記録ID: 6022851
全員に公開
ハイキング
近畿
高野山+熊野三山巡り
2023年10月06日(金) ~
2023年10月07日(土)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
コースタイム
1日目
- 山行
- 15:32
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 16:13
16:24
2日目
- 山行
- 14:34
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 15:14
18:26
ゴール地点
天候 | 1日目: 曇り→晴れ(強風) 2日目: 曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り: 電車(新宮駅乗車) |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況(距離131km, 累積標高6511m) ヤマップの累積標高差はデタラメがすぎるのでガーミンの計測値を載せてます。 1日目 (距離67km, 累積標高4010m程度) ・学文路駅〜小辺路入口 距離13Kmで累積標高は1000m。極楽橋まではほぼ舗装路。極楽橋以降はトレイルと舗装路のミックス。不動坂分岐の所は大雨の影響で不動坂しか登れないので注意。 ・小辺路入口〜大滝 距離5kmで累積標高差は300m程度。ほぼトレイルだが林道となっており非常に歩きやすい。急な登りもないのでしんどくなかった。大滝への登りは舗装路だが斜度が急でとてもしんどかった。 ・大滝〜大股 距離11kmで累積標高差は400m程度。高野龍神スカイラインに抜けるまではトレイルで斜度も緩く歩きやすい。一部区間は高野龍神スカイラインを歩く。車に注意。水ヶ峰への登りはやや斜度もきつくしんどいが登りが70m程度なのですぐ終わる。主稜線まで登り切ると最初トレイルで以降は舗装路。急な登りもなく歩きやすい。主稜線からの下りは斜度も緩やかで下りやすかった。 ・大股〜三浦口 距離12kmで累積標高差は800m程度。藁小屋までは急登でしんどい。以降は斜度も緩くなり登りやすくなる。伯母子岳からの下りは距離も長く登り返しもあるのでしんどい。待平屋敷跡以降は斜度も急になりしんどい。所々にある石畳がいやらしい。 ・三浦口〜西中 距離9.2kmで累積標高差750m程度。三浦峠までの登りは急。三浦峠からの下りは変な登り返しもなく、斜度も緩やかで降りやすかった。 ・西中〜昴の郷 距離は8kmで累積標高差は32m。オール舗装路(とても長い!)昼間の暑い時間帯に歩いたこともありとてもしんどかった。 ・昴の郷〜観音堂 距離4kmで累積標高差730m。果無集落に抜けるまでは石段登りの急登。それ以降は急登と平坦部のミックス。 2日目 (距離67km,累積標高差2400m程度) ・観音堂〜熊野本宮大社 距離10.3kmで累積標高差400m。果無峠への登りは急だがつづらになってて登りやすい。八木尾への下りはやや急だが序盤ということもあり難なく降りることができた。道の駅本宮までは舗装路歩きで以降は120m程度の登り。前半は舗装路で後半トレイルだったが斜度も緩く登りやすかった。 ・熊野本宮大社〜小口 距離15.7kmで累積標高差は680m程度。登山口までの3.3kmは舗装路歩き。百間ぐらへの登りは斜度も緩く登りやすい。MAX70mの登り返しが2 回ほどある。下りは斜度も緩く降りやすかった。 ・小口〜那智大社 距離14.1kmで累積標高差1100m程度。本工程の核心部。越前峠までの登りは石段の急登の連続。この登りでかなり体力を削られた。以降は70m〜100m程度の登り返しが3回ほどある。船見峠からの下りも石段の下りでしんどかった。 ・那智大社〜那智駅 距離7.8kmで累積標高差80m程度。那智滝からの登り返しと尼将軍参道碑への登り返しでそれぞれ40mほどある。ほぼ舗装路歩き。 ・那智駅〜熊野速玉大社 距離15kmで累積標高差120m。ほぼ舗装路。40mほどの登り返しが3回ほどある。 |
その他周辺情報 | 補給した水場 自販機、水場は非常に多い。気温が低いこともあり1Lで行動(4〜5h行動想定)。自販機が豊富にあったため水場は使用せず。 自販機 ・高野山 ・大股 ・三浦口 ・昴の郷 ・熊野本宮大社 ・小口 ・地蔵茶屋 ・那智大社 ・那智駅 ・補給 ・十津川田上商店 ・那智のコンビニ |
写真
感想
連休だったので長い距離を歩きたいと思い高野山と熊野三山を歩いてきました。元々は大峯奥駈道や奥秩父も候補だったが自分の体力と天気を鑑みてこのルートを選択。夏に小辺路で撤退したのでその再挑戦も兼ねています。前回の反省を生かし一泊二日で計画。計画は前回の活動実績を元に作成、テント泊ということもあり少し時間に余裕をもたせました。結果的には両日ともに予定よりも1hほど早く到着できました。泊にして体力と集中力を維持させることができたおかげです。熊野古道はとてもよく道が整備されていて歩きやすく、山越えの前後には自販機や水場、休憩所があり本当にありがたかったです。また、歩いてみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人
私には到底無理です
4日目でやっと伯母子岳制覇できました先はまだ遠いです(+_+)
伯母子岳〜登山口の間で土曜の朝出合っているかもしれないですね、これからもお互いのペースで頑張りましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する