ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 598818
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

三条雲取

2015年03月09日(月) ~ 2015年03月10日(火)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:32
距離
28.7km
登り
2,586m
下り
2,594m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:37
休憩
0:05
合計
2:42
9:25
6
9:31
9:32
8
9:40
9:40
29
10:09
10:10
29
10:39
10:41
52
12:07
2日目
山行
8:24
休憩
0:16
合計
8:40
7:29
214
11:03
11:04
90
12:34
12:35
2
12:37
12:38
3
12:41
12:48
14
13:02
13:02
17
13:19
13:19
55
14:14
14:15
50
15:05
15:05
44
16:01
16:06
3
16:09
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:0916分鴨沢西着のバス
帰り:鴨沢1631発のバス
コース状況/
危険箇所等
三条の湯から三条ダルミ間はちょうど半分超えたあたりから残雪。
トレースあるけど結構な確率で踏み抜きます。
鴨沢西。
2015年03月09日 09:26撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/9 9:26
鴨沢西。
ここからin
2015年03月09日 09:41撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/9 9:41
ここからin
砂利道と舗装路が交互に連なる感じ。じわじわ登り。
2015年03月09日 09:43撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/9 9:43
砂利道と舗装路が交互に連なる感じ。じわじわ登り。
2015年03月09日 10:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
3/9 10:18
わさび棚
2015年03月09日 10:26撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/9 10:26
わさび棚
工事お疲れさまです。
2015年03月09日 10:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/9 10:29
工事お疲れさまです。
これはなかなか。
2015年03月09日 10:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/9 10:29
これはなかなか。
渓流釣りとか良さげですな。
2015年03月09日 10:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
3/9 10:46
渓流釣りとか良さげですな。
舗装路end
2015年03月09日 11:34撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/9 11:34
舗装路end
にしても水が豊か。
2015年03月09日 11:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
3/9 11:48
にしても水が豊か。
テン場がチラ見え。ここにつくのか。なるへろ。
2015年03月09日 12:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/9 12:13
テン場がチラ見え。ここにつくのか。なるへろ。
小屋着。
2015年03月09日 12:12撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/9 12:12
小屋着。
当日は小屋テン場含めて一人のみ。
2015年03月09日 12:14撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/9 12:14
当日は小屋テン場含めて一人のみ。
貸切だったので風呂場を激写。
2015年03月09日 12:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
3/9 12:51
貸切だったので風呂場を激写。
外はこんなん。窓おっきいです。
2015年03月09日 12:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/9 12:51
外はこんなん。窓おっきいです。
2日目。
粉雪舞う中出発。
2015年03月10日 07:24撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/10 7:24
2日目。
粉雪舞う中出発。
2015年03月10日 07:27撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/10 7:27
道崩落気味。何箇所かこんな感じで崩れてました。
2015年03月10日 07:32撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/10 7:32
道崩落気味。何箇所かこんな感じで崩れてました。
2015年03月10日 07:50撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/10 7:50
雪道開始。鹿足
2015年03月10日 08:16撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/10 8:16
雪道開始。鹿足
行く末。霧氷に期待。
2015年03月10日 08:18撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/10 8:18
行く末。霧氷に期待。
空はこんな感じ。
2015年03月10日 08:18撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/10 8:18
空はこんな感じ。
日陰側は結構なお手前。
2015年03月10日 09:51撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/10 9:51
日陰側は結構なお手前。
鹿発見、が、逃げられ気味。
2015年03月10日 10:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/10 10:36
鹿発見、が、逃げられ気味。
足跡シリーズ。たぬき?
2015年03月10日 11:04撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/10 11:04
足跡シリーズ。たぬき?
三条ダルミ。
この辺風抜けて顔痛かった。
こっから山頂までトレースほぼなし。
2015年03月10日 11:08撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/10 11:08
三条ダルミ。
この辺風抜けて顔痛かった。
こっから山頂までトレースほぼなし。
んや、いい感じ。
2015年03月10日 11:12撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/10 11:12
んや、いい感じ。
思ったより積雪っぷりがステキ。
2015年03月10日 11:12撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/10 11:12
思ったより積雪っぷりがステキ。
重さでしなり。
2015年03月10日 11:26撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/10 11:26
重さでしなり。
2015年03月10日 11:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
3/10 11:37
2015年03月10日 11:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
3/10 11:48
2015年03月10日 11:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
3/10 11:52
2015年03月10日 11:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/10 11:53
頂着。
キレーなもんです。
2015年03月10日 12:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
3/10 12:41
頂着。
キレーなもんです。
2015年03月10日 12:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
3/10 12:41
んむ、きもちー。
2015年03月10日 12:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
3/10 12:42
んむ、きもちー。
小屋外。マイナス4度。日が当たってるとけっこ暖かい。
2015年03月10日 12:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/10 12:43
小屋外。マイナス4度。日が当たってるとけっこ暖かい。
2015年03月10日 12:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
3/10 12:43
いざ山頂。
2015年03月10日 12:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
3/10 12:45
いざ山頂。
着。こっちもなかなかいい景色。
2015年03月10日 12:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
3/10 12:46
着。こっちもなかなかいい景色。
小屋側にはほぼ足跡なかった。
2015年03月10日 12:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
3/10 12:46
小屋側にはほぼ足跡なかった。
2015年03月10日 12:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
3/10 12:46
2015年03月10日 12:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
3/10 12:47
2015年03月10日 12:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
3/10 12:47
2015年03月10日 12:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
3/10 12:53
2015年03月10日 12:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
3/10 12:58
2015年03月10日 13:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
3/10 13:02
2015年03月10日 13:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/10 13:02
2015年03月10日 13:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
3/10 13:03
2015年03月10日 13:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
3/10 13:04
2015年03月10日 13:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
3/10 13:05
2015年03月10日 13:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
3/10 13:33
2015年03月10日 14:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/10 14:24
ねこー。
2015年03月10日 16:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
3/10 16:11
ねこー。
なつかれた!と思って激写したらそっぽ向かれた!!
、、、やり手ですね。
2015年03月10日 16:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
3/10 16:39
なつかれた!と思って激写したらそっぽ向かれた!!
、、、やり手ですね。
もえぎの湯からの帰り道。
いい日暮れ。
2015年03月10日 18:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/10 18:08
もえぎの湯からの帰り道。
いい日暮れ。

感想

平日2日休めることに!
この時期手軽にテン泊というとやっぱ雲取かなー、ということで今年2度目の来訪決定。

前回の雲取は奥多摩小屋でテン泊だったので、ちらと趣向を変えて三条の湯から雲取を目指すことに。
冬季はテン泊でも風呂を使いたい場合は予約要、とのことで前週に電話、、、したときは降らなそうな予報だったんだけども、徐々に午後から降る予報に変わりつつ。。。
ということもあり、一番早くたどり着けそうなお祭からの林道ルートで三条の湯へ行くことに。

鴨沢西からお祭までとぼとぼ歩いた後、三条の湯方面の林道へ。
そっからは9割がた舗装路ウォーク。
丹沢の大倉から二俣までの砂利道みたく、じみーに登り続け。
見下ろす形になるけどもずーっと川沿いなので感じいいです。


最後ちょっとだけ山道に入って三条の湯着。
テント張っちゃってお風呂をいただき。
当日テントは一張りだったし、小屋泊の方もいらっしゃらないようだったので完全に貸切。小屋主さんお手数かけてすいません、のココロでじっくりお風呂を堪能。
やー、やっぱ良いね。

風呂上がり後、昼食準備中に降雨。んむ、なんとか間に合い。昼食はご飯パック的なやつ。チキンライス。
冬季用の外張りも持ってったけどまー夜も雨っぽいな、、ということで未使用。
だらだらーっと本読んだりして過ごして適当に晩飯(牡蠣カレーうどん)を喰らった後、就寝。
雨が降ってるぐらいなので気温的には問題無し。

そして二日目が始まる。。。
やや遅め、6時起床。
雨&気温の関係かなかなかの結露っぷりだったのでそこそこ片付けに時間かかって7時半出発とあいなり。

出発時点でちらっと粉雪が降ってきてたけども、歩き出すと雪は止み、この日はその後降ってこなかった。
三条の湯を出発してすぐのところで道上に雪が残ってたけども、しばらくは雪なし。
1時間ほどで三条ダルミとの中間点あたりに到着。1500メートルよりちょっと低い、ロープ張ってるトコですね。そこから先は道上にずっと雪がはってました。
雪道に入る前に朝食(うどん+卵)&アイゼン装着。

トレースはしっかり残ってたけども、雪質が良くなかった。。。
結構な確率で踏み抜き発生。
何回かは足の付け根まで踏み抜くという体たらく。やー、難儀しました。。。

結果コースタイムの倍ぐらいかかって三条ダルミに着。
ここで一息入れて山頂目指すか!とか思ってたけど風が強くて断念。富士も見えないし、まいっか。
こっから避難小屋までの間はほぼトレースなし。辛うじて足跡があるかなー程度だったし、風抜けるからすぐ消えちゃうんだろうな。。。
ここもやっぱり倍ぐらいな時間かけてえっちらおっちら登り。
この間は霧氷に囲まれてなかなかな風景だった。んむ、眼福眼福。
今回、ここが一番良かった。

相変わらずの偽ピークっぷりに脱力したりしつつ避難小屋着。
避難小屋前にザックを置いて山頂詣で。いやいや今回はハードでしたゎ正直。

この時点で12時半。16時には下りきりたい感じなので予定していた七ツ石は回避の方向で。。。
奥多摩小屋のテントサイトはガラガラ。というより昨夜も泊まった方いらさらなかった様子。そりゃそうか。平日だしね。
奥多摩小屋の水場で水汲んで昼飯、と思ってたけども水場への足跡がなくって面倒だったのでヘリポートで雪を溶かして昼食。チキラー+卵。んむ。

その後は大過なく。
巻道と七ツ石小屋との合流点あたりまではしっかり雪残。
山頂からここに至るまではトレースはあったけど圧雪感はあましなくってなかなか。
この辺は昨夜は雨じゃなくて雪だったんだろうなぁ。

鴨沢までの間は結構土の下に氷が残ってるイメージが強かったのでしばらくアイゼンつけっぱで下りてたけども、堂所あたりでアウト。もちっと早めに外せばよかった。

ざっざか下って16時すぎに鴨沢バス停着。
食堂木洩れ日が出来てからあまし下りる時間に頓着してなかったんだけども、この日は営業してなかった。。。月火お休みみたいですね。

下山後コークを決め込み。猫を愛でたり、同じバス待ちの方と喋ったりして1631のバスで帰着。
バスもほぼ貸切。やっぱ平日登山は良いやね。
さらっともえぎの湯に立ち寄り汗を流した後帰宅。
おつかれさまでしたー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:629人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら