ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6051746
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

真富士山(富士山も美しいが、スリルもあって面白い)

2023年10月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
5.8km
登り
739m
下り
725m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
0:18
合計
5:37
距離 5.8km 登り 739m 下り 741m
9:01
9:02
32
9:34
9:36
55
10:31
10:43
35
11:18
11:19
28
11:47
11:49
46
12:35
61
13:37
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り。登山口 14度(肌寒い)
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊勢湾岸自動車道、新名神高速道路、新静岡IC、安倍街道、梅ヶ島街道、真富士山第3登山口横 路肩

コース状況/
危険箇所等
■道路状況:
新名神 新静岡ICからの梅ヶ島街道は現在、工事中の箇所があり、夜間、早朝は警備員が立っていないため、片側通行箇所を通過する際には、対向自動車には気を付けた方が良いです。

また梅ヶ島街道から林道に入る道がわかりにくく、電柱に「こくまスペース」と言う看板が見えた箇所を右折。ここから道路が極端に狭くなり、林道も崖道もありますので走行注意です。

■害虫・害獣
林道で猿数匹、鹿一頭と出会いました。また尾根道には熊の糞が至る所にあり、熊のひっかき傷もありましたので、かなりの数の熊が生息していると思われます。害虫は、真富士峠から第二真富士山の尾根道でスズメバチが偵察で一匹威嚇して来た。
その他周辺情報 ■トイレ
駐車地にはありません。新静岡ICから道の駅が2カ所、林道に入る1劼阿蕕い亮蠢阿箸海蹐貌擦留悄嵜辛抻痢廚あり、ウォシュレットのトイレで綺麗です。

■お土産
道の駅「真富士」で手造りワサビ漬けと今川焼のようなあんこのお菓子を買って帰りましたが、美味しかったです。新名神を使うと、必ず寄るのが地元岡崎の岡崎SAの
「矢場とん」ヒレロースかつ弁当を買って帰りました。弁当で注文するとごはんの大盛り無料、味噌たれが1袋無料で付いてきます。
本日は久しぶりに家内と一緒に登ります。かねてから気になっていた比較的、現代の生物に近い化石が出る新生代第3紀の赤石山脈安部川左岸山系の真富士山へ。第一真富士山から富士山の剣が峰がちょうど真ん中に見えることから名前が付けられたらしい。信仰登山の風習から各所に石仏があり、葵区側の平野集落、清水区側の河内集落を結ぶ急峻な峠越えする山道です。(参照:新日本山岳誌・日本山岳会著)

着いた時には車は1台のみ先行車が、出発する時に2台到着しましたので、駐車地は満車状態に。
2023年10月14日 08:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/14 8:00
本日は久しぶりに家内と一緒に登ります。かねてから気になっていた比較的、現代の生物に近い化石が出る新生代第3紀の赤石山脈安部川左岸山系の真富士山へ。第一真富士山から富士山の剣が峰がちょうど真ん中に見えることから名前が付けられたらしい。信仰登山の風習から各所に石仏があり、葵区側の平野集落、清水区側の河内集落を結ぶ急峻な峠越えする山道です。(参照:新日本山岳誌・日本山岳会著)

着いた時には車は1台のみ先行車が、出発する時に2台到着しましたので、駐車地は満車状態に。
第3登山口からが最短の登山道になります。
2023年10月14日 08:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/14 8:01
第3登山口からが最短の登山道になります。
真富士峠(かっては安倍峠)へ向かいます。お地蔵様が目印です。
2023年10月14日 08:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/14 8:01
真富士峠(かっては安倍峠)へ向かいます。お地蔵様が目印です。
熊が出るのか・・・・この看板を見るまでは、熊のことは意識していなかった。
2023年10月14日 08:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/14 8:01
熊が出るのか・・・・この看板を見るまでは、熊のことは意識していなかった。
杉林に切り開かれた山道(結構な斜度がある箇所も)を登ります。
2023年10月14日 08:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/14 8:04
杉林に切り開かれた山道(結構な斜度がある箇所も)を登ります。
見事な植林帯
2023年10月14日 08:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/14 8:08
見事な植林帯
本日は1ヶ月ぶりに家内と一緒に登ります。家内の希望で往復7,8辧行動時間 4時間ぐらいとのことで、この山をセレクト。短距離ですが、登りは急斜面が多いです。
2023年10月14日 08:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
10/14 8:16
本日は1ヶ月ぶりに家内と一緒に登ります。家内の希望で往復7,8辧行動時間 4時間ぐらいとのことで、この山をセレクト。短距離ですが、登りは急斜面が多いです。
崖で切れていて、川底までは距離もありますし、急峻ですので、落ちたらアウト!
2023年10月14日 08:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/14 8:22
崖で切れていて、川底までは距離もありますし、急峻ですので、落ちたらアウト!
紅葉の時期は綺麗でしょう。
2023年10月14日 08:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/14 8:28
紅葉の時期は綺麗でしょう。
渓谷ってな感じの山道です。
2023年10月14日 08:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/14 8:29
渓谷ってな感じの山道です。
植林帯を一度抜けると、川の上流まではガレ道になります。
2023年10月14日 08:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/14 8:39
植林帯を一度抜けると、川の上流まではガレ道になります。
家内は久しぶりですので、早くもバテ気味。
2023年10月14日 08:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/14 8:43
家内は久しぶりですので、早くもバテ気味。
渡渉箇所。全く水の流れはありません。この辺りが黒部川の源流です。浮石も多く、
2023年10月14日 08:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/14 8:45
渡渉箇所。全く水の流れはありません。この辺りが黒部川の源流です。浮石も多く、
また植林帯に入って行きます。
2023年10月14日 08:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/14 8:52
また植林帯に入って行きます。
ここからも登りが続きます。
2023年10月14日 08:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/14 8:56
ここからも登りが続きます。
右折で第一真富士です。帰りはここから来る予定。ここから峠ままで登って、
2023年10月14日 08:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
10/14 8:59
右折で第一真富士です。帰りはここから来る予定。ここから峠ままで登って、
峠着。昔は安倍峠と言う呼び名がいつのまにか真富士峠になったようです。
2023年10月14日 09:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/14 9:26
峠着。昔は安倍峠と言う呼び名がいつのまにか真富士峠になったようです。
富士山は見えるのか?雲が多く心配になる。
2023年10月14日 09:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/14 9:26
富士山は見えるのか?雲が多く心配になる。
ここからはてっきり凹凸の尾根道と思っておりましたが、
2023年10月14日 09:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/14 9:26
ここからはてっきり凹凸の尾根道と思っておりましたが、
お〜富士山見えました。
2023年10月14日 09:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/14 9:27
お〜富士山見えました。
先頭バトンタッチ
2023年10月14日 09:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/14 9:37
先頭バトンタッチ
最初は登りやすいなぁなんて思ってました。
2023年10月14日 09:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/14 9:38
最初は登りやすいなぁなんて思ってました。
熊の糞じゃん。この後もかなりたくさんの熊糞がありました。熊鉄砲を鳴らす。
2023年10月14日 09:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/14 9:40
熊の糞じゃん。この後もかなりたくさんの熊糞がありました。熊鉄砲を鳴らす。
急斜度の降り。滑りやすいので要注意です。
2023年10月14日 09:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/14 9:46
急斜度の降り。滑りやすいので要注意です。
斜度はありますし、両サイドは切れております。
2023年10月14日 09:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/14 9:51
斜度はありますし、両サイドは切れております。
このような尾根道が続きます。
2023年10月14日 09:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/14 9:54
このような尾根道が続きます。
この上から撮った写真。落ちたら谷底です。雨が降った翌日は苔で滑りやすいと思われます。
2023年10月14日 09:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/14 9:54
この上から撮った写真。落ちたら谷底です。雨が降った翌日は苔で滑りやすいと思われます。
山頂か?と思いましたが、違う。この後、本日、初めてハイカーお二人にお会いしました。
2023年10月14日 09:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/14 9:57
山頂か?と思いましたが、違う。この後、本日、初めてハイカーお二人にお会いしました。
シロヨメナ
2023年10月14日 09:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/14 9:59
シロヨメナ
第二真富士山到着。
2023年10月14日 10:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
10/14 10:12
第二真富士山到着。
富士山が綺麗です。Iphone12proからiPhone15proに変えたのですが、カメラの機能が良いですねぇ。Maxと悩みましたが、大きすぎるので、持ち運びを考えてproにしました。カメラの性能はMaxが抜群だったんですが・・・
2023年10月14日 10:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
10/14 10:12
富士山が綺麗です。Iphone12proからiPhone15proに変えたのですが、カメラの機能が良いですねぇ。Maxと悩みましたが、大きすぎるので、持ち運びを考えてproにしました。カメラの性能はMaxが抜群だったんですが・・・
愛鷹山、箱根山も見えます。
2023年10月14日 10:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
10/14 10:12
愛鷹山、箱根山も見えます。
記念撮影!
2023年10月14日 10:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
10/14 10:14
記念撮影!
三角点タッチ。ちょっと早いけどランチタイム。先週のテン泊でやばいほど疲れたので、カロリー補給やストレッチなどは大事だと思い、運動生理学の本を買って、登山に必要なカロリー計算やカロリー補充に関して、反省の意味もあって、現在、猛勉強中、本日の登山はザックの重さが約6kg、山行距離5.8辧年齢、体重から計算が確かななら2,200キロカロリー消費いたしますので、コンビニ弁当にプラスして水分はもちろん補助食を休憩のたびに摂取するようにいたしましたが、思いのほか体が軽く歩けるような気がした。もう少し専門的に勉強しようと思う。
参考文献(山に登る前に読む本 能勢博 講談社・登山の運動生理学とトレーニング学 山本正嘉 東京新聞)
2023年10月14日 10:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/14 10:16
三角点タッチ。ちょっと早いけどランチタイム。先週のテン泊でやばいほど疲れたので、カロリー補給やストレッチなどは大事だと思い、運動生理学の本を買って、登山に必要なカロリー計算やカロリー補充に関して、反省の意味もあって、現在、猛勉強中、本日の登山はザックの重さが約6kg、山行距離5.8辧年齢、体重から計算が確かななら2,200キロカロリー消費いたしますので、コンビニ弁当にプラスして水分はもちろん補助食を休憩のたびに摂取するようにいたしましたが、思いのほか体が軽く歩けるような気がした。もう少し専門的に勉強しようと思う。
参考文献(山に登る前に読む本 能勢博 講談社・登山の運動生理学とトレーニング学 山本正嘉 東京新聞)
さぁ 第一真富士山へ。降りている写真です。
2023年10月14日 11:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/14 11:01
さぁ 第一真富士山へ。降りている写真です。
斜度がキツい。滑落事故が多い稜線でもあります。右側の谷側に落ちるとアウト。
2023年10月14日 11:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/14 11:03
斜度がキツい。滑落事故が多い稜線でもあります。右側の谷側に落ちるとアウト。
危ない箇所は数ヶ所ありますので要注意です。
2023年10月14日 11:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/14 11:04
危ない箇所は数ヶ所ありますので要注意です。
峠を越えたら、もうひと登り。
2023年10月14日 11:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/14 11:21
峠を越えたら、もうひと登り。
平坦な山道に出ましたら、
2023年10月14日 11:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/14 11:33
平坦な山道に出ましたら、
第一真富士山着
2023年10月14日 11:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
10/14 11:36
第一真富士山着
確かに剣が峰の真ん中だ。
2023年10月14日 11:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/14 11:37
確かに剣が峰の真ん中だ。
清水の街並みも見えます。
2023年10月14日 11:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/14 11:38
清水の街並みも見えます。
南アルプス 赤石岳、間ノ岳
2023年10月14日 11:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
10/14 11:40
南アルプス 赤石岳、間ノ岳
記念撮影
2023年10月14日 11:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
10/14 11:41
記念撮影
大きく一枚。そういえば昨日の夜、北岳が10cm積もったらしいので、富士山もすぐに雪景色に変わりますね。
2023年10月14日 11:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
10/14 11:49
大きく一枚。そういえば昨日の夜、北岳が10cm積もったらしいので、富士山もすぐに雪景色に変わりますね。
登ってきた道と反対側に向かいます。
2023年10月14日 11:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/14 11:51
登ってきた道と反対側に向かいます。
比較的歩きやすい斜面が続きます。
2023年10月14日 11:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/14 11:51
比較的歩きやすい斜面が続きます。
ナラ、ブナ林帯。熊の大好物ですが、今年はほとんど実がありません。
2023年10月14日 11:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/14 11:53
ナラ、ブナ林帯。熊の大好物ですが、今年はほとんど実がありません。
神社方面ではなく、ここを右折。
2023年10月14日 11:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/14 11:55
神社方面ではなく、ここを右折。
道幅の狭い巻道を降りますが、谷側は急斜面ですので要注意です。
2023年10月14日 11:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/14 11:57
道幅の狭い巻道を降りますが、谷側は急斜面ですので要注意です。
苔の岩道帯を行きます。富士山の山梨県側の樹海にも火山石がこのようになっている個所があるそうですが、ここだけ岩がなぜあるのか?疑問です。
2023年10月14日 12:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/14 12:03
苔の岩道帯を行きます。富士山の山梨県側の樹海にも火山石がこのようになっている個所があるそうですが、ここだけ岩がなぜあるのか?疑問です。
ここだけが異様な雰囲気を醸し出しております。
2023年10月14日 12:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
10/14 12:04
ここだけが異様な雰囲気を醸し出しております。
お地蔵様の顔が良いと家内が言い出した。
2023年10月14日 12:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/14 12:07
お地蔵様の顔が良いと家内が言い出した。
熊剥ぎ。新しいですね・・・
2023年10月14日 12:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/14 12:12
熊剥ぎ。新しいですね・・・
ブナ、ナラ林帯と植林帯の切り替わり箇所。見事に風景が変わります。
2023年10月14日 12:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/14 12:32
ブナ、ナラ林帯と植林帯の切り替わり箇所。見事に風景が変わります。
植林帯まで降りました。
2023年10月14日 12:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/14 12:33
植林帯まで降りました。
岩もあり、浮石もあり、落ち葉も多いし、砂地もあったりで、転倒はしやすい山道ですので注意して降りました。
2023年10月14日 12:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/14 12:42
岩もあり、浮石もあり、落ち葉も多いし、砂地もあったりで、転倒はしやすい山道ですので注意して降りました。
浮石が多く、歩きにくい箇所もあります。
2023年10月14日 12:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/14 12:43
浮石が多く、歩きにくい箇所もあります。
川底まで急斜面ですので、ここも注意。
2023年10月14日 12:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/14 12:44
川底まで急斜面ですので、ここも注意。
家内もゆっくりと降りております。
2023年10月14日 12:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/14 12:50
家内もゆっくりと降りております。
ここを過ぎると、植林帯の山道に入ります。
2023年10月14日 12:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/14 12:58
ここを過ぎると、植林帯の山道に入ります。
後からゆっくりと降りてきました。
2023年10月14日 13:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/14 13:35
後からゆっくりと降りてきました。
無事下山。
2023年10月14日 13:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
10/14 13:35
無事下山。
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック Six Moon Designs The Flight 30 Ultra 家内 山と道 ミニ2 ヘルメット MAMMUT WALL RIDER 家内 ブラックダイアモンド ベイパー トレッキングポール ゴッサマーギア スリーピースカーボン 家内 Leki クレシダ 雨具 山と道 UL All-weather Hoody pants各自 熊鈴各自 熊よけスプレー各自 熊除け用爆竹ピストル 警笛 携帯電話各自 サバイバルナイフ Iwatch Ultra Garmin Gasmap66i ゴミ袋各自
共同装備
長袖シャツ 半袖Tシャツ 下着 靴下 濡タオル 救急医療セット ヘッデン PETZL各自 エマージェンシーキット ビバーク用ライト アクモキャンドル 赤色発煙筒 ココデス SOL ヒートシートサバイバルブランケット ポイズンリムーバー 地形図 ガイドマップ 筆記具 虫除けスプレー
備考 本日の山服
アウター:A'rcterycs・ベータLTジャケット
ロンT:STATIC アドリフト クルー
ボトムス:A'rcterycs・ガンマ MX パンツ
インナーウェア:aclima・woolnet singlet
インナーパンツ:wacoal・CW-Xスポーツショーツ
ソックス:Hiker Trash H.Y.O.H
シューズ:LaSportive・TX5 LOW GTX
グローブ:nonnative ソフトシェルグローブ
キャップ:ヨセミテトラッカーキャップ

■新製品の使用感
STATIC・ADRIFT CREW・・・新製品と言うと語弊があるが、かなりバージョンアップしております。素材にTEIJIN Octa®CPCP®を使用、その軽量性と高い保温力は抜群です。重量は110g 普通のフリースの半分以下の重さですが、温かさは変わりませんし、汗の速乾性が高いので、稜線歩きもこれ1枚でOKでした。このブランド自体がSUSTAINABILITY-で、業界に先駆けて53%リサイクル素材と言うのも、何か応援したくなるブランドだと思います。このブランドは他のブランドの代理店でもありますが、samayaやEliteClimb、Cluxなども扱いをしており、私も好きな山屋さんです。

感想

先々週のテント泊講習会の竜ヶ岳登山で残念ながら富士山が見えなかったこともあり、真正面に富士山を見られる山で車で約2時間30分、安倍川山地系まで行ってきました。インターから登山口まで近かったですが、林道は猿は出てくるし、道幅は狭いしで気を配りました。また熊もかなりの数が生息していると思われます。山道も谷越えあり、岩場あり、ロープ場ありで期待以上に面白く、富士山も期待以上に綺麗に見えて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東海 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら