記録ID: 599877
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
節分草とバリルートの四阿屋山
2015年03月14日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:16
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 682m
- 下り
- 671m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 4:17
距離 10.4km
登り 682m
下り 689m
9:12道の駅P-9:21宝泉寺-9:38押留コース登山口-9:42乳不動尊-
9:51つつじ新道登山口-10:02節分草自生地10:20-10:32つつじ新道登山口-
11:37大堤薬師堂分岐-11:41四阿屋山12:03-12:17両神神社奥社-
12:24福寿草園地12:28-12:45道路横断-13:03キャンプ場-
13:11観景亭-13:24両神神社-13:26薬師堂-13:29道の駅P
総山行時間:4時間17分(セツブンソウ鑑賞・昼食休憩含む)
9:51つつじ新道登山口-10:02節分草自生地10:20-10:32つつじ新道登山口-
11:37大堤薬師堂分岐-11:41四阿屋山12:03-12:17両神神社奥社-
12:24福寿草園地12:28-12:45道路横断-13:03キャンプ場-
13:11観景亭-13:24両神神社-13:26薬師堂-13:29道の駅P
総山行時間:4時間17分(セツブンソウ鑑賞・昼食休憩含む)
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
つつじコースからのバリルートは、尾根をしっかりキープすればちゃんと登れます。あちこちで先人がつけたステップが見つかりますので意外と安心できますよ。 鎖場は「垂直ぶら下がり」というのを期待していましたが、思ったより岩と木の根がしっかりしており両神山八丁峠コースより難易度は低いです。この日は2回ほど握った程度で登りました。距離が長いので高所恐怖症の人が下をみちゃうとキツイかも。 四阿屋山への最後の登り降りも鎖がありますが、登山者全員がこの鎖を使うことになるので、鎖に慣れていない観光ハイカーで渋滞が発生します。不慣れな人に鎖場の上に立たれると恐怖ですね。そんなときは「急斜面登山禁止」のルートで奥宮に降りたほうが安全の可能性があります。岩が無くずるずる斜面なので登りづらいけど下りなら両神山の天武将尾根より安全だと思います。(比較対象がおかしい?) 薬師コースへは、看板に書かれているコース名と、指標にかかれている目的地が一致しません。どの分岐をどの方向に行けばどこにいくかを考えながら歩く必要があります。まあ、どこを歩いても薬師の湯には下れます。 |
写真
撮影機器:
感想
節分草が四阿屋山でも見ることができるとの山行が多くなりました。土曜日の朝起きたら思いがけずに晴天だったので、計画していた道の駅薬師の湯からの周回を実行しました。
節分草は栃木の星野の里より日当たりがよいからなのか、下草と落ち葉の処理をしっかりやっているからなのか、花だけじゃなく葉も非常に元気なセツブンソウが多かったです。園地は広く、10分ぐらいでは半分も歩くことができませんでした。
つつじ新道からの登りのバリルートと鎖場は、他の人とすれ違うことがなくマイペースで登れたので気持ちよかったです。薬師堂への鎖は登山者全員が通るため渋滞が発生します。注意喚起のため登山口の案内板に「鎖注意」の一言ぐらい書いておいてほしいです。そうすればせめて滑り止めの手袋を用意したり、雨の日には来ないようにしたりしてもらえると思います。言い過ぎかもしれませんが、鎖初心者や確保が必要な初心者は福寿草自生地から上に登ってくるのは自制してほしいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:804人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する