記録ID: 603954
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
藤原岳 大貝戸から木和田尾根へ
2015年03月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,148m
- 下り
- 1,094m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
8合目からはまだ冬道。残雪あり。軽アイゼンを付けました。アイゼンはなくても良かったかもしれませんが、滑りそうな雪のない所でかえって役立ちました。 |
その他周辺情報 | 阿下喜温泉 500円 |
写真
撮影機器:
感想
福寿草を求めて、藤原岳に行きました。
うちから登山口までは5時間ほどかかるので、前日出発して登山口で車中泊しました。
朝5時前に起きて、明るくなりかけた5時40分に出発。途中木の間から日の出が見えました。
八合目から軽アイゼンを付けました。九合目ちかくから福寿草が出てきましたが、まだ時間が早くて蕾が多かったです。一緒になった二人の男性と「ここに開いた花がある」と教え合いながら歩きました。日が射す場所に出ると、開いた福寿草が多くなりました。
避難小屋から藤原岳までは小屋であった人に教えられて登山道よりも右の斜面を直登しました。雪の季節限定ですね。
山頂から南にトレースがあったので行ってみると、孫太尾根の上でした。そこにいた男性にこの下に福寿草が咲いていると教えてもらったので、荷物を置いて岩場を下りました。かなり急でした。
今年は去年より少ないそうですが、福寿草が咲いていました。
天狗岩から白瀬峠までのトレースは薄かったですが途中から新しいトレースが出てきました。
木和田尾根は所々雪がありましたが、はっきりしたトレースがあり迷うことはありませんでした。
途中で出会ったご夫婦に大貝戸の駐車場まで送っていただきました。
今回は地元の方と話すことが多くいろいろ教えてもらいました。また、車で送って頂き、藤原岳は地元の方たちに愛されている山なんだなあと思いました。
単独ならではの出会いが楽しい山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:781人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f6edd9df9214fa860537977252a0bb25f.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳 大貝戸道(登山口休憩所〜展望丘〜天狗岩〜登山口休憩所)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ちょうど旬のフクジュソウがきれいですね。
今回は白瀬峠周りで、雪もあっていい山行でしたね。
遠征お疲れさまでした
コメントありがとうございます。
登山者が多い日でしたが、早朝に登ったのでまだ少なくて静かな山でした。
福寿草はもっと後の時間のほうが開いたでしょうが、渋滞の中で見るよりも良かったなと思っています。
山では地元の方とお話していろいろ教えてもらい楽しかったです。
mayutsubo 様
先日はお疲れ様でした
遠くからいらしていたのですね
一眼レフをお持ちだったかと思いますが、写真の仕上がり素晴らしいです
藤原岳8合目〜9合目の福寿草がきれいな辺り、周りをうろちょろと失礼しました
私の方は、初めてじっくりとみる福寿草で、ただただ感動しておりました
木和田尾で下山されたのこと
雪道素人の私は天狗岩分岐点の積雪を見て躊躇無く戻りましたが、また行ってみたいと思います
今回は地元の方とばかりお話したので、和歌山県南部の那智の滝近くから来たと言ったら、皆さんから「遠くから来ましたね」と言われましたが、ここはどこに行くのも遠いので鈴鹿はまだアルプスよりも近いです。
朝の福寿草は蕾が多かったですが、それはそれで可憐でかわいらしかったですね。
一眼レフですが・・・結局オートマで撮っています・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する