冬の五丈岩
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,170m
- 下り
- 1,170m
コースタイム
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
写真
感想
山梨の知り合いに誘ってもらい、金峰山へ行ってきました。
金曜日のうちに甲府まで行き、一泊してから、
車に拾ってもらい、瑞牆山荘へ向かいました。
瑞牆山荘で、集合して出発しました。
メンバーは去年の真教寺尾根を一緒に登った2名と
今回初めて一緒に登る1名です。
雪はそれほど多くなく、アイゼンは付けずに進みました。
富士見平小屋にはテントが数張り張ってありました。
除々に雪が増えてきたものの、凍りついてはいませんでした。
今回初めて一緒に登ることになった人と話をしていたところ
登山の思考がかなり似ている上、登っているエリアもかなり共通していたので、
すっかり意気投合しました。
大日岩でもう一休みして、さらに先へ進みました。
砂払の頭からは甲府盆地がよく見えていました。
ここでアイゼンを付けることにしました。
森林限界を超えると展望がひらけ、後ろには小川山と瑞牆山が見えていました。
しかし、若干曇り気味のため、八ヶ岳は雲の中でした。
ザクザクと雪を踏みしめながら先へと進んでいきました。
以前登った八幡尾根は雪化粧するとよりハッキリ見えていました。
金峰山山頂へ着き、抜きつ抜かれつ一緒に登っていた男性に、
「五丈岩に登るんなら写真撮ってあげるよ!」と言ってもらえたので、
今回も五丈岩へ登ることにしました。
無雪期とちがい、岩の上に雪がかぶさり、払いのけながら登りました。
なんだかんだ時間はかかったものの無事登頂しました。
振り返ってみると2012年7月、2013年5月、2014年6月と
ほぼ毎年金峰山に来て、五丈岩に登っていました。
写真を撮ってもらった方にお礼を言ってから、山頂で写真を撮りました。
しかし、徐々に天候が悪くなってしまいました。
下りは急ぎ足で下っていき、砂払の頭は小休憩で、
大日岩で昼食休憩をしました。
富士見平小屋ではかなり雪が降っていましたが、
瑞牆山荘まで来ると雪が治まりました。
帰りは増富温泉へ入ってから、
甲府駅まで送ってもらい、同行者のオススメの店でトンカツを食べました。
ここから電車で帰る予定でしたが、
同行者のご厚意で地元まで同乗させて頂きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する