記録ID: 603125
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
北八ヶ岳でスノーシュー(高見石から茶臼山・縞枯山へ)
2015年03月20日(金) ~
2015年03月21日(土)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 25:20
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 933m
- 下り
- 539m
コースタイム
天候 | 20日:曇り 21日:晴天でしたが徐々に雲が多くなりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
JR:新宿8:00-10:06茅野(スーパーあずさ5号 4,500円※チケット屋で回数券購入) バス:茅野駅10:25-11:22渋の湯(アルピコ交通 1,150円) http://www.alpico.co.jp/access/suwa/pdf/okutateshina20141104.pdf 帰り JR:茅野16:20-18:35新宿(あずさ26号 4,500円※チケット屋で回数券購入) ロープウェイ:山頂駅13:10:13:17山麓駅(八ヶ岳ロープウェイ1,000円) ※通常は20分間隔、当日は10分間隔 http://www.kitayatu.jp バス:10:25-16:00茅野駅(アルピコ交通 1,250円) http://www.alpico.co.jp/access/suwa/pdf/kitayatsugatake20141104.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
・残雪期に入ったのか、ガチガチの雪質の箇所、踏み抜きの箇所が多かったです。 ・カンジキやスノーシューあった方がつぼ足にならずに歩きやすいです。 ・渋の湯〜賽の河原の沢沿いは、2・3度沢を渡るが目印が不明瞭 ・茶臼山、縞枯山の積雪期は道が分かりにくい。テープマーキングも少なめ。 沢山の足跡がついてますので、道迷いに注意です。 |
その他周辺情報 | トイレ:渋の湯、各山小屋、ロープウェイ山頂駅 ポスト:渋の湯 宿泊地:高見石小屋(2食8,600円)、お湯は100円で分けてもらえます。 http://www.yatsu-akadake.com/takami-k.html |
写真
白駒池に到着。早速、湖面を歩きます。去年の夏はこんな感じでした。http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=484845&pid=6be039f88afd53b950bf2eafe1f94ef5
感想
会社の公休日なので、小屋泊で今年最後になるはずのスノーシューハイキングへ。
場所は標高が高いので雪質がまだ良いと思い、北八ヶ岳にしました。
しかし数日前に降った雨の影響か、ザクザク感がある雪の箇所が多く、新雪みたいなモフモフ感は少なかったです。
2日目は雲多くとも青空の中、気持ち良く歩けたので大満足です。
特に茶臼山〜縞枯山あたりの霧氷が素晴らしかったです。
宿泊した高見石小屋は、金曜夜という事で、宿泊者は7名。
同泊した方と山の話したり、星空見たり、持病の話したりと、楽しい夜を過ごせました。
またスマホを落とすと言うハプニングを起こし、小屋のご主人には、おさがわせしました。
※すぐにご主人が発見。
次の八ヶ岳は6月にツクモグサ見に硫黄岳、または夏・秋のどこかで権現岳から赤岳登りたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:725人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する