まだまだ雪たっぷり!蓬莱山(スノーシュー)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:00
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 138m
- 下り
- 128m
コースタイム
天候 | 曇り/雪、時折吹雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◆中山峠下り側の「峠の茶屋」に24時間利用できるトイレがあります。 ◆中山峠美術館の上に小さな駐車できるスペースがあります。(2台ほど停められます) |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースとしての危険箇所はありませんが、振り溜まりなどがかなり多く、ラッセル箇所が多くあります。 |
その他周辺情報 | ◆峠の茶屋があり、飲食や土産物の購入など便利です。 ◆中山峠スキー場はシーズンインとシーズンオフの時期のみ営業していますので、スキー場の駐車場も利用できます。また、ゲレンデを登攀することもできますが、スキー場の営業が始まったら通過には気をつける必要がありそうです。 |
写真
ここで山道は除雪跡がありません。
気づいたのですが、ここまで除雪されたところに吹き溜まりができて、時には腰まであるラッセルをすることになっていたようです。この先はそれほど深くありませんが、頂上までずっと膝ぐらいの深さのラッセルがつづきました。
感想
今回は大人3名の山行です。
天候が心配でしたが、ホワイトアウトするほどの吹雪でないことと、
ほぼ全行程で左手に送電線代がガイド代わりにあるので、コースを見失うことは無いということで、予定通り登ることにしました。
車は中山峠美術館の脇を抜けた山道の通行止め前の2台ほど停められる場所に置いて、そこからすぐにスノーシューイングです。
除雪跡のあるこの山道。これがクセモノ。吹き溜まりがすごく、深いところでは腰まで埋まりながらのラッセルです。まさかこの時期にこんなに深いとは!
除雪跡が途切れた場所からは左手の送電線をガイド代わりに林道を進みます。
アプローチ付近の深さはないものの、膝丈の深さのラッセルがつづき、先頭は疲労感満載!100〜200メートル進んでは小休止の連続です。
あまりにもラッセルが続き、途中で心が折れそうになりますが、ここは仲間がいる安心感。一つ目の電波塔で先頭交代です。紅一点のチヨさんが先頭をかって出てくれました。大丈夫かなぁ・・・。
ちょうど比較的深さがない場所での交代スタートとなったので、最初はスイスイ登るチヨさん。
が、少しすすむとすぐにもの凄い深さのラッセルです!
本人は進んでいるつもりでもあまり進まず雪に遊ばれるチヨさん。
おもしろいので、しばらくマックスくんと二人様子を見ることに。
「見てないで来てくださいよ〜」の声で再開です。
女性には酷なので再度マーティさんに先頭交代。
北側(短い方)リフトの頂上まで進みました。
ここからはマックスくんが先頭に。
ラストスパートです。
が、ここからが猛吹雪〜〜〜。
ほとんど会話もなく頂上にたどり着きました。
NHKの電波塔ぐらいしか見えません!せっかく頂上で撮った写真も真っ白のオンパレード。どこで撮ったのかわかりません。あははは。
あまりにも風が強いので、頂上付近の大岩の陰へ避難。
と、あれれ?ほぼ無風状態です。
なので、ここでランチタイム!
平和な時間が訪れます。
少し晴れ間も出てきました。
約40〜45分休憩をして下山です。
晴れ間の今がチャンス!と言う感じでしょうか。
大岩の反対側へ回りこんで記念撮影。登っている感満載の写真が撮れました。
帰りは自分たちが作ったトレースを逆行です。
が、頂上付近ではあまりにも風が強いので、1時間も経っていないトレースは消えている箇所続出!楽しようと思ったのに・・・・。
それでも林のエリアに入ると鮮明にトレースが残っていたので、いいペースで下山することができ、メンバーの表情にも余裕があります。
なので、帰りには丘の上まで上がって記念撮影することにしました。
背景には頂上の電波塔が見えます。
この山は距離はある程度あっても標高差があまりないので、疲れはそれほどでもなく
良いトレッキングでした。
最後の直線。ここは吹き溜まりが深いところです。
・・・と、もの凄い吹雪!まるで映画のラストシーンの生還風景のようです。
時間も短く、距離も少ないトレッキングでしたが、雪と戯れるいい時間を過ごすことが出来ました。
今回、天気が悪かったので、今度は晴れた日に再チャレンジしたいなぁと思っています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する