ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6033423
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

20231008 秋はアケボノ🌼〜御岳渓谷から周回

2023年10月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:27
距離
14.9km
登り
1,065m
下り
1,065m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
1:00
合計
6:28
距離 14.9km 登り 1,065m 下り 1,065m
6:03
38
6:41
4
6:45
13
6:58
7:14
7
7:21
7:22
5
7:27
4
7:51
44
8:53
8:56
40
9:36
5
9:41
10:20
23
10:43
18
11:01
26
11:27
11:28
32
12:31
0
12:31
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆寒山寺駐車場(無料)・・普通車 48台、大型車 0台、車椅子対応 2台
 https://maps.app.goo.gl/8xmZa97wMosuc1Nq8
コース状況/
危険箇所等
》御岳渓谷でアケボノソウが咲き出したとの皆さんのレコがアップされるようになり、あの感動をもう一度とばかりにスイッチがオン(笑)、御岳山、日出山をからめて捜し歩いてみました。 

 アケボノソウを初めて見たのは2019年10月の福岡の若杉山(記録ID: 2061824)。白い小さな花びらにある斑点を夜明けの星座に見立てたのが、アケボノソウの名前の由来と知り、可憐な花の姿とともにネーミングにセンスの良さがとても印象に残りました。以来、アケボノソウの虜になり、南高尾や丸山などを訪ね歩いています。しかしながら、御岳渓谷でのアケボノソウについては、ほとんど持ち合わせておらず、果たして無事にご対面できるかどうか・・。成果についてはレコの写真をご覧いただくとして、実際に歩いたルートは、8月にレンゲショウマを訪ねて歩いたコース取り(記録ID: 5832182)とほぼ同じです。
◆寒山寺駐車場→楓橋→御岳渓谷遊歩道→神路橋→滝本駅→富士峰→御岳山→日の出山→高峰山→ラニヘッドトレイル→御岳渓谷遊歩道→寒山寺駐車場
 なお、前回は、高峰山から続く梁瀬尾根の583mピークから、寒山寺に続く支尾根沿いに直に下りましたが、今回はラニヘッドトレイルで。ちなみに、このラニヘッドトレイル、2020年に整備されたルートだそうで、この3月まで東京を離れていた私にとってはお初となります。急登(or坂)の続く山道ですが、登山道、道標がしっかり整備されており、危険個所はありません。
その他周辺情報 ◆駐車場案内 | おうめ観光ガイド
 https://www.omekanko.gr.jp/association/parking/
今日のスタートは寒山寺駐車場から。5時半で10台くらい止まっていました。
2023年10月08日 06:03撮影 by  SOG08, Sony
2
10/8 6:03
今日のスタートは寒山寺駐車場から。5時半で10台くらい止まっていました。
こちらは、駐車場をお借りした寒山寺。お礼とともに無事の山行を祈念して合掌。
2023年10月08日 06:07撮影 by  SOG08, Sony
2
10/8 6:07
こちらは、駐車場をお借りした寒山寺。お礼とともに無事の山行を祈念して合掌。
今日は夕方から天候が崩れる予報なのでサクッと行きましょう👣
2023年10月08日 06:08撮影 by  SOG08, Sony
2
10/8 6:08
今日は夕方から天候が崩れる予報なのでサクッと行きましょう👣
多摩川 @楓橋
2023年10月08日 06:11撮影 by  SOG08, Sony
3
10/8 6:11
多摩川 @楓橋
楓橋
2023年10月08日 06:11撮影 by  SOG08, Sony
3
10/8 6:11
楓橋
橋を渡ったところで、御岳渓谷遊歩道に入ります。
2023年10月08日 06:12撮影 by  SOG08, Sony
2
10/8 6:12
橋を渡ったところで、御岳渓谷遊歩道に入ります。
彼岸花。枯れた花も多く、終盤のようですね。
2023年10月08日 06:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
10/8 6:26
彼岸花。枯れた花も多く、終盤のようですね。
タイワンホトトギス
2023年10月08日 06:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
10/8 6:28
タイワンホトトギス
少しですが、葉が色付いてきているような感じがします。
2023年10月08日 06:31撮影 by  SOG08, Sony
2
10/8 6:31
少しですが、葉が色付いてきているような感じがします。
センニンソウ
2023年10月08日 06:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
10/8 6:32
センニンソウ
ミゾソバ
2023年10月08日 06:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
10/8 6:34
ミゾソバ
タイワンホトトギス
2023年10月08日 06:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
10/8 6:35
タイワンホトトギス
御岳橋
2023年10月08日 06:43撮影 by  SOG08, Sony
2
10/8 6:43
御岳橋
杣の小橋を渡って
2023年10月08日 06:50撮影 by  SOG08, Sony
2
10/8 6:50
杣の小橋を渡って
ガマの穂
2023年10月08日 07:13撮影 by  SOG08, Sony
4
10/8 7:13
ガマの穂
アザミ
2023年10月08日 07:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
10/8 7:23
アザミ
シュウカイドウ。(アケボノソウは最後にまとめて掲載しています)
2023年10月08日 07:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
10/8 7:28
シュウカイドウ。(アケボノソウは最後にまとめて掲載しています)
いざ、御岳山へ👣 今日もケーブルカーの誘惑を断ち切って、参道から行きます!
2023年10月08日 07:51撮影 by  SOG08, Sony
4
10/8 7:51
いざ、御岳山へ👣 今日もケーブルカーの誘惑を断ち切って、参道から行きます!
参道入り口の大杉
2023年10月08日 07:51撮影 by  SOG08, Sony
3
10/8 7:51
参道入り口の大杉
タマアジサイ
2023年10月08日 07:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
10/8 7:53
タマアジサイ
👣
2023年10月08日 07:55撮影 by  SOG08, Sony
2
10/8 7:55
👣
時間が早く、ビジターセンターはまだ閉まっています。
2023年10月08日 08:35撮影 by  SOG08, Sony
2
10/8 8:35
時間が早く、ビジターセンターはまだ閉まっています。
見えてきたのは、国指定天然記念物の神代ケヤキ。幹囲8.2m、樹高約30mの巨木で、日本武尊が東征の際に植えたという伝説があります。
2023年10月08日 08:42撮影 by  SOG08, Sony
4
10/8 8:42
見えてきたのは、国指定天然記念物の神代ケヤキ。幹囲8.2m、樹高約30mの巨木で、日本武尊が東征の際に植えたという伝説があります。
葉が色付いているようにも見えますが、既に枯葉になっているような・・
2023年10月08日 08:42撮影 by  SOG08, Sony
3
10/8 8:42
葉が色付いているようにも見えますが、既に枯葉になっているような・・
随身門が見てくれば、御岳山は指呼の距離です。
2023年10月08日 08:45撮影 by  SOG08, Sony
2
10/8 8:45
随身門が見てくれば、御岳山は指呼の距離です。
参道の階段石段には鬼のレリーフが埋め込まれているんですよね。たしか、三か所だったと思います。
2023年10月08日 08:48撮影 by  SOG08, Sony
4
10/8 8:48
参道の階段石段には鬼のレリーフが埋め込まれているんですよね。たしか、三か所だったと思います。
ホトトギス
2023年10月08日 08:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
10/8 8:49
ホトトギス
シュウカイドウ
2023年10月08日 08:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
10/8 8:50
シュウカイドウ
御嶽神社前に佇むマッチョで大迫力のオオカミ像(阿形)は、今日も健在でした。ちなみに、こちらのオオカミ像は『長崎平和祈念像』を作った北村西望さん作。1985年(昭和60年)生まれ。
2023年10月08日 08:58撮影 by  SOG08, Sony
4
10/8 8:58
御嶽神社前に佇むマッチョで大迫力のオオカミ像(阿形)は、今日も健在でした。ちなみに、こちらのオオカミ像は『長崎平和祈念像』を作った北村西望さん作。1985年(昭和60年)生まれ。
御嶽神社にご挨拶
2023年10月08日 08:58撮影 by  SOG08, Sony
2
10/8 8:58
御嶽神社にご挨拶
御嶽神社は大口真神(おいぬ様(二ホンオオカミ))を祀っていることもあり、オオカミ像をあちこちで見かけることができます。本殿前のブロンズ製オオカミ像(1804年(文化4年)生まれ)もしっかりと鎮座していました!
2023年10月08日 08:57撮影 by  SOG08, Sony
3
10/8 8:57
御嶽神社は大口真神(おいぬ様(二ホンオオカミ))を祀っていることもあり、オオカミ像をあちこちで見かけることができます。本殿前のブロンズ製オオカミ像(1804年(文化4年)生まれ)もしっかりと鎮座していました!
こちらは、遠吠えをするオオカミ像
2023年10月08日 08:53撮影 by  SOG08, Sony
4
10/8 8:53
こちらは、遠吠えをするオオカミ像
本社玉垣内にある大口真神社。
2023年10月08日 08:53撮影 by  SOG08, Sony
2
10/8 8:53
本社玉垣内にある大口真神社。
ここにはリアル系のオオカミ像(平成19年生まれ)がいらっしゃいます。
2023年10月08日 08:54撮影 by  SOG08, Sony
4
10/8 8:54
ここにはリアル系のオオカミ像(平成19年生まれ)がいらっしゃいます。
見えているのは奥之院がある峰 @奥之院遥拝所
2023年10月08日 08:56撮影 by  SOG08, Sony
2
10/8 8:56
見えているのは奥之院がある峰 @奥之院遥拝所
御岳山の山名柱もしっかり頂きました!
2023年10月08日 08:53撮影 by  SOG08, Sony
2
10/8 8:53
御岳山の山名柱もしっかり頂きました!
続いて日の出山へ。
2023年10月08日 09:05撮影 by  SOG08, Sony
2
10/8 9:05
続いて日の出山へ。
👣
2023年10月08日 09:08撮影 by  SOG08, Sony
2
10/8 9:08
👣
山頂直下には🚻があります。ありがたい!
2023年10月08日 09:36撮影 by  SOG08, Sony
2
10/8 9:36
山頂直下には🚻があります。ありがたい!
👣
2023年10月08日 09:38撮影 by  SOG08, Sony
2
10/8 9:38
👣
日の出山(^^)v
2023年10月08日 09:41撮影 by  SOG08, Sony
3
10/8 9:41
日の出山(^^)v
ピシ!
2023年10月08日 09:41撮影 by  SOG08, Sony
3
10/8 9:41
ピシ!
〜♬
2023年10月08日 09:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
10/8 9:45
〜♬
天候が下り坂なので眺望は期待していなかったのですが、思いの外、眺めがよく、丹沢の山までみえています。@南方向
2023年10月08日 09:47撮影 by  SOG08, Sony
4
10/8 9:47
天候が下り坂なので眺望は期待していなかったのですが、思いの外、眺めがよく、丹沢の山までみえています。@南方向
先ほどピークを踏んできた御岳山の向こうに奥多摩のスターが勢ぞろい @南方向
2023年10月08日 09:50撮影 by  SOG08, Sony
2
10/8 9:50
先ほどピークを踏んできた御岳山の向こうに奥多摩のスターが勢ぞろい @南方向
ランチを済ませ、高峰山に向けて。
2023年10月08日 10:34撮影 by  SOG08, Sony
2
10/8 10:34
ランチを済ませ、高峰山に向けて。
2023年10月08日 10:36撮影 by  SOG08, Sony
2
10/8 10:36
竜ノ髭(^^)v
2023年10月08日 10:42撮影 by  SOG08, Sony
2
10/8 10:42
竜ノ髭(^^)v
2023年10月08日 11:01撮影 by  SOG08, Sony
2
10/8 11:01
高峰山(^^)v
2023年10月08日 11:02撮影 by  SOG08, Sony
3
10/8 11:02
高峰山(^^)v
今日は高峰山から、ラニヘッドトレイルとります。
2023年10月08日 11:03撮影 by  SOG08, Sony
2
10/8 11:03
今日は高峰山から、ラニヘッドトレイルとります。
踏み跡は明瞭
2023年10月08日 11:04撮影 by  SOG08, Sony
2
10/8 11:04
踏み跡は明瞭
558m地点には、ラニヘッドトレイルの看板がありした。「ラニヘッド」は、ハワイ・オアフ島「ココヘッドトレイル」をリスペクトした命名だそうで、そういえば、看板もちょっとハワイアンですね。
2023年10月08日 11:27撮影 by  SOG08, Sony
4
10/8 11:27
558m地点には、ラニヘッドトレイルの看板がありした。「ラニヘッド」は、ハワイ・オアフ島「ココヘッドトレイル」をリスペクトした命名だそうで、そういえば、看板もちょっとハワイアンですね。
杉の樹林帯が続きますが、途中にはブナ林もありました。
2023年10月08日 11:28撮影 by  SOG08, Sony
2
10/8 11:28
杉の樹林帯が続きますが、途中にはブナ林もありました。
大伐採地帯では高水三山の展望!
2023年10月08日 11:34撮影 by  SOG08, Sony
3
10/8 11:34
大伐採地帯では高水三山の展望!
御岳渓谷遊歩道(左岸)を通って寒山寺駐車場へ👣
2023年10月08日 12:04撮影 by  SOG08, Sony
2
10/8 12:04
御岳渓谷遊歩道(左岸)を通って寒山寺駐車場へ👣
👣
2023年10月08日 12:24撮影 by  SOG08, Sony
2
10/8 12:24
👣
2023年10月08日 12:26撮影 by  SOG08, Sony
2
10/8 12:26
サラシナショウマ。雨がふるまえに戻ってくることができました。おやっとさぁでした。
2023年10月08日 12:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
10/8 12:29
サラシナショウマ。雨がふるまえに戻ってくることができました。おやっとさぁでした。
[番外編]事前の情報があまりなく、ちゃんと見つけられるかどうか不安でしたが、運よくゲットできました!
5
[番外編]事前の情報があまりなく、ちゃんと見つけられるかどうか不安でしたが、運よくゲットできました!
株数はさほど多くありませんが、蕾も多く、しばらく楽しむことができそうです。
4
株数はさほど多くありませんが、蕾も多く、しばらく楽しむことができそうです。
それでは、しばしのアケボノソウ祭りをお楽しみください!
3
それでは、しばしのアケボノソウ祭りをお楽しみください!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら