記録ID: 597757
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山(くろがね小屋泊)
2015年03月07日(土) ~
2015年03月08日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypa31539e5b074890.jpg)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 778m
- 下り
- 770m
コースタイム
天候 | 7日、8日いずれも曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山ポスト スキーパトロール詰め所の脇にあります。 ○登山道 スキー場〜くろがね小屋…ツボ足で歩きました。 くろがね小屋〜峰の辻〜安達太良山…アイゼンを付けました。 安達太良山〜薬師岳〜スキー場…アイゼンを付けましたがツボ足でも可。 |
写真
撮影機器:
感想
勝田あゆみ山好会の例会の安達太良山行。
この例会、還暦=定年を祝う山行ですが、主役不在が続くので今年は長寿のお祝い
ということで、さすが米寿のメンバーは居ませんが、最長老が80歳で傘寿、さらに喜寿、
古希を迎える、あるいは迎えたメンバーがそれぞれ1名づつ参加しました。
やはり主役は傘寿。お年を召されても相変わらず口が達者で楽しい宴でした。
ところで傘寿の長老は先月の八ヶ岳にも参加しましたが、残念ながら赤岳に登頂でき
なかったので、トレーニングを積んで来年は厳冬期の赤岳に登頂することが目標だ
そうで張り切っています。
2日目もあいにくの天気でしたが7名が頂上を目指しました。
途中から先頭は傘寿の長老でしたが、くろがね小屋から安達太良山頂上まで休憩を
入れて1時間20分。お元気です。また下りは視界が悪かったのですが、地図と
コンパスを持っているので薬師岳経由。しかし地形が頭に入っているということで、
地図とコンパスを使わなくてもルートを外れることなく難なく分岐へ。恐れ入りました。
今回は2日間とも曇りでガスのため眺望はありませんでしたが、今年も宴会、雪山、
温泉を楽しめた例会でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1496人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する