記録ID: 6053636
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
今旅第2座目_美ヶ原PHのみ(笑)
2023年10月14日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:01
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 123m
- 下り
- 115m
コースタイム
天候 | 晴れのち時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
14時過ぎに到着しましたが、満車状態。奥に第2駐車場があるようでしたが、状態わからず、出そうな車の前でハザード待機。社内で少しお食事されてましたのを急かしてしまった形となり、ちょっと申し訳なくも、ありがたく駐車。 ※山本小屋の駐車場は宿泊者専用なので宿泊者以外は駐車不可です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところなし。とっても安全なルートなので、軽装の方多数。ま、前半の「塩くれ場」からの南へ進む「アルプス展望ルート」はそれなりに山歩きっぽいですが、その他はホテルのバスも通れる広くて整備された道です。 |
その他周辺情報 | 山頂横にある王ヶ頭ホテルは一回泊ってみたいなー ふるさと館情報 トイレ100円必要です。 あったかい蕎麦が食べたかったですが、16時過ぎには終了してました。残念! 売店は営業されてました。 |
写真
本日2座目!と言っていいのかどうなのか(;^_^A
せっかく長距離移動できたので、美ヶ原はいずれPH要なのでサクッとGETしたいと思います。駐車場はこの時間満車状態で少しハザード待機しました。
せっかく長距離移動できたので、美ヶ原はいずれPH要なのでサクッとGETしたいと思います。駐車場はこの時間満車状態で少しハザード待機しました。
神々しい太陽のカーテンがバックで王ヶ頭の碑がいい感じです。
おそらく中華系の外国人の若者グループと日本の若者グループがそれぞれ楽しそうに写真を撮ってました。王ヶ頭ホテルで宿泊かな?国際交流があるといいね。
ま、なのでおじさんハイカーはサクッとその場去るのでした。。。
おそらく中華系の外国人の若者グループと日本の若者グループがそれぞれ楽しそうに写真を撮ってました。王ヶ頭ホテルで宿泊かな?国際交流があるといいね。
ま、なのでおじさんハイカーはサクッとその場去るのでした。。。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
本日2座目と言っても、この距離、高度、難易度で行きますとかなり楽ちんコースではないかと思います。ただ、結構近くに見えた山頂ですが、塩くれ場からのアルプス展望ルートは思った以上に長く、それなりに山歩き感を楽しめます。ま、このコースはいずれ行っとかないとと思いながら、前回は車山登頂後2座目に行くつもりが路面が凍結してノーマルタイヤだったので、あえなく断念した経緯もあり、なかなか登れない山の一つでもありました。今回も後泊して翌日とも考えましたが、天候が良くなく、それではと蓼科下山後、強行したわけでございます。ふるさと館は観光目的の方々ももちろん多くこの時間帯でも車は結構混んでましたので、待機の為、時間的には20分程度ロスした感じでしょうか?ま、でも何とか今旅では2座登頂でき、先々週とはうって変わった晴天にも恵まれたので、とっても充実した一日となりました!!(^^)/
※今旅1座目の記録は下記
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6049966.html
追伸
この後高速3時間半の帰路が一番しんどかったかも。。。( 一一)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する