ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 604252
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三つ峠駅〜三ツ峠山〜河口湖駅

2015年03月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 harita53 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:14
距離
14.2km
登り
1,332m
下り
1,097m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
1:35
合計
8:12
8:54
13
9:07
9:10
39
三ツ峠グリーンセンター
9:49
9:58
25
10:23
10:28
15
10:43
10:51
36
11:27
11:36
39
12:15
12:15
11
12:26
13:11
32
三ッ峠山頂
13:43
13:47
4
13:51
13:51
54
14:45
14:57
48
15:45
14:49
77
カチカチ山ロープウェイ駅
16:06
16:06
4
護国神社
16:10
河口湖畔船津浜(ゴール地点)
天候 晴れ(ただし、もや)
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
三つ峠駅まで
富士急行 2015年3月からSUICA、PASMOが使えるようになりました。

河口湖駅から
高速バス(富士急行、JRバス運行)
http://bus.fujikyu.co.jp/highway/detail/id/5

東京都心まで帰る場合、電車よりも高速バスの方がずっと安い(たとえば東京駅までだと電車は2630円、高速バスは1750円)のですが、日曜日の夜だったために東名高速道路の渋滞がひどくてバスは時刻表よりも1時間半ほど遅れました。
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はありません。

山頂付近は残雪がまだあります。
また、河口湖畔へ下りる場合、木無山周辺は足もとがドロドロでした。
その他周辺情報 河口湖畔の日帰り温泉で、今回利用したのは、
露天風呂の宿 開運の湯 ロイヤルホテル河口湖:
http://royalhotel-kawaguchiko.com

車がなくても、下山したところから徒歩10分ほどで行けます。
料金は、大人1000円(現金のみ)です。
シャンプー、石けんなどありました。露天風呂は2つあります。
富士急行でも今年3月からSUICAが使えるようになったそうです。
1
富士急行でも今年3月からSUICAが使えるようになったそうです。
三つ峠駅。いったん三ツ峠山と反対側の改札口に出てから、ガードの下をくぐって三ツ峠山方面にむかいます。
三つ峠駅。いったん三ツ峠山と反対側の改札口に出てから、ガードの下をくぐって三ツ峠山方面にむかいます。
舗装道路を歩いて登山口(達磨石)にむかいます。これがかなり長いです。車の通行量もそこそこあります。
舗装道路を歩いて登山口(達磨石)にむかいます。これがかなり長いです。車の通行量もそこそこあります。
長い長い舗装道路を歩いて達磨石に到着。ここまで車であがれるようです。
長い長い舗装道路を歩いて達磨石に到着。ここまで車であがれるようです。
股のぞきから富士山が見えます。ただし、この日はもやがかかっていて(春霞?)くっきりした姿は見えませんでした。
1
股のぞきから富士山が見えます。ただし、この日はもやがかかっていて(春霞?)くっきりした姿は見えませんでした。
八十八大師。ここまで来ると急な登りも終わりです。
1
八十八大師。ここまで来ると急な登りも終わりです。
八十八大師をすぎると、登山道に残雪があり、凍っている箇所も少しありました。
1
八十八大師をすぎると、登山道に残雪があり、凍っている箇所も少しありました。
屏風岩。この日は晴れていたため、クライミングをしているパーティを見かけました。
2
屏風岩。この日は晴れていたため、クライミングをしているパーティを見かけました。
山頂に到着。霞、もやがひどく、また逆光でもあり、富士山の写真をとるのが思いのほか難しかったです。
2
山頂に到着。霞、もやがひどく、また逆光でもあり、富士山の写真をとるのが思いのほか難しかったです。
お昼ご飯のカップ麺は気圧差でパンパンです。ちなみに中学1年生の息子はキングサイズ。「山でしか食べられない量」だそうです。
2
お昼ご飯のカップ麺は気圧差でパンパンです。ちなみに中学1年生の息子はキングサイズ。「山でしか食べられない量」だそうです。
山頂から富士山。かすんでいます。
1
山頂から富士山。かすんでいます。
四季楽園、三ツ峠山荘のあたりは、まだかなりの雪でした。木無山のほうに進むときも、こんな感じでした。
1
四季楽園、三ツ峠山荘のあたりは、まだかなりの雪でした。木無山のほうに進むときも、こんな感じでした。
天上山「カチカチ山ロープウェイ」の駅です。右にある鳥居がうさぎ神社? トイレや売店もあり、観光客でとてもにぎわっていました。
天上山「カチカチ山ロープウェイ」の駅です。右にある鳥居がうさぎ神社? トイレや売店もあり、観光客でとてもにぎわっていました。
ロープウェイの駅。
ロープウェイの駅。
ロープウェイの駅から下っても、まだ富士山がきれいに見えるポイントがありました。
1
ロープウェイの駅から下っても、まだ富士山がきれいに見えるポイントがありました。
河口湖畔(船津浜)に到着。ここはローソンがあります。駅の近くにはコンビニはありません。
河口湖畔(船津浜)に到着。ここはローソンがあります。駅の近くにはコンビニはありません。
ロイヤルホテル河口湖「開運の湯」は、船津浜から湖岸沿いに10分ほど歩くとあります。くつを脱ぐ場所にイスがあるのがお気に入りです…
ロイヤルホテル河口湖「開運の湯」は、船津浜から湖岸沿いに10分ほど歩くとあります。くつを脱ぐ場所にイスがあるのがお気に入りです…
河口湖駅。駅前はバスターミナル。駅のうしろには富士山が見えました。
河口湖駅。駅前はバスターミナル。駅のうしろには富士山が見えました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ
共同装備
地図(地形図) コンパス GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬

感想

中学1年生の息子と一緒に三ッ峠山にハイキングに行きました。

私たち親子は、毎年、年のはじめに富士山がきれいに見える山に登るのですが、たいていの場合、行き先は大月の高川山などです。息子と一緒に三ツ峠山に行ったことはなかったのですが、やはり、富士山が見える山といえば、三ツ峠山が有名ですよね。
最近は、学校の友達と「どこの山に登った?」という会話をすることもあるらしい息子。「富士山がきれいに見える山」という話題になったときに、「三ツ峠山? そんな山は知らない」なんてことにならないように、と、きちんと基本をおさえるべく(?)、今回、三ツ峠山にも行くことにしました(ちなみに今年のお正月も、高川山に登りました)。

しかし、年度末で仕事が忙しい私と、春休みに入ってからは、宵っ張りの朝寝坊な息子。行きの電車のなかで寝てしまい、大月駅で気がついたときはすでに富士急行は出発したあと…。次の電車に乗ることになり、登り始める時間が30分も遅れてしまいました。

ちなみに、SUICAやPASMOが使えなかった富士急行ですが、3月14日からは使えるようになったそうです。便利になることは間違いありませんが、富士急行に乗るときは駅できっぷを買わないといけないのも、子どもの頃を思い出してなつかしく、楽しかったです。

駅から登山口である達磨石までの舗装道路は長く感じました。実際、たくさんのパーティがマイカーで達磨石まであがっているようでした。私は東京に戻ってきてからはマイカーも処分してしまい、公共交通を使った山登りをしているので、駅から登れるだけでもありがたいと思って歩きました。
一方、息子といえば、「今回の山登りでは、この舗装道路が長くて、しかも傾斜もそれなりにあるから、いちばん大変だった」と言っておりました。目覚めたばかりの身体にはこたえたのかもしれません。

傾斜でいえば、達磨石からの登りのほうが急ですが、ここは息子はスイスイと歩いて行きます。パーティはバラバラに行動してはいけない、と教えたのですが、そのせいか、僕よりも速いペースで先まで行っても、そこで僕の到着を待っています。しかし、もう息子のほうが歩くスピードに関しては速いことを認めないといけません。何度も待たせてすまん。若いっていいですね! もっとも、荷物は僕の方が重いのですが。

山頂付近には大きなグループもいて、たくさんの登山者でにぎわっていました。
せっかく富士山を見に登ってきたのに、もやなのか、かすみなのか、富士山がはっきりと見えなかったことだけは残念でした。また、天気のよいときに来たいと思います。

山頂付近に雪がありましたが、凍っているようなところは少なかったです。息子の練習もかねて、小屋のあたりから下るときに軽アイゼンを装着しましたが、なくても問題はなさそうに思いました(事前にヤマレコの記録を拝見していても、そのように書かれている人もいました)。

下りはゆるやかな傾斜の尾根をずっと下りました。山頂付近では小さなササが顔を出しているだけなのに、標高を下げて行くにつれてササの背丈は大きくなっていき、あたたかい季節の中で植物が大きくなっていくのを感じました。

全体として、楽しい山登りでした。

河口湖畔についてから、日帰り温泉「開運の湯」に入り、河口湖駅から高速バスに乗って東京に帰りました。高速バスは混んでいましたが、それよりも東名高速道路が渋滞していて、帰着時間が遅くなってしまいました。
いつもは「電車派」で高速バスは使わないのですが、ちょっと交通費を節約しようと思ったのがよくなかったのかもしれません。翌日(つまり今日)も仕事なので、ちょっとつらいですね。次に行くときは、高速道路の混雑状況も考えた方がいいのかな、と思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2653人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら