ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6042507
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

紅葉を楽しむ 燧ケ岳〜至仏山

2023年10月10日(火) ~ 2023年10月11日(水)
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
30:35
距離
28.6km
登り
1,953m
下り
1,764m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:05
休憩
0:43
合計
8:48
距離 14.2km 登り 1,087m 下り 1,071m
6:13
18
6:31
13
6:44
6:49
36
7:25
16
7:41
7:42
1
7:43
21
8:04
10
8:14
10
8:24
158
11:02
11:04
29
11:33
11:45
17
12:02
12:13
13
14:29
14
14:43
14:49
0
14:49
14:54
7
2日目
山行
7:06
休憩
0:51
合計
7:57
距離 14.3km 登り 866m 下り 696m
4:51
0
4:51
5
4:56
5:18
3
5:21
37
5:58
5
6:03
6:04
16
6:20
4
6:24
13
6:37
9
6:46
6:47
25
7:12
7:13
4
7:17
7:30
1
7:31
7:34
129
9:43
25
10:08
10:09
51
11:00
11:08
17
11:25
28
11:53
11:54
49
12:43
5
12:48
ゴール地点
天候 11日 曇りのち雨 12日 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
大清水駐車場 1日500円 ワイパーに駐車券が挟まってますのでお店で清算
500円x2日で1000円
バス 大清水から一ノ瀬登山口 700円 3.2km 15分
日曜祝日は始発5:00 平日は7:30始発
バス 鳩待峠→戸倉 1000円 鳩待峠切符売り場で購入。
乗り場は100m下のグリーンのテント前
バス 戸倉→大清水 710円 最終バス13:45 1時間1本
コース状況/
危険箇所等
降雨時 木道が滑りやすく危険 何度も転びかけた。これから霜でさらに注意。
燧ケ岳 長英新道 降雨時なのか登山道が川と化していました。
泥濘が多く場所を探しながら歩きました。
7合目以降は降雪後の雨天が誘発し水かさが増えくるぶし以上埋まる場所もあり。
ローカットシューズはお薦めしません。
特に見晴への下山は土と石がめちゃくちゃ滑ります。下山に時間がかかりました。

至仏山 岩が滑りやすく木道が崩壊している個所があり注意。燧ケ岳ほどではありませんがスリップ注意。
その他周辺情報 見晴テント場 1000円 入浴も出来ます1000円(入浴してませんので感想なし)
老神温泉にて入浴 700円(東明館)飛込です。お湯はぬるめでした。
さあ入山です。バスには私以外3名の登山者のみ
2023年10月10日 07:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/10 7:24
さあ入山です。バスには私以外3名の登山者のみ
大平峠の看板
2023年10月10日 07:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/10 7:24
大平峠の看板
尾瀬沼山荘 山に入っても観光地のような場所で不思議
2023年10月10日 07:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/10 7:42
尾瀬沼山荘 山に入っても観光地のような場所で不思議
尾瀬沼の歩道
2023年10月10日 07:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
10/10 7:46
尾瀬沼の歩道
尾瀬沼 曇り空 今のところ雨は降っていません。
2023年10月10日 07:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/10 7:47
尾瀬沼 曇り空 今のところ雨は降っていません。
少し青空が見えてきましたが一瞬でした。予報ではこれから晴れてくるはず・・
2023年10月10日 08:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/10 8:11
少し青空が見えてきましたが一瞬でした。予報ではこれから晴れてくるはず・・
燧ケ岳への登山道 泥濘が多く歩く場所を探しながら歩く。
2023年10月10日 09:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/10 9:09
燧ケ岳への登山道 泥濘が多く歩く場所を探しながら歩く。
少し登って見渡せる場所に出た。尾瀬沼
2023年10月10日 10:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/10 10:15
少し登って見渡せる場所に出た。尾瀬沼
秋ですね〜
2023年10月10日 10:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
10/10 10:18
秋ですね〜
7合目から少し雪が出てきました。先日結構積もったようでしたが融雪してます。
2023年10月10日 10:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/10 10:51
7合目から少し雪が出てきました。先日結構積もったようでしたが融雪してます。
この付近がミノブチ岳でしょうか 奥に俎瑤な
2023年10月10日 11:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/10 11:05
この付近がミノブチ岳でしょうか 奥に俎瑤な
俎瑤謀着 展望なし この先が燧ケ岳
この先にツアーの方々が登ってこられてました。
2023年10月10日 11:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/10 11:34
俎瑤謀着 展望なし この先が燧ケ岳
この先にツアーの方々が登ってこられてました。
記念に撮影をしていただきました。
山頂には4名の方がいらっしゃいました。
展望が無いので少し待ちますが諦めて下山
2023年10月10日 12:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
10/10 12:01
記念に撮影をしていただきました。
山頂には4名の方がいらっしゃいました。
展望が無いので少し待ちますが諦めて下山
燧小屋に到着 下山になかなか時間がかかりました。泥濘でめちゃくちゃ滑る。小屋でテントの受付 小屋ではお風呂も入れるようです。テント場は広く100張?トイレ、炊事場も近い。
2023年10月10日 14:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/10 14:43
燧小屋に到着 下山になかなか時間がかかりました。泥濘でめちゃくちゃ滑る。小屋でテントの受付 小屋ではお風呂も入れるようです。テント場は広く100張?トイレ、炊事場も近い。
テント設営から撤収まで雨 夜中は雨音でテンション下がり気味。3時起床で4時発の予定で出発しましたが雨が止んだのと折角なので景色をみたいので明るくなるまで待機して出発。
2023年10月11日 05:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/11 5:22
テント設営から撤収まで雨 夜中は雨音でテンション下がり気味。3時起床で4時発の予定で出発しましたが雨が止んだのと折角なので景色をみたいので明るくなるまで待機して出発。
振り返って朝日が雲の奥ですが幻想的でした。燧ケ岳は雲の中
2023年10月11日 05:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
10/11 5:38
振り返って朝日が雲の奥ですが幻想的でした。燧ケ岳は雲の中
奥に至仏山 草紅葉と朝日の独特な風景
絶景でした。
2023年10月11日 06:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
10/11 6:00
奥に至仏山 草紅葉と朝日の独特な風景
絶景でした。
休憩するベンチもあり日中は多くの観光客で賑わうのでしょう。
2023年10月11日 06:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
10/11 6:02
休憩するベンチもあり日中は多くの観光客で賑わうのでしょう。
景色に癒されます。
2023年10月11日 06:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
10/11 6:04
景色に癒されます。
もう少し青空が欲しいです曇りでも雨でも絵になる尾瀬
2023年10月11日 06:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
10/11 6:18
もう少し青空が欲しいです曇りでも雨でも絵になる尾瀬
山ノ鼻 至仏山登山口に到着 いい感じの距離で楽しめました。
2023年10月11日 07:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/11 7:26
山ノ鼻 至仏山登山口に到着 いい感じの距離で楽しめました。
事前には調べていましたがここから至仏山へは登り一方通行
至仏山から鳩待峠は登り下りOKでした。
知らずに鳩待峠から至仏山経由して山ノ鼻を計画していたら引き返すハメになるところでした。
2023年10月11日 07:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/11 7:35
事前には調べていましたがここから至仏山へは登り一方通行
至仏山から鳩待峠は登り下りOKでした。
知らずに鳩待峠から至仏山経由して山ノ鼻を計画していたら引き返すハメになるところでした。
中腹から色づいてきました。
2023年10月11日 08:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/11 8:14
中腹から色づいてきました。
秋ですね〜 葉に傷もなく綺麗でした。
2023年10月11日 08:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
10/11 8:22
秋ですね〜 葉に傷もなく綺麗でした。
ガスって視界がありませんでしたが視界が開けてきました。
山頂はガス。
2023年10月11日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/11 9:19
ガスって視界がありませんでしたが視界が開けてきました。
山頂はガス。
晴れそうですが小雨。ここでレインウェア装着
2023年10月11日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/11 9:19
晴れそうですが小雨。ここでレインウェア装着
時折視界が良くなる。
2023年10月11日 09:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
10/11 9:20
時折視界が良くなる。
山頂!こちらもガスガス小雨 小至仏山への尾根は西からの雨風が強かった。
2023年10月11日 10:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
10/11 10:06
山頂!こちらもガスガス小雨 小至仏山への尾根は西からの雨風が強かった。
小至仏山でガスが抜けた。
2023年10月11日 10:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/11 10:58
小至仏山でガスが抜けた。
小至仏山
2023年10月11日 11:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/11 11:03
小至仏山
燧ケ岳方面 
2023年10月11日 11:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
10/11 11:04
燧ケ岳方面 
鳩待峠方面は快適 視界もバッチリ
2023年10月11日 11:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
10/11 11:09
鳩待峠方面は快適 視界もバッチリ
鳩待峠に到着。チケット購入
2023年10月11日 12:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10/11 12:45
鳩待峠に到着。チケット購入
バス乗り場から至仏山くっきり あ〜
2023年10月11日 12:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/11 12:50
バス乗り場から至仏山くっきり あ〜
戸倉に到着して大清水行きのバスに乗り換え。
あと10分でバスが来るラッキーと思いきや最終バス。
危なかった〜 山頂でガスが抜けるの待っていたらアウトだった。10キロタクシー!? まさか13:45が最終だとは。
2023年10月11日 13:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
10/11 13:33
戸倉に到着して大清水行きのバスに乗り換え。
あと10分でバスが来るラッキーと思いきや最終バス。
危なかった〜 山頂でガスが抜けるの待っていたらアウトだった。10キロタクシー!? まさか13:45が最終だとは。
撮影機器:

装備

個人装備
シェラフカバー テーピング 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザックカバー 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ココヘリ 新聞紙

感想

3連休+3連休をもらって北関東へ遠征という予定でしたが前半の天気が悪く後半に尾瀬へ 10日も天気が悪く移動日として一般道でのんびり尾瀬へ。
久々のテント泊にて何か忘れ物が無いか、担げるか少々心配でした。
20代の頃にスキーで通った沼田へ。尾瀬岩倉、川場スキー場に毎週通っていた頃が懐かしく片品へは久しぶり。大清水の駐車場には数台の車。車中泊の方はゼロ。
翌日は7:30のバスが始発と思ってましたが、外で声がする。トイレに出てバスの方とお話すると今週は日曜祝日の時刻表で5:00始発との事で慌てて支度して6:00のバスに乗車。まあラッキーであった。観光地化している国立公園なので木道も整備されておりとても歩き易い。しかし燧ケ岳は別であった。泥濘がひどく大変でした。特に下山。登り始めから小雨が降りレインウェアを来て登る。7合目付近から先週降った雪が残っており少し気温が低い。雨が雪解けを誘発しているのか登山道は水かさが、くるぶし付近まで深い場所もあり、ローカットシューズでは濡らしてしまい冷たい思いをするところでした。今日は久々の登山靴にスパッツ、レインウェアとバッチリ。
久々の登山靴でソールが剝がれないか心配でしたが大丈夫でした。
燧小屋に到着しても雨が止まず雨の中のテント設営。寝転がってお菓子を食べながら
携帯でも見ようと思ってましたが電波不足。小屋前はドコモは良くつながりました。
夜中も雨がテントを叩きテンションが下がる。3時起床時もパタパタと雨の音。
暗闇の雨の中のテント撤収は更にテンションが下がる。暗闇の中を歩き出すと雨が止みましたので少し明るくなるまで待機して尾瀬の湿原を楽しみました。
青空ではありませんが、尾瀬の素晴らしい景色が見れてテンション上がります。
どこまでも続く木道と池塘に草紅葉が素晴らしい。
景色を楽しみながらゆっくりと進み山ノ鼻に到着。レインウェアを脱いで至仏山へ。
ここも滑るので注意。視界は良くなく、今日は晴れるはずなのにと思いながら登る。
小雨が降ってきたのでレインウェアを装着。何かと忙しい。
途中紅葉もいい感じに色づいている。山頂から若い女性が2名降りてくるので確認すると鳩待峠へ下りていると勘違いしており登り返していった。
山頂に到着すると数名の方が休まれてましたが雨も降っており早々に下山。
少し待ってみようかと思いましたが雲が抜けそうもなく諦めました。
小至仏山までの稜線で西風が強く寒い。小至仏山で少し休んでいると視界が開けてきて奥に奈良俣ダムが見えました。ここから先は青空の快適な登山道を進みました。
鳩待峠まであっという間に着いて休む暇もなくバスが来るようでチケット購入してバスに乗車。戸倉まで行き大清水行きのバスに乗り換え。時間を確認すると10分後にバスが来る。ラッキーでしたが最終バスであった。下調べしていなかったので本当に良かった。大清水駐車場に到着するとフロントガラスに駐車券が挟んでありお店で清算をする。着替えをして老神温泉でゆったり入浴して帰りました。
天気もイマイチでしたが素晴らしい景色を楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:499人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら