7
13:22
13:24
14
13:38
13:41
12
13:53
14:02
2
14:04
5
14:09
14:10
4
14:14
20
天候 快晴☀
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八方ゴンドラリフト「アダム」八方駅の駐車場に停めました。
始発7:30に対して6時半過ぎの到着で数台の空きがあり停められましたが、数分後には満車になりました。ラッキーでした。
1日\1000円。
でも近くには他にも駐車場が多数ありますので、困ることはないかなーと思います。

八方アルペンラインはゴンドラリフト「アダム」、アルペンクワッドリフト、グラートクワッドリフトの3つで大人往復3300円です。
標高差1060mを一気に登り、標高1830mの八方池山荘へ、だそうです。
https://www.nsd-hakuba.jp/green/happo/alpenline.html

7:00ちょうどにチケットの列に並んで、チケット購入まで約10分。
たくさんの方々が並んでましたので定刻前に運行開始しないかなーと期待しましたが、やはり運行は定刻の7:30からでした。
アダムに乗れたのは7:40くらいで、八方池山荘に着いたのは8:20くらいだったと思います。
コース状況/
危険箇所等
■八方池山荘〜八方池
木道が整備されており大変歩きやすい道です。
ただ、良く磨かれた蛇紋岩が滑りやすいので油断は禁物。

■八方池〜唐松岳
概ね歩きやすい登山道ですがザレているところや道が細いところがあったりしますので、やはり油断は禁物ですね。
唐松岳頂上山荘の近くは痩せ尾根で高度感があり少し険しい感じもありますが、危険というほどではありません。

■登山届
八方アルペンラインのチケット売り場の手前に、登山届の記入と提出できる場所があって、係の方がいらっしゃいます。

■トイレ
ゴンドラリフト八方駅、八方池山荘前のトイレが使用可能でした。
スミマセン、第2ケルン手前のトイレは未確認です。(昨年は使えませんでした…)
その他周辺情報 コンビニ
 ローソン信州白馬八方店
 セブンイレブン白馬みそら野店

温泉
 八方の湯
  https://hakuba-happo-onsen.jp/happo/
今年まだ行けてなかった北アルプス、素晴らしい天気予報になりました。
2
今年まだ行けてなかった北アルプス、素晴らしい天気予報になりました。
アルペンクワッドを降りてからグラートクワッドに向かう間の撮影スポットからの白馬岳です。
2023年09月24日 08:05撮影 by  J3273, Sony
12
9/24 8:05
アルペンクワッドを降りてからグラートクワッドに向かう間の撮影スポットからの白馬岳です。
グラートクワッドを降りて、いつものように八方池山荘からスタートします。
2023年09月24日 08:20撮影 by  J3273, Sony
2
9/24 8:20
グラートクワッドを降りて、いつものように八方池山荘からスタートします。
最初の分岐を右に進み登山道コースから登りました。右に白馬三山を眺めながら岩ゴロゴロの道を進みます。ちなみに左に進むと木道コースです。
2023年09月24日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
9/24 8:36
最初の分岐を右に進み登山道コースから登りました。右に白馬三山を眺めながら岩ゴロゴロの道を進みます。ちなみに左に進むと木道コースです。
途中から木道歩きになります。この木道歩きが結構な筋トレになります。
2023年09月24日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/24 8:42
途中から木道歩きになります。この木道歩きが結構な筋トレになります。
八方山ケルンと白馬三山です。ヤマレコのログには「石神井ケルン」とありますね。
2023年09月24日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
9/24 8:48
八方山ケルンと白馬三山です。ヤマレコのログには「石神井ケルン」とありますね。
左側に八ヶ岳連峰と南アルプスが望めました。残念ながら富士山はわかりませんでした。
2023年09月24日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
9/24 8:50
左側に八ヶ岳連峰と南アルプスが望めました。残念ながら富士山はわかりませんでした。
左前方には五竜岳と鹿島槍ヶ岳が見えたり見えなかったり。
2023年09月24日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
9/24 8:52
左前方には五竜岳と鹿島槍ヶ岳が見えたり見えなかったり。
第2ケルンと不帰ノ嶮曲、景。
2023年09月24日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
9/24 9:01
第2ケルンと不帰ノ嶮曲、景。
登山道にスゴイ行列です。そして不帰ノ嶮喫、曲、景。
2023年09月24日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
9/24 9:02
登山道にスゴイ行列です。そして不帰ノ嶮喫、曲、景。
八方ケルンです。ここにもたくさんの方々。
2023年09月24日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
9/24 9:07
八方ケルンです。ここにもたくさんの方々。
白馬三山を眺めながらの素晴らしい稜線歩きを楽しみます。
2023年09月24日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
9/24 9:11
白馬三山を眺めながらの素晴らしい稜線歩きを楽しみます。
八方池です。左側奥にたくさんの方々がいらっしゃるところが逆さ白馬三山の撮影スポットです。今まさに鏡のようなのでそこに急ぎます。
2023年09月24日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
9/24 9:15
八方池です。左側奥にたくさんの方々がいらっしゃるところが逆さ白馬三山の撮影スポットです。今まさに鏡のようなのでそこに急ぎます。
素晴らしいリフレクション!
見事な逆さ白馬三山を撮影できました。
2023年09月24日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
19
9/24 9:18
素晴らしいリフレクション!
見事な逆さ白馬三山を撮影できました。
ちょっと左に振って、白馬鑓ヶ岳、天狗ノ頭、不帰ノ嶮までも見事な逆さま。
2023年09月24日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
22
9/24 9:19
ちょっと左に振って、白馬鑓ヶ岳、天狗ノ頭、不帰ノ嶮までも見事な逆さま。
いやぁ〜、もうすっかり満足しちゃいました。
2023年09月24日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
9/24 9:29
いやぁ〜、もうすっかり満足しちゃいました。
八方池を過ぎると登山道っぽくなり、ザレた道だったり、林の中に入ったりします。
2023年09月24日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
9/24 9:39
八方池を過ぎると登山道っぽくなり、ザレた道だったり、林の中に入ったりします。
道が細くなってるところもあり、渋滞っぽくなったりもします。
2023年09月24日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/24 9:51
道が細くなってるところもあり、渋滞っぽくなったりもします。
林の中を抜けて扇雪渓に出ました。この時期だからか、前シーズンの積雪が少なかったからなのか、雪渓は全くありませんでした。
2023年09月24日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
9/24 10:07
林の中を抜けて扇雪渓に出ました。この時期だからか、前シーズンの積雪が少なかったからなのか、雪渓は全くありませんでした。
一昨年だったかな、このあたりもたくさんの残雪があったと思いますが、今回は全然です。
2023年09月24日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
9/24 10:27
一昨年だったかな、このあたりもたくさんの残雪があったと思いますが、今回は全然です。
丸山ケルンです。広々として眺めの良い休憩ポイントです。
2023年09月24日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
9/24 10:30
丸山ケルンです。広々として眺めの良い休憩ポイントです。
丸山ケルンからこれから歩く方向です。
2023年09月24日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
9/24 10:30
丸山ケルンからこれから歩く方向です。
丸山ケルンからは白馬三山が大きく見えます。
2023年09月24日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
9/24 10:37
丸山ケルンからは白馬三山が大きく見えます。
ハイマツの道がイイ感じ。中央に唐松岳、右に不帰ノ嶮景、左にはこれから歩く道が見えています。
2023年09月24日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
9/24 10:45
ハイマツの道がイイ感じ。中央に唐松岳、右に不帰ノ嶮景、左にはこれから歩く道が見えています。
このあたりから道は少し険しくなります。高度感があるところもありますが、危険な感じではないと思います。
2023年09月24日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/24 11:02
このあたりから道は少し険しくなります。高度感があるところもありますが、危険な感じではないと思います。
唐松岳と不帰ノ嶮景、カッコイイですね。
2023年09月24日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
9/24 11:10
唐松岳と不帰ノ嶮景、カッコイイですね。
唐松岳頂上山荘まで来ました。立山連峰と剱岳がお出迎えです。
2023年09月24日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
9/24 11:17
唐松岳頂上山荘まで来ました。立山連峰と剱岳がお出迎えです。
唐松岳も全容が望めるようになりました。
2023年09月24日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
9/24 11:17
唐松岳も全容が望めるようになりました。
アップで立山連峰です。いつか登ってみたい。
2023年09月24日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
9/24 11:17
アップで立山連峰です。いつか登ってみたい。
アップで剱岳。こっちもいつか登ってみたいですね。
2023年09月24日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
9/24 11:17
アップで剱岳。こっちもいつか登ってみたいですね。
こちらは五竜岳。いつか唐松岳からの縦走チャレンジしたい。(思うばっかでなかなか行動できず…)
2023年09月24日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
9/24 11:19
こちらは五竜岳。いつか唐松岳からの縦走チャレンジしたい。(思うばっかでなかなか行動できず…)
さぁ唐松岳山頂を目指します。山頂にはたくさんの方々がいらっしゃるようですね。
2023年09月24日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
9/24 11:17
さぁ唐松岳山頂を目指します。山頂にはたくさんの方々がいらっしゃるようですね。
ちょっと下って最後のしんどい登りを登りきれば山頂です。
2023年09月24日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
9/24 11:34
ちょっと下って最後のしんどい登りを登りきれば山頂です。
やっと山頂に到着しました。
2023年09月24日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
9/24 11:39
やっと山頂に到着しました。
唐松岳2696mです。奥には白馬三山が折り重なって見えます。
2023年09月24日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
9/24 11:40
唐松岳2696mです。奥には白馬三山が折り重なって見えます。
山頂から歩いて来た稜線を振り返ります。唐松岳頂上山荘が大きいですね。
2023年09月24日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
9/24 11:41
山頂から歩いて来た稜線を振り返ります。唐松岳頂上山荘が大きいですね。
こちらは頚城山塊。三座同定は良く判らず。。
2023年09月24日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
9/24 11:41
こちらは頚城山塊。三座同定は良く判らず。。
不帰ノ嶮から天狗ノ頭に続く道。
こちらの方から来た方がいらしたので聞いてみました。
「不帰ノ嶮行ってきたんですか?」
「はい、日帰りで、猿倉から」
「えぇっ!?日帰りで猿倉から!?すごいペースですね」
「ペースはいつもこんな感じです。」ですと。スゴイ方でした!
2023年09月24日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
9/24 11:42
不帰ノ嶮から天狗ノ頭に続く道。
こちらの方から来た方がいらしたので聞いてみました。
「不帰ノ嶮行ってきたんですか?」
「はい、日帰りで、猿倉から」
「えぇっ!?日帰りで猿倉から!?すごいペースですね」
「ペースはいつもこんな感じです。」ですと。スゴイ方でした!
おぉ、日本海が望めました。
2023年09月24日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
9/24 11:42
おぉ、日本海が望めました。
アップで、黒部川の河口のようですね。
2023年09月24日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
9/24 11:42
アップで、黒部川の河口のようですね。
こちらは剱岳、立山連峰、そして北アルプスの名だたる山々が見えています。
2023年09月24日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
9/24 11:43
こちらは剱岳、立山連峰、そして北アルプスの名だたる山々が見えています。
アップで剱岳。行ってみたい。
2023年09月24日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
9/24 11:43
アップで剱岳。行ってみたい。
アップで立山連峰。こっちも行ってみたい。
2023年09月24日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
9/24 11:44
アップで立山連峰。こっちも行ってみたい。
アップで北アルプスの名だたる山々。左に槍ヶ岳、穂高連峰も望めました。
2023年09月24日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
9/24 11:45
アップで北アルプスの名だたる山々。左に槍ヶ岳、穂高連峰も望めました。
五竜岳。細かな尾根のそれぞれで西側は緑ですが東側は切れ落ちた岩場のようで、この山域の特徴がでていますね。
2023年09月24日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
9/24 11:45
五竜岳。細かな尾根のそれぞれで西側は緑ですが東側は切れ落ちた岩場のようで、この山域の特徴がでていますね。
明るくて親切な女性の方に撮って頂きました。ありがとうございました!
2023年09月24日 12:07撮影 by  J3273, Sony
16
9/24 12:07
明るくて親切な女性の方に撮って頂きました。ありがとうございました!
唐松岳山頂からの眺望を満喫しました。下山します。
2023年09月24日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
9/24 12:15
唐松岳山頂からの眺望を満喫しました。下山します。
これ撮った直後、登山道にて写真撮影されているタキシードとドレスの若いお二人が。
おめでとうございますと一声かけちゃいましたが、合ってたかな?
2023年09月24日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
9/24 12:15
これ撮った直後、登山道にて写真撮影されているタキシードとドレスの若いお二人が。
おめでとうございますと一声かけちゃいましたが、合ってたかな?
一旦下ってまたちょっと登り返します。
2023年09月24日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
9/24 12:25
一旦下ってまたちょっと登り返します。
今日は唐松岳頂上山荘に荷揚げのヘリが何度も来ていました。ご苦労様です。
2023年09月24日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
9/24 12:28
今日は唐松岳頂上山荘に荷揚げのヘリが何度も来ていました。ご苦労様です。
これから下る尾根道のちょっと険しい部分。
2023年09月24日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
9/24 12:33
これから下る尾根道のちょっと険しい部分。
唐松岳頂上山荘の上あたりで写真撮ってると、「ヘリが来ます。止まってください。」と山荘スタッフの声が。
2023年09月24日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
9/24 12:34
唐松岳頂上山荘の上あたりで写真撮ってると、「ヘリが来ます。止まってください。」と山荘スタッフの声が。
剱岳と立山連峰を撮りながら待ってると、、、
2023年09月24日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
9/24 12:35
剱岳と立山連峰を撮りながら待ってると、、、
五竜岳の手前から荷揚げのヘリ参上。
2023年09月24日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
9/24 12:36
五竜岳の手前から荷揚げのヘリ参上。
剱岳とヘリ。ご苦労様です!
2023年09月24日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
9/24 12:36
剱岳とヘリ。ご苦労様です!
下山の尾根道も素晴らしい眺望です。
2023年09月24日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
9/24 12:41
下山の尾根道も素晴らしい眺望です。
朝は雲がかかってた頚城山塊も良く見えるようになっていました。
2023年09月24日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
9/24 12:42
朝は雲がかかってた頚城山塊も良く見えるようになっていました。
帰りも丸山ケルンでのんびり一休み。
2023年09月24日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
9/24 13:04
帰りも丸山ケルンでのんびり一休み。
丸山ケルンから五竜岳と鹿島槍ヶ岳。
2023年09月24日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
9/24 13:04
丸山ケルンから五竜岳と鹿島槍ヶ岳。
丸山ケルンからはやはり白馬三山が近く大きく見えます。
2023年09月24日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
9/24 13:13
丸山ケルンからはやはり白馬三山が近く大きく見えます。
八方池まで降りてきました。帰りも寄ってみます。
2023年09月24日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
9/24 13:47
八方池まで降りてきました。帰りも寄ってみます。
おぉ、またしても鏡のようです!
2023年09月24日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
9/24 13:58
おぉ、またしても鏡のようです!
またしても見事な逆さ白馬三山でした。朝とはちょっと違った色合いです。
2023年09月24日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
9/24 13:59
またしても見事な逆さ白馬三山でした。朝とはちょっと違った色合いです。
白馬三山から天狗ノ頭まで見事なリフレクション。帰りも見られるとは今日はラッキーでした!
2023年09月24日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
9/24 13:59
白馬三山から天狗ノ頭まで見事なリフレクション。帰りも見られるとは今日はラッキーでした!
第2ケルンのトイレのところから木道コースを下りました。
2023年09月24日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
9/24 14:14
第2ケルンのトイレのところから木道コースを下りました。
木道コースの向こうに見えるのはテレキャビンのアルプス平でしょうか?
2023年09月24日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
9/24 14:16
木道コースの向こうに見えるのはテレキャビンのアルプス平でしょうか?
八方池山荘まで降りてきました。一日中眺望を満喫できてサイコーでした!
2023年09月24日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
9/24 14:28
八方池山荘まで降りてきました。一日中眺望を満喫できてサイコーでした!
アルペンクワッドに乗る前にこちらに立ち寄りました。
2023年09月24日 15:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
9/24 15:00
アルペンクワッドに乗る前にこちらに立ち寄りました。
白馬三山を眺めながらアイスコーヒー\700円を頂きました。ごちそうさまでした!
2023年09月24日 14:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
9/24 14:53
白馬三山を眺めながらアイスコーヒー\700円を頂きました。ごちそうさまでした!
撮影機器:

感想

おととし初めて唐松岳に登って、八方池のリフレクションと八方尾根の眺望にすっかり感動して、毎年恒例で来たいと思っていた唐松岳。
一昨年、昨年は相棒と登りましたが、今年は天気予報や都合など合わず、なかなか来れていませんでしたが、やっと来ることが出来ました。
今回は相棒は来れず、息子も2週続けて山行はイヤということでソロになりましたが。

今回も最高のコンデイションで、見たかった八方池の逆さ白馬三山を撮ることができましたし、山頂では北アルプスの名だたる山々を望めることができて、大変満足の山行になりました。

それにしてもココは素晴らしい場所なので大人気ですね。
今回もとてもたくさんの方々で、八方池や唐松岳山頂は結構な混雑ぶりでしたし、途中の登山道も所々で渋滞っぽくなっていました。

また来年も来ようと思います。
次は五竜岳との縦走をやってみたいところです。
もっと早朝に来て色合いの違う景色を眺めるのもいいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら