八ヶ岳の見事な稜線・阿弥陀岳〜赤岳往復(舟山十字路から)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:06
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,777m
- 下り
- 1,774m
コースタイム
- 山行
- 8:54
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 10:07
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
ドンちゃんは西国へ。
未踏の百名山に登ると、「ひとりで勝手に登っちゃってさー、困っちゃうよね。で、次はいつ行く?😏」となるので、雪の時季に登りたい南八ヶ岳の阿弥陀岳を事前踏査。せっかくだから、八ヶ岳の主峰赤岳まで足を延ばす。
【駐車場〜御小屋山(おこやさん)】
舟山十字路駐車場は10台ほど。23時前着で先着2台。車中前泊するが少し斜めで寝づらい。トイレなし。登山届ポストあり。
5時スタート。御小屋山の少し先まではふかふかで緩やかな登山道。御小屋山は御柱山(おんばしらやま)とも呼ばれ、諏訪大社の御柱を切り出す御料林があるそうな。往復とも1時間前後。
【御小屋山〜阿弥陀岳】
御小屋尾根は阿弥陀岳直下でガレた急登、特に下りは何度かズルった。ハシゴやロープ場あり。
阿弥陀岳山頂からは赤岳が威風堂々。富士山ドーン、甲斐駒、仙丈、白峰、鳳凰の南アルプス、槍穂、御嶽山から北アルプス北部までぐるーっと一望できる。
【阿弥陀岳〜赤岳】
阿弥陀から中岳のコルまでの下りはある意味この山行の核心部。ガレ・ザレの急坂で、落石させない、人の落石に気をつけないと危ないところ。逆に帰りの登りは疲れもありかなりしんどかった。
赤岳は多くの登山者。阿弥陀岳もバッチリ。
帰り道、阿弥陀岳まで戻ってホッと一息、あとはのんびりと思ったのに、その後のロープ場があり、ガレ・ザレの急坂でもズルッと。まだまだ持久力不足。でも、久々の単独行は想定(計画)を想定通りに登れたのでよしとしよう。ドンちゃんがいない山行は静かだった…😁
コース定数はヤマケイヤマタイムで御小屋山〜赤岳往復が32
(舟山十字路から御小屋山往復はコース定数計算式によると11程度)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する