ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 600370
全員に公開
山滑走
谷川・武尊

平標山

2015年03月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
10.7km
登り
1,027m
下り
1,027m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
0:22
合計
4:58
6:42
210
スタート地点
10:12
10:34
66
11:40
ゴール地点
6:46駐車スペース-10:13平標山山頂-10:35滑走開始-11:35駐車スペース
天候 晴れ、時々曇り
稜線以下は無風・微風
稜線は時折弱風
平標山山頂付近は強風
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
トンネルを出たところのスペースに駐車。この日は月夜野ICから時折凍結箇所は見られたものの、路上に積雪は見られず。早朝(6:15頃)の気温-3℃。早朝は自分のクルマ含めて10台以下程度だったが、帰り(11:30頃)には倍くらいの数で、路駐も多数。
コース状況/
危険箇所等
駐車スペースから別荘地内の林道はほぼ積雪があり、スキーを履いて歩けるし、帰りは滑ることができたが、積雪は薄いので日によってはアスファルトが露出すると思われる。林道終点からヤカイ沢を経由して稜線直下までは積雪多く雪質も良かった。特に稜線直下の樹林帯にはこの日はパウダーあり心地よい。稜線直下から山頂までは所々ほぼ氷になっていて、スキーにシールを貼って歩くには限界を感じた。早めにスキーを担いでアイゼン歩行するか、山頂は諦めるなどの対応が必要。山頂付近は成人男性が立っていられないほどの強風。
樹林帯を抜けたところ
2015年03月15日 07:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/15 7:34
樹林帯を抜けたところ
稜線直下の樹林帯からみた苗場山
2015年03月15日 08:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/15 8:32
稜線直下の樹林帯からみた苗場山
稜線は風強く雪硬し。というかほぼ氷。
2015年03月15日 09:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/15 9:14
稜線は風強く雪硬し。というかほぼ氷。
こうやってみると穏やかそうなのだが
2015年03月15日 09:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/15 9:14
こうやってみると穏やかそうなのだが
カチンカチンの氷にシールは効かない
2015年03月15日 09:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/15 9:14
カチンカチンの氷にシールは効かない
時折雪煙が舞う
2015年03月15日 09:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/15 9:52
時折雪煙が舞う
山頂の写真はこれ1枚のみ。強風のため立っていられない。
2015年03月15日 10:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/15 10:12
山頂の写真はこれ1枚のみ。強風のため立っていられない。
山頂から少し下ったところで休憩と滑る準備
2015年03月15日 10:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/15 10:25
山頂から少し下ったところで休憩と滑る準備
仙ノ倉山方面が一瞬見えた
2015年03月15日 10:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/15 10:29
仙ノ倉山方面が一瞬見えた
この辺りはパウダーが残っていた
2015年03月15日 11:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/15 11:03
この辺りはパウダーが残っていた
これから滑る斜面を見下ろす。雪質良し。
2015年03月15日 11:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/15 11:05
これから滑る斜面を見下ろす。雪質良し。
時間が遅くないせいか、雪腐らず。
2015年03月15日 11:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/15 11:05
時間が遅くないせいか、雪腐らず。
標高が低いところはさすがにちょっと重たい
2015年03月15日 11:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/15 11:07
標高が低いところはさすがにちょっと重たい
駐車スペースにて後片付け中
2015年03月15日 11:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/15 11:39
駐車スペースにて後片付け中

感想

3年続けてほぼ同じ時期に訪問することになった平標山だが、この3年の中では今回が一番手強かった。

6:15頃のいつもの駐車スペースに到着。先客は5台程度で既に準備中の人も見られる。到着後に食事したり準備をしていると後続が続々到着、キャパの広くないスペースは7時前にほぼいっぱいになった。クルマを離れて別荘地内の林道を歩き始めるとすぐに雪が出てきてスキーを履くことができた。そして例年通り別荘地が終わると除雪も終わってそこから先はトラバース斜面から雪道を歩く。早朝で雪が硬い時はいきなりのトラバースは緊張するのだが、今日は雪が柔らかいので楽勝だった。しばらく林道沿いに歩いてヤカイ沢の入口に到着。トレースは今日のものと恐らく昨日のものが見て取れた。ヤカイ沢に入ってもしばらくは樹林帯歩きで視界は効かないが、歩き始めて1時間もすると徐々に先に山が見え始める。先行のパーティを途中稜線直下の少し急な樹林帯で追い抜く。この樹林帯は雪質によっては怖い思いもすることがあるのだが、今日は締まった新雪があったため時折ジグザグが必要になる以外は特に問題なく登高することができた。ここまではすこぶる順調である。

稜線直下に出ると風が強くなり始めた。強風域のためか、雪が付いていないところもあり、雪と言うよりも氷の上を歩く感じになってきた。しばらくはダマシダマシシール登高を続けたが、そのうちに本格的な氷化斜面があらわれシールで歩く限界になってきた。30cmくらいのクラックが走っているところもあり、この氷をこなしつつこのクラックを飛び越えるのは無理と判断し、アイゼン歩行に切り替える。幸いだったのは、アイゼンを付けた場所が比較的にせよ風の弱いところだったことだった。アイゼンに切り替えスキーを背負うと、時折の強風に面白いように煽られる。が、足下がアイゼンに変わっただけでなんと頼もしいのだろう。稜線はつぼ足で歩いても深いところで臑程度のラッセルなので、ツルツルの氷の上をシールで無理して歩かないでさっさとアイゼンに切り替えていれば良かったと思った。

出発から3時間以上もかけてようやく山頂に到着。山頂には誰もいない、貸し切りだと思ったが、到着して誰もいない理由がよく分かった。風が強いのだ。スキーを背負って立っているととにかく煽られる。真っ直ぐ立っていられない。写真を何枚か撮って早々に頂上退散。久々に山で強風煽られたが、不思議なことに山頂から20mも下るとそこは十分凌げる程度に風が弱まる。稜線に出てから休憩する場所もなかったのでここで大休止とする。栄養補給と滑るを準備をしていると続々と登って来る登山者が見える。

山頂直下にてどこを滑ろうかと考えた。山頂から直接ドロップできるところもあるようだが、今日は時折雲や雪煙で視界もなくなり、初めてのところを滑るには条件が良くない。かと言って登ってきた斜面も相当に硬く、雪ではなくて氷を滑る風情に近い。どうしたものかと思ったが、時間が経って少しは緩んだだろうと期待して元来た道を戻ることに。稜線はカチカチと所々の吹き溜まりで慎重な滑り。稜線から樹林帯に降りるあたりは狭くて雪も硬いので斜滑降で高度を落とす。樹林帯に入るあたりでようやく快適に滑れるようになったが、ちょうど登りの人が多い時間帯で時折登りの人の通過を待ちながらの滑りとなった。稜線直下の樹林帯は終日日差しがないのか、あるいは吹き飛ばされた雪が積もるのか、とにかくパウダーになっていてしかも適当に締まっていて滑り易い。樹木の間隔も適当だった。樹林帯を抜けて山頂方向を背にしながら滑る。雪質はもっと水気を含んで重いかとも思ったが、下に下っても案外コントロールし易い雪質が続く。林道までもう少しになるとさすがに重雪にはなったが、それでも稜線の氷に比べたら滑れるだけマシ。後は林道を流して本日の行動は終了。帰りも林道の雪は辛うじて繋がっており、スキーを外す必要はなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:812人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
平標山ヤカイ沢ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら