佐武流山 秋山郷最深部の秘峰?
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:51
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,647m
- 下り
- 1,640m
コースタイム
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:50
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から山頂まで刈り払い等丁寧にされてます。おそらく手弁当でやられている事を考えると本当に頭が下がります。 |
写真
感想
秋山郷最深部にある静かな山です。
ここを登るような人は、それなりに登山経験のある方かと思いますが、私の様な万年初心者の為にたまに真面目にレコ書いておきます。
登山慣れしている方には釈迦に説法かと思いますので、以下割愛下さいませ。
往復20キロと距離はそこそこありますが、そのうち半分は林道になりますので、体力的には実距離の割にはキツくないかと。(どうしても林道を楽に突破したい方はゲートの方から自転車という手もあるのかな?・・でも大部分がホントに整備された歩き易い林道ですので歩いてもたかが知れてるかなと・)
他の方のレコでも必ず登場する渡渉ですが、その日の水量で多少難易度が変わるかも?ですが、ロープもありますし、距離も4歩位ですので・まぁ案ずるより産むが易しかと。
私が登った当日は水量が少なく、行きは片足だけ裸足、帰りは靴のまま飛び石で渡りました。仮に水量が多かったとしても、沢靴等は履かず裸足で渡ると思います。あくまで自己責任ですので心配な方は何か履いた方が良いですが・・まぁ私は履き物を持っていく手間と川底の状態を考えると間違いなく裸足で行くかな〜と。
渡渉地点から先はワルサ峰までちょいちょい急です。木の根と石のミックスだったりで、軽快には歩けないかもしれませんが、よく整備はされている登山道です。(ホントにこの道を開いて整備されている方々には感謝しかございませぬ)
当初は200名山の中では、やや難易度が高い山なのかな?と思ってましたが、決してそんな事は無くて、秘境にある静かな良い山だな〜ってのが正直な感想でございます。
登山口まで辿り着くのがちょいとだけ大変な山ですが、秋山郷の秘境感と合わせてホントに味わい深い山でござった。
当日お会いした方は10名程でホントに静かな山を堪能してくる事が出来ました。
それにしてもここを登る様な方は皆さん健脚だな〜と。すれ違った皆さん全員、急な登りを物凄く力強く歩かれてました。フラフラ歩いていたのは私くらい・・
あと余談ですが、登山口までのアクセスは普通は405号を北から入るかと思いますが、奥志賀からの雑魚川林道も景色が素晴らしいので、特に紅葉の時期はおススメです。
さて来週は野暮用で九州。
祈好天
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
佐武流山は地味な山ですね。
それでも苗場山〜白砂山では最高峰で信越国境の盟主でしょうか。
長いアプローチでの登頂はお疲れ様でした。
私事ですが45年ほど前に白砂山から苗場山への縦走の折に訪れた山でしたが
ほとんど記憶にない山でした。
当時から藪こぎの山稜でこの稜線は、やがて廃道へとなったようです。
豪雪地帯の根曲がり竹、アプローチの不便さなどなど•••
道の有無に限らず、とにかく奥深い!これにつきますね。
こんばんは♪
コメントありがとうございます。
なんと!45年も前に縦走されとは!!
ホントに凄い・・お世辞抜きに敬服致します。(流石でござる)
すっかり白砂〜佐武流は激薮になっているみたいですね。昨年白砂を登った際に登山口にいた信越トレイルの方?に伺ったところ、1シーズンに数組藪に突っ込んで佐武流に行く強者がいるけど基本的には廃道ですよ〜と仰ってました。
苗場から佐武流までは縦走路があるみたいで、ちょいちょい歩いている方はいる様ですが、公共交通機関が無いので単独縦走は車の回収に難儀しそうな気がします。💦
因みに今回私がピストンした道は平成以降に開かれた比較的新しい道で、正直この道がなかったら、間違いなく私の力量では登る事は出来なかったので、登山道を切り開き維持管理されている方々には感謝しか無いです。(中々厳し目の急登なのはご愛嬌😅)
ご指摘の通り、ホントに地味でとにかく奥深い!って山域で、秋山郷の秘境感も伴って良い所ですよね。
・・辿り着くのが少し大変ですが・・って大変だから深いのか・苦笑😅
おはようございます😃
奥深い秋山郷の地味な山😅大変お疲れ様でした。
実はですね、私も来週あたり秋山郷2座を考えており、最近のchaoさんのレコを見ると、非常に似ていると言うか、私が真似をしているようです。北海道の羅臼、斜里に続いて飯豊山に御神楽岳、そして佐分流も続くことになりそうです😃行きたいとこが、たまたま同じな様ですね、来週から九州ですか!羨ましい、どうかお気をつけて、楽しい山行続けてくださいな🙇♂️
改めてお疲れ様でした。
おはようございます!
コメントありがとうです!!
なんだか似たような所歩いているな〜ってのは私もちょっとだけ気付いてましたです。
まぁ季節的な要因で「この時期にはここを登りたいよね〜」ってのもありますよね。
でも私のと決定的に違うのはルピモさんはほぼほぼ抜けるような青空の元歩かれていることかな〜と。(羨ましい限りでございまする・・。今回の佐武流も徐々に曇ってきちゃったし・・泣)
あと決定的に違うのはコースタイムか・・💦
来週は秋山郷2座ご予定されているんですね!(仮に私がルピモさんと同じ脚力があったら、佐武流から苗場の縦走するかな・・!?車の回収がメンドウか・・とか悩んじゃうような気がしまする)
小赤沢のクッソ濁った温泉と切明の川を掘って入る温泉と甲乙つけがたい温泉がありますので是非是非両方入ってきてくだされ!
引き続きレコ楽しく読ませていただきますね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する