ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5980424
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

十二ヶ岳、線つなぎのため金山まで

2023年09月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
9.3km
登り
1,060m
下り
1,067m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
0:45
合計
6:05
8:06
8:09
5
8:14
8:15
16
8:31
8:31
36
9:07
9:07
9
9:16
9:24
31
9:55
10:10
29
10:39
10:39
5
10:43
11:02
2
11:04
11:04
27
11:32
11:32
30
12:02
12:03
12
12:15
12:15
17
12:32
12:32
24
天候 快晴、朝のうち気温は低く15℃以下。それでも登り始めると汗をかく。まだ残暑。
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛無山登山者駐車場は、10台ほど停められそう。自分が到着したのは6時半ごろで平日なので先行車3台。
コース状況/
危険箇所等
よく整備され危険な箇所は補修など入念に行われているが、安全とは言えないコース。要注意箇所多数なので心して登ること。また案内板やピンクテープは少なめ。通り過ぎてしまったのが何ヶ所かあった。ヤマレコに感謝❗️
登山者駐車場は10台ほど停められる。到着時間は平日6時半ごろなので空き空き。先行車3台
2023年09月25日 06:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/25 6:46
登山者駐車場は10台ほど停められる。到着時間は平日6時半ごろなので空き空き。先行車3台
毛無山までは結構な急登で樹林帯の中をひたすら登る。それでも毛無山手前で樹林帯の隙間から富士山ドーン。疲れも和らいだ😓
2023年09月25日 07:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/25 7:55
毛無山までは結構な急登で樹林帯の中をひたすら登る。それでも毛無山手前で樹林帯の隙間から富士山ドーン。疲れも和らいだ😓
植物にうといので名前は分からないが可憐だったので思わずパチリ、ググったらフクロソウと出てきた。
2023年09月25日 07:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/25 7:57
植物にうといので名前は分からないが可憐だったので思わずパチリ、ググったらフクロソウと出てきた。
毛無山到着、標高1,500m。いい天気だ❗️
2023年09月25日 08:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/25 8:02
毛無山到着、標高1,500m。いい天気だ❗️
山頂は狭いが南側に眺望が開けている。
2023年09月25日 08:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/25 8:03
山頂は狭いが南側に眺望が開けている。
左手に河口湖、奥の方には箱根の山々が見えた。
2023年09月25日 08:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/25 8:04
左手に河口湖、奥の方には箱根の山々が見えた。
南東方面の山々
2023年09月25日 08:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/25 8:04
南東方面の山々
ここから十二の峰々が始まる。十二箇所全部見逃さないようにしなければ❗️毛無山を出るとまもなくーヶ岳。ここは見逃すことはないだろう。
2023年09月25日 08:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/25 8:11
ここから十二の峰々が始まる。十二箇所全部見逃さないようにしなければ❗️毛無山を出るとまもなくーヶ岳。ここは見逃すことはないだろう。
二ヶ岳もチェックOK
2023年09月25日 08:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/25 8:18
二ヶ岳もチェックOK
三ヶ岳も目立つところにあった。
2023年09月25日 08:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/25 8:21
三ヶ岳も目立つところにあった。
三ヶ岳付近からの展望、右手の湖は西湖
2023年09月25日 08:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/25 8:27
三ヶ岳付近からの展望、右手の湖は西湖
四ヶ岳、左手の山が今日の主峰十二ヶ岳
2023年09月25日 08:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/25 8:28
四ヶ岳、左手の山が今日の主峰十二ヶ岳
五ヶ岳、日陰だったので目立たなかったがチェックOK
2023年09月25日 08:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/25 8:34
五ヶ岳、日陰だったので目立たなかったがチェックOK
六ヶ岳のプレートが破れてそろそろ見逃しそうな?
左手の木の隙間に節刀ケ岳が見える。
2023年09月25日 08:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/25 8:40
六ヶ岳のプレートが破れてそろそろ見逃しそうな?
左手の木の隙間に節刀ケ岳が見える。
七ヶ岳の看板は横書き❓
2023年09月25日 08:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/25 8:43
七ヶ岳の看板は横書き❓
八ヶ岳、有名なやつがたけとは違うが字面は一緒
2023年09月25日 08:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/25 8:50
八ヶ岳、有名なやつがたけとは違うが字面は一緒
九ヶ岳のプレートも横。ピークはこの上らしいが巻道になっていてピークには行けそうになかった。
2023年09月25日 08:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/25 8:53
九ヶ岳のプレートも横。ピークはこの上らしいが巻道になっていてピークには行けそうになかった。
十ヶ岳も破れてヤバい状態。そろそろ替え時か?登山道を振り向いた所にあるので見逃しやすい。
2023年09月25日 08:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/25 8:55
十ヶ岳も破れてヤバい状態。そろそろ替え時か?登山道を振り向いた所にあるので見逃しやすい。
そして十ヶ岳からが凄い登りが始まる。手前のトリカブトがせせら笑っているようだった。
2023年09月25日 08:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/25 8:56
そして十ヶ岳からが凄い登りが始まる。手前のトリカブトがせせら笑っているようだった。
鎖場登場
2023年09月25日 08:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
9/25 8:59
鎖場登場
破れていたがどうにか十一ヶ岳と読めた。
2023年09月25日 09:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/25 9:07
破れていたがどうにか十一ヶ岳と読めた。
十一ヶ岳から見る十二ヶ岳。ここから一旦下って有名な吊橋を渡るがそこまでがロープ、鎖が必須の険しい下りがある。
2023年09月25日 09:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
9/25 9:08
十一ヶ岳から見る十二ヶ岳。ここから一旦下って有名な吊橋を渡るがそこまでがロープ、鎖が必須の険しい下りがある。
十二ヶ岳と富士山のコラボ
2023年09月25日 09:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/25 9:10
十二ヶ岳と富士山のコラボ
吊橋は新しくなったそうで、見た目もステンレス製で安心だ。
2023年09月25日 09:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/25 9:14
吊橋は新しくなったそうで、見た目もステンレス製で安心だ。
それでも渡る時はすごく揺れるので一人ずつだ。
2023年09月25日 09:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
9/25 9:15
それでも渡る時はすごく揺れるので一人ずつだ。
西湖畔からの登山道分岐に到着。もう少し先が十二ヶ岳山頂
2023年09月25日 09:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/25 9:38
西湖畔からの登山道分岐に到着。もう少し先が十二ヶ岳山頂
十二ヶ岳到着。山頂は木が多めでパノラマの眺望とは言い難い。赤い祠が祀られている。
2023年09月25日 09:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
9/25 9:40
十二ヶ岳到着。山頂は木が多めでパノラマの眺望とは言い難い。赤い祠が祀られている。
山梨百名山の標識、その横には昔ながらの石の祠が
2023年09月25日 09:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
9/25 9:41
山梨百名山の標識、その横には昔ながらの石の祠が
富士山と西湖。やはり富士山は外から眺めるのがイイ❗️今年2度富士山登頂したが改めてそう思う^_^
2023年09月25日 09:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
9/25 9:43
富士山と西湖。やはり富士山は外から眺めるのがイイ❗️今年2度富士山登頂したが改めてそう思う^_^
南西方面には本栖湖、竜ヶ岳、毛無山(今日初めに登った毛無山ではない)が見える。
山頂でちょっと心に迷いが。ハードだと思っていた山行がそこまでじゃなかったのでもう少し足を伸ばしてみようかと。
2023年09月25日 09:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
9/25 9:43
南西方面には本栖湖、竜ヶ岳、毛無山(今日初めに登った毛無山ではない)が見える。
山頂でちょっと心に迷いが。ハードだと思っていた山行がそこまでじゃなかったのでもう少し足を伸ばしてみようかと。
そこで思いついたのが踏破線をつなぐため金山まで行くぞ‼️出発❗️
十二ヶ岳山頂付近はトリカブトの群生地
2023年09月25日 10:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/25 10:17
そこで思いついたのが踏破線をつなぐため金山まで行くぞ‼️出発❗️
十二ヶ岳山頂付近はトリカブトの群生地
ここまで来るのになんと恐ろしい目にあったことか。垂直に近い岩壁をロープや鎖でズリ下りたかと思えばハイ登る。大岩の脇を幅10センチほどしかない所を歩かされた。確か梯子もあったような気がする。なので写真も残せず。唯一撮った写真がこれ。右手の山は雪刀ヶ岳、鬼ケ岳
2023年09月25日 10:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/25 10:30
ここまで来るのになんと恐ろしい目にあったことか。垂直に近い岩壁をロープや鎖でズリ下りたかと思えばハイ登る。大岩の脇を幅10センチほどしかない所を歩かされた。確か梯子もあったような気がする。なので写真も残せず。唯一撮った写真がこれ。右手の山は雪刀ヶ岳、鬼ケ岳
恐ろしいルートだったのでろくに写真も撮れずに金山に到着してしまった。
2023年09月25日 10:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/25 10:44
恐ろしいルートだったのでろくに写真も撮れずに金山に到着してしまった。
金山山頂は富士山方面の木が伐採されて眺めをよくしてくれている。
2023年09月25日 10:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/25 10:44
金山山頂は富士山方面の木が伐採されて眺めをよくしてくれている。
山頂はこんな感じ。広いくて富士山を眺めながらの休憩にピッタリ。自分もここでランチ🍙
2023年09月25日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/25 10:45
山頂はこんな感じ。広いくて富士山を眺めながらの休憩にピッタリ。自分もここでランチ🍙
さあ恐怖のルートを戻って十二ヶ岳へ
2023年09月25日 11:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/25 11:22
さあ恐怖のルートを戻って十二ヶ岳へ
途中はこんなにイイ眺めもあるのだが、恐怖心は拭えない。
2023年09月25日 11:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/25 11:34
途中はこんなにイイ眺めもあるのだが、恐怖心は拭えない。
十二ヶ岳から西湖畔方面に下山。登山口はこんな感じ。
2023年09月25日 12:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/25 12:52
十二ヶ岳から西湖畔方面に下山。登山口はこんな感じ。
本日の記録。十二ヶ岳から金山に寄り道したので予定ルートとズレている。なのでペースもおかしいので参考までに
2023年09月25日 12:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
9/25 12:56
本日の記録。十二ヶ岳から金山に寄り道したので予定ルートとズレている。なのでペースもおかしいので参考までに

感想

話には聞いていた。怖い山だとは。
覚悟して毛無山へ。毛無山までは多少登りがキツイぐらいで怖さはない。
次は毛無山から十ニヶ岳に向かう。途中11のピークを見落とさないように注意しながら登山。おかげですべての標識を見落とすことなく十一ヶ岳まで来た。ここまで問題なし
そして十一ヶ岳からが怖さの本番らしい。確かに十一ヶ岳を過ぎてからの下りはロープや鎖なしでは下りられないほどの岩場だった。有名な吊橋も無事通過して、十二ヶ岳へ向かう長い急登が体力が奪われる。
それでも問題なく十二ヶ岳登頂。なんか聞いていたほど怖いか?と舐めた言葉が出てしまう。
昼にはまだ早いし少し休んだら体力も復活。消化不良気味なので、以前、節頭ケ岳や鬼ケ岳を登ったルートと踏破線を繋いでみようかとの邪心が芽生え始め、ちょっと調べてみたら金山まで往復1時間ほど。天気もいいし行くしかないと十二ヶ岳の裏から歩き始めた。まず物凄い岩場を太いロープが何本も垂れ下がっている。下るというよりズリ落ちる感じだ。高さ15mほどあったろうか?下りるとすぐに同じような岩場を今度は登る。登るというかロープを使って腕力で這い上がる感じ。確か梯子もあったような気がするが、写真も残していないし怖さで記憶も曖昧。そして大きな岩の脇の幅10センチほどの道というか足場をカニ歩きで渡らされる。
若い頃は北アルプスも歩いたのだが、歳をとるに従い臆病になり高所恐怖症にもなったようだ。
また同じルートで十二ヶ岳に戻らなければならないと後悔しながら金山へ。
金山で富士山を愛でながら昼食をとって、いざ十二ヶ岳へ戻る。同じルートだが一度経験していたせいか少し恐怖心が和らいだがやはり怖い😱
そして無事に十二ヶ岳帰還。少し休んで下山
長い下りを終えて下山後の反省は、行程途中で安易な予定ルート変更は危険が伴うものだと。
まあ無事下山できたので良かったがもう二度と登山中の予定変更はしないと心に誓った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら