記録ID: 6005199
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
塩見岳
2023年10月02日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:20
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 2,128m
- 下り
- 2,122m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:07
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 11:20
距離 24.2km
登り 2,128m
下り 2,132m
3:07
21分
スタート地点
14:27
ゴール地点
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
明確な危険個所無し 塩見沢小屋からガレた岩場なためヘルメットをかぶってる人もいたりいなかったり。 |
その他周辺情報 | 松川温泉清流苑 大人500円 モンベル、JAF割50円 掲示がなかったため聞いてみたところまだやってました。 内湯・露天ともに充実しており450円では大満足です。 明治亭 駒ケ根の言わずと知れたソースカツどんの店 松川インターからは15km程離れますが、そんな気分だったので。 松川周辺はリンゴの直売場がたくさんありました。 |
写真
感想
山はかろうじて秋。
3000メートル級を気軽に登れるのはそろそろ終わりでしょうか。
色々調べた上で今はまだ自転車が禁止されてないここは、アクセスの悪い南アルプス南部の中で日帰りを決意しやすかったのは必然です。
帰ってきてみれば、朝6時発でも登れたな〜とは思いますが、気持ちの余裕を持つなら深夜発は必須でした。
登った日は月明かりが眩しく、森林限界下の林道でもほんのり明るかったので夜道の恐怖はあまりありませんでした。
ガレてる区間はほとんどなく、歩きやすいが疲労困憊の気持ちのいい登山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する