ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 599584
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

静かな山行ー秩父御岳山

2015年03月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
8.6km
登り
935m
下り
868m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:24
合計
4:48
10:40
175
13:35
13:59
89
15:28
大滝温泉 道の駅
登りは町分ルート、下りは落合ルートを使いました。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
本来ならば奥武蔵・城峯山へ登る予定が、電車の乗継ミスで西武秩父駅からの数少ない始発バスに乗り遅れ、急遽、秩父御岳山の登山へ変更。秩父鉄道のお花畑駅から終点・三峰口へ。
コース状況/
危険箇所等
登山路の道幅が狭い所が多い。とくに斜面をトラバースする所は慎重に。残雪はほとんど無し。山頂手前に僅かに凍結した所が有るが避けて行けば問題ありません。下りの落合方面への林道は落石が多く見られ注意して下さい。
三峰口駅。左が秩父鉄道、向側右が西武バス停、中央の奥に見えるのが観光トイレ。ここからスタートしました。
2015年03月13日 17:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
3/13 17:21
三峰口駅。左が秩父鉄道、向側右が西武バス停、中央の奥に見えるのが観光トイレ。ここからスタートしました。
駅前道路を大滝方面へしばらく歩くと白川橋。荒川源流に架かります。橋を渡ってR140を右へ。
2015年03月13日 10:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/13 10:42
駅前道路を大滝方面へしばらく歩くと白川橋。荒川源流に架かります。橋を渡ってR140を右へ。
R140を歩いてまもなく左側の脇道へ入り、しばらく行けば左手に観光トイレが有り、ここを左に入れば登山口方面です。
2015年03月13日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/13 10:48
R140を歩いてまもなく左側の脇道へ入り、しばらく行けば左手に観光トイレが有り、ここを左に入れば登山口方面です。
しばらく行けば、また案内標識が。ここを入ります。
その先、民家の脇が登山口。(町分コース)
2015年03月13日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/13 10:49
しばらく行けば、また案内標識が。ここを入ります。
その先、民家の脇が登山口。(町分コース)
登山口から直ぐ、享保年代の奇僧・即道の奇形の墓石。
常明寺の歴代住職の墓と共に。
2015年03月13日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
3/13 10:55
登山口から直ぐ、享保年代の奇僧・即道の奇形の墓石。
常明寺の歴代住職の墓と共に。
坂を登って、いよいよ本格的な登山路です。
2015年03月13日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/13 11:00
坂を登って、いよいよ本格的な登山路です。
しばらく登れば送電線の鉄塔があり、その前は高岩(タカヤ)と呼ばれる展望所。鉄塔の脇を抜け、林の中へ。
2015年03月13日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/13 11:02
しばらく登れば送電線の鉄塔があり、その前は高岩(タカヤ)と呼ばれる展望所。鉄塔の脇を抜け、林の中へ。
林の中の山路をしばらく上れば・・・
2015年03月13日 11:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/13 11:03
林の中の山路をしばらく上れば・・・
尾根へ。木々の間からちょっと展望も。
2015年03月13日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/13 11:11
尾根へ。木々の間からちょっと展望も。
尾根道を行けば左手、南方に三峰の妙法ヶ岳が姿を見せる。
2015年03月13日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/13 11:16
尾根道を行けば左手、南方に三峰の妙法ヶ岳が姿を見せる。
杉林の中へ。
2015年03月13日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/13 11:20
杉林の中へ。
要所要所には案内標識が。
2015年03月13日 11:50撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/13 11:50
要所要所には案内標識が。
この杉林の中の斜面をトラバースしますが、道幅が狭くザレている所も多く、要注意です。
2015年03月13日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/13 11:53
この杉林の中の斜面をトラバースしますが、道幅が狭くザレている所も多く、要注意です。
こんなに道幅が隠れている箇所も・・・。
2015年03月13日 12:05撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/13 12:05
こんなに道幅が隠れている箇所も・・・。
猪狩山への分岐のタツミチへ到着!。御岳山は左、痩せ尾根へ。
2015年03月13日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/13 12:16
猪狩山への分岐のタツミチへ到着!。御岳山は左、痩せ尾根へ。
武甲山、小持山、大持山が左手に。
2015年03月13日 12:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
3/13 12:36
武甲山、小持山、大持山が左手に。
結構な急登です。
2015年03月13日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/13 12:42
結構な急登です。
岩ゴツゴツの尾根へ。ちょっと歩きづらい。
2015年03月13日 12:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/13 12:53
岩ゴツゴツの尾根へ。ちょっと歩きづらい。
強石への下山ルートの分岐点。山頂は、もう直ぐそこ。
2015年03月13日 12:59撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/13 12:59
強石への下山ルートの分岐点。山頂は、もう直ぐそこ。
右奥に見えてきました、山頂・普寛神社の奥宮が。
2015年03月13日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/13 13:01
右奥に見えてきました、山頂・普寛神社の奥宮が。
山頂到着!ここでちょっと遅いランチタイム。
2015年03月13日 13:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
3/13 13:09
山頂到着!ここでちょっと遅いランチタイム。
山頂には山名方位盤が有りますが、錆びて半分も識別出来ません。
2015年03月13日 13:17撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/13 13:17
山頂には山名方位盤が有りますが、錆びて半分も識別出来ません。
でも展望は素晴らしい! まず南から・・・手前は三峰の妙法ヶ岳、その左向こうは霧藻ヶ峰、さらに奥は白岩山、そして遠く、雲取山。
2015年03月13日 13:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7
3/13 13:14
でも展望は素晴らしい! まず南から・・・手前は三峰の妙法ヶ岳、その左向こうは霧藻ヶ峰、さらに奥は白岩山、そして遠く、雲取山。
雲取の右、飛龍山。その右は竜喰山方面です。
2015年03月13日 13:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
3/13 13:14
雲取の右、飛龍山。その右は竜喰山方面です。
さらに右へカメラを回して、これはどっしりした山容、和名倉山。
2015年03月13日 13:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
3/13 13:15
さらに右へカメラを回して、これはどっしりした山容、和名倉山。
南西方向、雁坂峠、甲武信ヶ岳方面。露光ミスで画像が霞んでしまいました・・・スミマセン。
2015年03月13日 13:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
3/13 13:15
南西方向、雁坂峠、甲武信ヶ岳方面。露光ミスで画像が霞んでしまいました・・・スミマセン。
その右、西の方角には白泰山。
2015年03月13日 13:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
3/13 13:16
その右、西の方角には白泰山。
さらに右はこの御岳山の先に連なる、両神山系の梵天尾根方面。
左の奥は芋掘ドッケン。
2015年03月13日 13:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
3/13 13:16
さらに右はこの御岳山の先に連なる、両神山系の梵天尾根方面。
左の奥は芋掘ドッケン。
そして北西方面、右にゴジラの背中?、両神山!
2015年03月13日 13:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
3/13 13:16
そして北西方面、右にゴジラの背中?、両神山!
両神山の右手には浅間山が見えるはずだが、今日は見えず。中央遠くは、赤久縄山。
2015年03月13日 13:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
3/13 13:21
両神山の右手には浅間山が見えるはずだが、今日は見えず。中央遠くは、赤久縄山。
北の方角。遥か遠く、谷川連峰は見えず! 中央遠くは、東西の御荷鉾山、その右下に城峯山。
2015年03月13日 13:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
3/13 13:21
北の方角。遥か遠く、谷川連峰は見えず! 中央遠くは、東西の御荷鉾山、その右下に城峯山。
そして最後は北東方面。秩父、皆野、長瀞方面。左手は城峯山。
2015年03月13日 13:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
3/13 13:20
そして最後は北東方面。秩父、皆野、長瀞方面。左手は城峯山。
山頂での食事と展望を楽しみ、いよいよ落合方面へ下山開始。先ずは狭い岩場をロープと鎖伝いに下ります。
2015年03月13日 13:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/13 13:55
山頂での食事と展望を楽しみ、いよいよ落合方面へ下山開始。先ずは狭い岩場をロープと鎖伝いに下ります。
しばらく尾根を歩けば左手に落合へ下るルート標識が。見落として真っすぐ進めば、行きどまり(と標識には)上級者は両神の白井差峠まで行けるそうですが。。。
2015年03月13日 14:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
3/13 14:04
しばらく尾根を歩けば左手に落合へ下るルート標識が。見落として真っすぐ進めば、行きどまり(と標識には)上級者は両神の白井差峠まで行けるそうですが。。。
下りは杉林の中、標識も有り下り易い。平凡ですが。
2015年03月13日 14:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/13 14:16
下りは杉林の中、標識も有り下り易い。平凡ですが。
普寛トンネルの所に下り、登山道は終わり。ここから右へ林道を下りました。
2015年03月13日 14:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/13 14:21
普寛トンネルの所に下り、登山道は終わり。ここから右へ林道を下りました。
右手には木々の間から妙法ヶ岳。
2015年03月13日 14:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/13 14:30
右手には木々の間から妙法ヶ岳。
ただ、この林道、落石が多く見られちょっと荒れ気味です。
2015年03月13日 14:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/13 14:47
ただ、この林道、落石が多く見られちょっと荒れ気味です。
林道を数十分下ると、右にショートカット有り。
2015年03月13日 14:54撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/13 14:54
林道を数十分下ると、右にショートカット有り。
これも狭い林道の中の山道ですが。
2015年03月13日 14:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/13 14:57
これも狭い林道の中の山道ですが。
再び林道へ。
2015年03月13日 15:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/13 15:01
再び林道へ。
林道をしばらく進んで又ショートカットへ入ります。
2015年03月13日 15:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/13 15:03
林道をしばらく進んで又ショートカットへ入ります。
杉林の中。
2015年03月13日 15:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
3/13 15:04
杉林の中。
ちょっと老朽気味の木橋をオソルオソル・・・。
2015年03月13日 15:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/13 15:06
ちょっと老朽気味の木橋をオソルオソル・・・。
やっと登山口に出てきました。
2015年03月13日 15:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/13 15:08
やっと登山口に出てきました。
この社の左からR140の一般道へ。
2015年03月13日 15:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3/13 15:19
この社の左からR140の一般道へ。
直ぐに大滝温泉の道の駅、このバス停でゴール!
2015年03月13日 16:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
3/13 16:43
直ぐに大滝温泉の道の駅、このバス停でゴール!
撮影機器:

感想

城峯山へ向かうつもりが数少ない西武秩父駅始発のバスを逃してしまい急遽、秩父御岳山へ変更の羽目に。下調査も無くルート状況の知識がほとんど無い状況で、ちょっと心配したが、特に問題もなく登り終えました。天候もそこそこで頂上からの展望も満足。また誰とも会わず静かな山行でした。ただ、帰りのバス・電車の時刻に合わせた計画ではなかったのでゴールの大滝からのバスが1時間20分の待ち、三峰口でも50分待ちと、効率の悪い帰りの便でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:967人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら