ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 599877
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

節分草とバリルートの四阿屋山

2015年03月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
10.4km
登り
682m
下り
671m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
1:01
合計
4:17
9:12
38
スタート地点
9:50
9:50
11
10:01
10:21
11
10:32
10:32
66
11:38
12:15
2
12:17
12:17
7
12:24
12:28
60
13:29
ゴール地点
9:12道の駅P-9:21宝泉寺-9:38押留コース登山口-9:42乳不動尊-
9:51つつじ新道登山口-10:02節分草自生地10:20-10:32つつじ新道登山口-
11:37大堤薬師堂分岐-11:41四阿屋山12:03-12:17両神神社奥社-
12:24福寿草園地12:28-12:45道路横断-13:03キャンプ場-
13:11観景亭-13:24両神神社-13:26薬師堂-13:29道の駅P

総山行時間:4時間17分(セツブンソウ鑑賞・昼食休憩含む)
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅両神温泉薬師の湯
コース状況/
危険箇所等
つつじコースからのバリルートは、尾根をしっかりキープすればちゃんと登れます。あちこちで先人がつけたステップが見つかりますので意外と安心できますよ。

鎖場は「垂直ぶら下がり」というのを期待していましたが、思ったより岩と木の根がしっかりしており両神山八丁峠コースより難易度は低いです。この日は2回ほど握った程度で登りました。距離が長いので高所恐怖症の人が下をみちゃうとキツイかも。

四阿屋山への最後の登り降りも鎖がありますが、登山者全員がこの鎖を使うことになるので、鎖に慣れていない観光ハイカーで渋滞が発生します。不慣れな人に鎖場の上に立たれると恐怖ですね。そんなときは「急斜面登山禁止」のルートで奥宮に降りたほうが安全の可能性があります。岩が無くずるずる斜面なので登りづらいけど下りなら両神山の天武将尾根より安全だと思います。(比較対象がおかしい?)

薬師コースへは、看板に書かれているコース名と、指標にかかれている目的地が一致しません。どの分岐をどの方向に行けばどこにいくかを考えながら歩く必要があります。まあ、どこを歩いても薬師の湯には下れます。
9時に到着し準備を整え出発
2015年03月14日 09:12撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/14 9:12
9時に到着し準備を整え出発
バスターミナル前のトイレを利用しました
2015年03月14日 09:14撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/14 9:14
バスターミナル前のトイレを利用しました
まっすぐ歩けば薬師コースですが節分草自生地目指しアスファルト道を歩きます
2015年03月14日 09:17撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/14 9:17
まっすぐ歩けば薬師コースですが節分草自生地目指しアスファルト道を歩きます
民家の梅がきれいでした
2015年03月14日 09:20撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4
3/14 9:20
民家の梅がきれいでした
看板によると平成11年ではここは両神村で江戸時代は薄村・小森村・白井差村にわかれていたとのこと。地図を開けば地名にその名残が残っています
2015年03月14日 09:20撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/14 9:20
看板によると平成11年ではここは両神村で江戸時代は薄村・小森村・白井差村にわかれていたとのこと。地図を開けば地名にその名残が残っています
宝泉寺
2015年03月14日 09:21撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/14 9:21
宝泉寺
マンサク
2015年03月14日 09:22撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4
3/14 9:22
マンサク
裏山に祠があるっていいですね
2015年03月14日 09:25撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/14 9:25
裏山に祠があるっていいですね
大人だってダンプ怪獣は怖いんだよ
2015年03月14日 09:30撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/14 9:30
大人だってダンプ怪獣は怖いんだよ
馬頭観音像が立っていたのかな
2015年03月14日 09:33撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/14 9:33
馬頭観音像が立っていたのかな
ここは見送り
2015年03月14日 09:38撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/14 9:38
ここは見送り
ガードレールから右に見えるあれは何だ、地形図では登山道みたいだぞ
2015年03月14日 09:40撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/14 9:40
ガードレールから右に見えるあれは何だ、地形図では登山道みたいだぞ
地形図に卍がかかれていた乳不動尊
2015年03月14日 09:42撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/14 9:42
地形図に卍がかかれていた乳不動尊
こんな斜面をピストンしました
2015年03月14日 09:45撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/14 9:45
こんな斜面をピストンしました
車道に戻って観音様
2015年03月14日 09:46撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/14 9:46
車道に戻って観音様
バスから団体さんが登山を開始していました
2015年03月14日 09:51撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/14 9:51
バスから団体さんが登山を開始していました
300円払って入場、目に広がるのは一面のセツブンソウ
2015年03月14日 10:05撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5
3/14 10:05
300円払って入場、目に広がるのは一面のセツブンソウ
突然変異の白いセツブンソウを一株だけ見つけることができました。望遠が無いと撮影困難です
2015年03月14日 10:05撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
4
3/14 10:05
突然変異の白いセツブンソウを一株だけ見つけることができました。望遠が無いと撮影困難です
後姿もきれいです
2015年03月14日 10:08撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
4
3/14 10:08
後姿もきれいです
凛々しい一輪
2015年03月14日 10:12撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
1
3/14 10:12
凛々しい一輪
白いのは花びらじゃなくガクなので、ガクが多いセツブンソウ
2015年03月14日 10:14撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
3
3/14 10:14
白いのは花びらじゃなくガクなので、ガクが多いセツブンソウ
下の苔がきれいです
2015年03月14日 10:15撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8
3/14 10:15
下の苔がきれいです
入口すぐのところが一番きれいでした
2015年03月14日 10:17撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
4
3/14 10:17
入口すぐのところが一番きれいでした
望遠が強いコンデジも持ってきてよかった
2015年03月14日 10:18撮影 by  COOLPIX L810, NIKON
7
3/14 10:18
望遠が強いコンデジも持ってきてよかった
民家の庭に福寿草とセツブンソウが咲いてました
2015年03月14日 10:24撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/14 10:24
民家の庭に福寿草とセツブンソウが咲いてました
さっきの団体さんに遅れること40分、登山開始です
2015年03月14日 10:32撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/14 10:32
さっきの団体さんに遅れること40分、登山開始です
ここが両神村だった証、ずっとここにあってほしいですね
2015年03月14日 10:33撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/14 10:33
ここが両神村だった証、ずっとここにあってほしいですね
左の山道は踏み跡が見えず、とりあえず登山道を歩きます
2015年03月14日 10:37撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/14 10:37
左の山道は踏み跡が見えず、とりあえず登山道を歩きます
バリルートに行きたかったので、崩れる斜面を尾根までトラバース
2015年03月14日 10:40撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/14 10:40
バリルートに行きたかったので、崩れる斜面を尾根までトラバース
尾根まで来たらこちらのもの
2015年03月14日 10:43撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/14 10:43
尾根まで来たらこちらのもの
一歩一歩確認して歩けば大丈夫
2015年03月14日 10:50撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/14 10:50
一歩一歩確認して歩けば大丈夫
2つ目のコルのあとは普通の尾根になってきました
2015年03月14日 11:01撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/14 11:01
2つ目のコルのあとは普通の尾根になってきました
最後の急斜面を登り切ったら一般登山道に到着。この先で40分前に出発していた団体さんをクリアしちゃいました
2015年03月14日 11:14撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
3/14 11:14
最後の急斜面を登り切ったら一般登山道に到着。この先で40分前に出発していた団体さんをクリアしちゃいました
鎖場手前でステッキを収納し水を少し飲んで休憩。鎖難度は低く周囲に人がいないので楽勝です
2015年03月14日 11:22撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/14 11:22
鎖場手前でステッキを収納し水を少し飲んで休憩。鎖難度は低く周囲に人がいないので楽勝です
稜線は切り立っているのでそれなりに注意します
2015年03月14日 11:29撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
3/14 11:29
稜線は切り立っているのでそれなりに注意します
少し下って登り返せば頂上
2015年03月14日 11:32撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/14 11:32
少し下って登り返せば頂上
コルに薬師コースとの合流がありました
2015年03月14日 11:37撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/14 11:37
コルに薬師コースとの合流がありました
頂上はめちゃめちゃ狭い
2015年03月14日 11:41撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
6
3/14 11:41
頂上はめちゃめちゃ狭い
祠ですら頂上に置いてもらえなかった
2015年03月14日 11:42撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/14 11:42
祠ですら頂上に置いてもらえなかった
両神山から二子山のパノラマ。点々が見えるのはコンデジのレンズのキズ
2015年03月14日 12:02撮影
3/14 12:02
両神山から二子山のパノラマ。点々が見えるのはコンデジのレンズのキズ
ここから薬師堂方面にも鎖がありました。一つの鎖に3人一緒にぶら下がる人たちが目の前にいます。渋滞は我慢しますが巻き添え事故にはあいたくないです
2015年03月14日 12:05撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/14 12:05
ここから薬師堂方面にも鎖がありました。一つの鎖に3人一緒にぶら下がる人たちが目の前にいます。渋滞は我慢しますが巻き添え事故にはあいたくないです
巻き添え事故に会わないためにはこちらをチョイスするのも一考です。上から見た感じでは、天武将尾根よりはるかにマシな斜面でした(やっぱし比較対象がおかしい?)
2015年03月14日 12:16撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/14 12:16
巻き添え事故に会わないためにはこちらをチョイスするのも一考です。上から見た感じでは、天武将尾根よりはるかにマシな斜面でした(やっぱし比較対象がおかしい?)
こんなところに結界がありました。登山させてもらってごめんなさい
2015年03月14日 12:16撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/14 12:16
こんなところに結界がありました。登山させてもらってごめんなさい
平坦な尾根を歩くと両神神社奥社
2015年03月14日 12:17撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
3/14 12:17
平坦な尾根を歩くと両神神社奥社
ここを左に行けば鳥居山コースですが、柏沢ではわからんよなぁ
2015年03月14日 12:18撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/14 12:18
ここを左に行けば鳥居山コースですが、柏沢ではわからんよなぁ
なんだかんだで福寿草園地に到着。もう季節外れなのか福寿草はほんの少しだけ
2015年03月14日 12:25撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4
3/14 12:25
なんだかんだで福寿草園地に到着。もう季節外れなのか福寿草はほんの少しだけ
白いクリスマスローズがちらほら咲いていました
2015年03月14日 12:25撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5
3/14 12:25
白いクリスマスローズがちらほら咲いていました
男坂の階段がいやだったので左の女坂へ。薬師堂コースで下りたかったので女坂の選択は大正解でした
2015年03月14日 12:28撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/14 12:28
男坂の階段がいやだったので左の女坂へ。薬師堂コースで下りたかったので女坂の選択は大正解でした
左の休養園地方面が薬師堂コース
2015年03月14日 12:31撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/14 12:31
左の休養園地方面が薬師堂コース
途中の分岐にあった観音様
2015年03月14日 12:35撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/14 12:35
途中の分岐にあった観音様
この尾根は鉄塔巡視路でもあります
2015年03月14日 12:36撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/14 12:36
この尾根は鉄塔巡視路でもあります
落ち葉が多く滑る手前の傾斜です
2015年03月14日 12:37撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/14 12:37
落ち葉が多く滑る手前の傾斜です
駐車場に梅とマンサクが見えたのですが、登り返すのが面倒だったので尾根を続けました
2015年03月14日 12:38撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/14 12:38
駐車場に梅とマンサクが見えたのですが、登り返すのが面倒だったので尾根を続けました
三峰神社
2015年03月14日 12:43撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
3/14 12:43
三峰神社
ここで車道とクロスします
2015年03月14日 12:45撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/14 12:45
ここで車道とクロスします
薬師堂コースとはここが分岐のようです
2015年03月14日 12:55撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/14 12:55
薬師堂コースとはここが分岐のようです
階段がいやだったので旧道を歩いてます
2015年03月14日 12:57撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/14 12:57
階段がいやだったので旧道を歩いてます
キャンプ場らしきところに到着。指標の菖蒲園経由の道に行きます
2015年03月14日 13:03撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/14 13:03
キャンプ場らしきところに到着。指標の菖蒲園経由の道に行きます
向こうが菖蒲園。電流が流れてるかもしれないので注意してまたぎます
2015年03月14日 13:04撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/14 13:04
向こうが菖蒲園。電流が流れてるかもしれないので注意してまたぎます
この看板が登山道全体を模式図にしていてわかりやすい
2015年03月14日 13:06撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/14 13:06
この看板が登山道全体を模式図にしていてわかりやすい
上に建物が見えたら登らなくっちゃ
2015年03月14日 13:08撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/14 13:08
上に建物が見えたら登らなくっちゃ
名称の由来はなんだろと思ってましたが
2015年03月14日 13:11撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/14 13:11
名称の由来はなんだろと思ってましたが
たぶんあれが四阿屋山。おお、ここは観景亭だ
2015年03月14日 13:11撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
3/14 13:11
たぶんあれが四阿屋山。おお、ここは観景亭だ
ミツマタが咲き始めていました
2015年03月14日 13:12撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
3/14 13:12
ミツマタが咲き始めていました
こちらのサンシュユは満開
2015年03月14日 13:13撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8
3/14 13:13
こちらのサンシュユは満開
ここを登ると鳥居山コースだな。両神村役場=小鹿野町役場両神庁舎ですな
2015年03月14日 13:14撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/14 13:14
ここを登ると鳥居山コースだな。両神村役場=小鹿野町役場両神庁舎ですな
白梅と紅梅
2015年03月14日 13:15撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5
3/14 13:15
白梅と紅梅
レンギョウ
2015年03月14日 13:16撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4
3/14 13:16
レンギョウ
5个曚匹稜鬚げ屐△燭屬鵐魯織競
2015年03月14日 13:17撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/14 13:17
5个曚匹稜鬚げ屐△燭屬鵐魯織競
写真左の階段から鳥居山コースだって、慣れていないとわかんないよ
2015年03月14日 13:18撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/14 13:18
写真左の階段から鳥居山コースだって、慣れていないとわかんないよ
真っ赤な梅
2015年03月14日 13:21撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5
3/14 13:21
真っ赤な梅
薬師堂手前でピンクのアセビ
2015年03月14日 13:22撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
6
3/14 13:22
薬師堂手前でピンクのアセビ
いかにも昭和に立てられた両神神社の社(重厚さが全く感じられない)
2015年03月14日 13:24撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/14 13:24
いかにも昭和に立てられた両神神社の社(重厚さが全く感じられない)
こちらは江戸以前建立に間違いない重厚な薬師堂。茅葺の屋根を維持出来なかったのは残念
2015年03月14日 13:26撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
3/14 13:26
こちらは江戸以前建立に間違いない重厚な薬師堂。茅葺の屋根を維持出来なかったのは残念
撮影機器:

感想

節分草が四阿屋山でも見ることができるとの山行が多くなりました。土曜日の朝起きたら思いがけずに晴天だったので、計画していた道の駅薬師の湯からの周回を実行しました。

節分草は栃木の星野の里より日当たりがよいからなのか、下草と落ち葉の処理をしっかりやっているからなのか、花だけじゃなく葉も非常に元気なセツブンソウが多かったです。園地は広く、10分ぐらいでは半分も歩くことができませんでした。

つつじ新道からの登りのバリルートと鎖場は、他の人とすれ違うことがなくマイペースで登れたので気持ちよかったです。薬師堂への鎖は登山者全員が通るため渋滞が発生します。注意喚起のため登山口の案内板に「鎖注意」の一言ぐらい書いておいてほしいです。そうすればせめて滑り止めの手袋を用意したり、雨の日には来ないようにしたりしてもらえると思います。言い過ぎかもしれませんが、鎖初心者や確保が必要な初心者は福寿草自生地から上に登ってくるのは自制してほしいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:796人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら