ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 601100
全員に公開
ハイキング
奥秩父

武甲山(秩父のパワーをもらいましょ)

2015年03月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:42
距離
15.4km
登り
1,114m
下り
1,116m

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
0:28
合計
4:42
8:54
73
11:01
11:05
26
11:35
11:53
24
12:17
40
12:57
31
13:36
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路)
西武秩父線「横瀬」駅から
復路)
秩父鉄道「浦山口」駅から
コース状況/
危険箇所等
武甲山の表参道は泥濘箇所はありませんが、標高1000mからは溶けた雪が再凍結。アイゼンは不要ですが、スリップに注意です。
裏参道(浦山口から)は、凍結箇所はほとんどありませんが、一箇所積雪がありました。
その他周辺情報 西武鉄道発行の「秩父フリー切符」池袋から2,320円。
このルートではお得になりません!
横瀬駅。トイレと観光案内所があります。
タクシー乗り場はありません。
2015年03月15日 08:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/15 8:54
横瀬駅。トイレと観光案内所があります。
タクシー乗り場はありません。
目指す武甲山の山頂には雲がかかっていましたが....。
2015年03月15日 08:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/15 8:54
目指す武甲山の山頂には雲がかかっていましたが....。
天気予報どおり晴れてきました。
2015年03月15日 09:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/15 9:14
天気予報どおり晴れてきました。
道路沿いのセメント工場。日曜日なのですが、一部操業している模様。平日なら大型ダンプが行き交うことでしょう。
2015年03月15日 09:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/15 9:40
道路沿いのセメント工場。日曜日なのですが、一部操業している模様。平日なら大型ダンプが行き交うことでしょう。
工場群を抜けると道が狭くなり、ようやく静かに。
2015年03月15日 09:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/15 9:49
工場群を抜けると道が狭くなり、ようやく静かに。
10分ほどで延命水に。美味しくいただいたうえに、寿命も伸ばして頂きました(笑)。
2015年03月15日 09:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/15 9:59
10分ほどで延命水に。美味しくいただいたうえに、寿命も伸ばして頂きました(笑)。
一の鳥居に到着。ここまで1時間13分。かみさんはがんばって付いてきてくれました。
2015年03月15日 10:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/15 10:07
一の鳥居に到着。ここまで1時間13分。かみさんはがんばって付いてきてくれました。
表参道コースで2時間10分。写真にある持山寺跡コースは、閉鎖されていました。
右下が、地元キャラクター「ブコーさん」(笑)。
2015年03月15日 10:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/15 10:09
表参道コースで2時間10分。写真にある持山寺跡コースは、閉鎖されていました。
右下が、地元キャラクター「ブコーさん」(笑)。
境内の駐車場。7〜8割程度埋まっていました。まだ寒いからか?週半ばの天気予報が雨だったからか?
2015年03月15日 10:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/15 10:12
境内の駐車場。7〜8割程度埋まっていました。まだ寒いからか?週半ばの天気予報が雨だったからか?
はじめは舗装された登山道を行きます。けっこう傾斜が急です。
でも、落石頻繁な場所も。
2015年03月15日 10:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/15 10:24
はじめは舗装された登山道を行きます。けっこう傾斜が急です。
でも、落石頻繁な場所も。
丁目石。山頂が52丁目なので、目安になります。
2015年03月15日 10:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/15 10:25
丁目石。山頂が52丁目なので、目安になります。
登山道入り口。
2015年03月15日 10:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/15 10:32
登山道入り口。
不動滝。隣には真新しいお不動さんがありました。
2015年03月15日 10:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/15 10:37
不動滝。隣には真新しいお不動さんがありました。
24丁目。
2015年03月15日 10:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/15 10:47
24丁目。
比較的なだらかな杉林の中をつづら折れで登って生きます。
2015年03月15日 10:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/15 10:50
比較的なだらかな杉林の中をつづら折れで登って生きます。
祠。ワンカップ「武甲」。下山後探しましたが見つかりませんでした(笑)。
2015年03月15日 10:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/15 10:56
祠。ワンカップ「武甲」。下山後探しましたが見つかりませんでした(笑)。
32丁目「大杉の広場」。24丁目あたりから、かみさんのペースが鈍ってきました。
1
32丁目「大杉の広場」。24丁目あたりから、かみさんのペースが鈍ってきました。
このあたりは霜柱が凍ったままで、泥濘ではなく歩きやすかったです。
このあたりは霜柱が凍ったままで、泥濘ではなく歩きやすかったです。
登山道脇には残雪も。コース上には雪はありませんでしたが、解けて再凍結している場所がたくさん。一度スリップして、手を着く場面も。
2015年03月15日 11:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/15 11:31
登山道脇には残雪も。コース上には雪はありませんでしたが、解けて再凍結している場所がたくさん。一度スリップして、手を着く場面も。
52丁目の奥宮。すぐ下にあるバイオトイレは冬季閉鎖中(12月から3月)。
2015年03月15日 11:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/15 11:34
52丁目の奥宮。すぐ下にあるバイオトイレは冬季閉鎖中(12月から3月)。
武甲山山頂。いつもはたくさん人でにぎわっているのでしょう。
2015年03月15日 11:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/15 11:35
武甲山山頂。いつもはたくさん人でにぎわっているのでしょう。
セメント採石場や横瀬や秩父の町が見下ろせます。この日は霞がかかり、遠くを望むことはできませんでした。
2015年03月15日 11:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/15 11:42
セメント採石場や横瀬や秩父の町が見下ろせます。この日は霞がかかり、遠くを望むことはできませんでした。
下りは浦山口駅をめざします。
2015年03月15日 11:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/15 11:57
下りは浦山口駅をめざします。
表参道に比べると道幅の狭い裏参道。
2015年03月15日 12:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/15 12:12
表参道に比べると道幅の狭い裏参道。
防火帯のような場所は広くて歩きやすかったです。
2015年03月15日 12:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/15 12:32
防火帯のような場所は広くて歩きやすかったです。
稜線から左に折れて、急斜面をつづら折れで下ります。
2015年03月15日 12:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/15 12:44
稜線から左に折れて、急斜面をつづら折れで下ります。
この急斜面をこなすと、あとはなだらか。
2015年03月15日 12:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/15 12:48
この急斜面をこなすと、あとはなだらか。
夏は気持ちよさそうな滝。
2015年03月15日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/15 12:55
夏は気持ちよさそうな滝。
登山道入り口にある木製の橋。子のあと長い林道あるきが待っていました。
2015年03月15日 12:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/15 12:57
登山道入り口にある木製の橋。子のあと長い林道あるきが待っていました。
橋立鍾乳洞近くのお蕎麦屋さん。
本日は別の食べ物を予定しているのでパス。
2015年03月15日 13:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/15 13:27
橋立鍾乳洞近くのお蕎麦屋さん。
本日は別の食べ物を予定しているのでパス。
浦山口駅を見上げて、線路を潜り抜けて.....。
2015年03月15日 13:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/15 13:35
浦山口駅を見上げて、線路を潜り抜けて.....。
反対側のスロープを登って浦山口駅に到着。
2015年03月15日 13:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/15 13:36
反対側のスロープを登って浦山口駅に到着。
浦山口→影森→お花畑(西武秩父連絡)の2駅で大人240円也。
2015年03月15日 14:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/15 14:03
浦山口→影森→お花畑(西武秩父連絡)の2駅で大人240円也。
本日の目的「わらじかつ」。
テレビでCMが放映されているせいか、コンコースのお店は大繁盛。注文してから30分ほどかかりますと言われました。20分くらい出てきましたけど...。
2015年03月15日 14:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/15 14:35
本日の目的「わらじかつ」。
テレビでCMが放映されているせいか、コンコースのお店は大繁盛。注文してから30分ほどかかりますと言われました。20分くらい出てきましたけど...。
秩父のパワーをもらいましょっ!
2015年03月15日 14:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/15 14:36
秩父のパワーをもらいましょっ!
撮影機器:

感想

かみさんと久しぶりの山行き。

コースとして候補に挙げたのは
1)武甲山
2)日の出山

梅が見ごろなので、青梅の吉野梅園へのコースも検討したのですが、なんとその吉野梅園はウイルス感染が原因で2万本もの梅ノ木を伐採してしまったとか!
そこで、武甲山に決定。

西武鉄道のCM「秩父のパワーをもらいましょ」
https://www.youtube.com/watch?v=7Qz65hVD-fY

わらじかつ丼を食するのも今回の山旅のもう一つの目的です。

***************
特急レッドアローに乗っての山登り&わらじかつ丼で「秩父のパワーをもらいましょ」と次男を誘ったのですが、「行かない」とのつれない返事。次男が一緒だったら、一の鳥居までタクシーで行くことも考えたのですが.....。

横瀬駅からは、登山口である「一の鳥居」まで6kmを舗装路で行かなければなりません。途中の道にはセメント工場が林立し、大型ダンプが行きかうホコリっぽい道を歩かなければなりません。
今回はお互い花粉症ということでもあり、マスクをしながらの歩行でしたので、セメント粉塵は気になりませんでしたが、花粉症の時期を除いてもここを歩くときは、マスクはマストアイテムですね。

一の鳥居からの登山道は、道中いたるところに丁目石があり、どこまで上ってきて、あとどれくらいか?ということがわかりやすかったです。

この時期霜柱が溶けたり、融雪で登山道がドロドロになりやすいのですが、標高1000m程度からは霜柱は凍ったままの状態あるきやすかったです。しかしさらに上では、溶けた雪が再凍結して登山道にたまっていて、これらをよけながら歩かなければなりませんでした。

20丁目あたりからかみさんのペースが下降気味。32丁目で合流しましたが、その後は山頂待つことに。私は一の鳥居から1時間20分程度で山頂に到着。かみさんはそれでも5分程度の遅れで山頂に着きました。がんばりました。

山頂は風が冷たいせいか、登山客はまばら。山頂から北側を見下ろすと、砕石現場の向こうに横瀬駅や秩父の町並みが見えました。霞がかかり。その先を見ることができませんでしたが、まずまずのお天気でした。ちなみに持参した温度計では5.1℃でした。

浦山口の時刻表をみると13:07発の電車を目標に、下山開始。ただし、かみさんは急降下は苦手のようで、またのぼりで足を使ったこともあり、ペースはそれほど上がりません。そこで1本後の電車に変更。もっとも単独でも1時間ちょっとで下りるのは至難の業でした。西武鉄道発行のハイキングマップ「武甲山」
http://www.hikingmap.jp/hikingmap/pdf/course_buk.pdf
によれば、裏参道コース(山頂→浦山口駅)の標準時間が2時間35分ですので、1時間45分で降りてきたことをほめるべきでしょう。

浦山口からは秩父鉄道でお花畑に移動。
西武秩父駅とのコンコースにある「お食事処仲見世」でわらじカツ丼をいただくことに。

ソースカツ丼と勝手に解釈していたのですが、実は甘めのタレにつけた状態でご飯の上に乗って出てきます。テレビCMのカツ丼にもありましたが、なぜ、カツがはみ出た状態でふたが載っていたか?まず一枚のカツをふたの上に乗せてから、もう1枚を食し、そのあとふたに乗せたやつを食べるといった食べ方に起因しているようです。

とにかく大満足の一品(B級?)でした。

文字通り「秩父のパワー」をいただいてきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:965人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら