ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 606363
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

毛無山、十二ヶ岳、鬼ヶ岳(岩場で悶絶しながらデッカイ富士山を満喫!)

2015年03月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:31
距離
10.6km
登り
1,191m
下り
1,190m

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
0:46
合計
7:32
7:54
7
西湖渡船場入口バス停
8:01
8:01
0
8:01
8:03
73
9:16
9:28
2
9:30
9:31
101
11:12
11:40
44
12:24
12:25
34
12:59
13:00
62
14:02
14:02
68
15:10
15:11
15
15:26
根場民宿バス停
天候 曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:7:14河口湖7:33→7:55西湖渡船場BS
帰り:根場民宿BS15:40→16:25河口湖16:29大月行き→17:23大月17:40ホリ快ビューやまなし

富士急がICカード乗車券利用可になりました。
コース状況/
危険箇所等
●九ヶ岳〜十ヶ岳、十一ヶ岳〜十二ヶ岳、十二ヶ岳直下にやや長い岩場のアップダウンがあります。高度感があり痺れます。
●残雪がありましたが、ツルツルの氷ではないのでアイゼンは装着しませんでした。
●雪解け水で泥まみれでした。鬼ヶ岳〜鍵掛峠の下りが滑りやすく、大外刈りを2回決められちゃいました(>_<)
河口湖駅からバス〜。今月から富士急もSuica対応になりましたよ!大月での乗換えが超ラクになった〜!グッジョブ富士急!
2015年03月28日 07:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/28 7:24
河口湖駅からバス〜。今月から富士急もSuica対応になりましたよ!大月での乗換えが超ラクになった〜!グッジョブ富士急!
勘違いで西湖渡船場入口バス停まで来ちゃった。ホントは1つ手前の文化洞トンネルバス停だったのよ。河口湖あたりのバス路線は複雑でわかりにくいわ〜。
2015年03月28日 07:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/28 7:54
勘違いで西湖渡船場入口バス停まで来ちゃった。ホントは1つ手前の文化洞トンネルバス停だったのよ。河口湖あたりのバス路線は複雑でわかりにくいわ〜。
てことで、文化洞登山口から登ります。
2015年03月28日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/28 8:01
てことで、文化洞登山口から登ります。
了解です!∠(・`_´・)
2015年03月28日 08:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/28 8:10
了解です!∠(・`_´・)
これから進む方角にはゲンナリするアップダウンが。あれが十二ヶ岳ではありませんように〜。
2015年03月28日 08:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/28 8:50
これから進む方角にはゲンナリするアップダウンが。あれが十二ヶ岳ではありませんように〜。
お〜!!さすがにでっかいな〜!!
2015年03月28日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
3/28 9:15
お〜!!さすがにでっかいな〜!!
いつかはあそこに立ちたい〜。
2015年03月28日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/28 9:15
いつかはあそこに立ちたい〜。
左が河口湖、右が西湖。こーんな引いてもこーんなデカイ!
2015年03月28日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
3/28 9:15
左が河口湖、右が西湖。こーんな引いてもこーんなデカイ!
毛無山に到着〜!いろいろボケたくなる山名ですが、諸事情により自粛!
2015年03月28日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/28 9:24
毛無山に到着〜!いろいろボケたくなる山名ですが、諸事情により自粛!
あれ?あれはあっちの毛無山?
2015年03月28日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/28 9:17
あれ?あれはあっちの毛無山?
山頂の日本一もでっかいぞ〜!!だいぶ雪が融けてきたね〜!
2015年03月28日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/28 9:24
山頂の日本一もでっかいぞ〜!!だいぶ雪が融けてきたね〜!
ナンバーが岳に突入です!アップダウンを12回も繰り返さなければならないことに今頃気がついて顔面蒼白になっているウシ女です!
2015年03月28日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/28 9:29
ナンバーが岳に突入です!アップダウンを12回も繰り返さなければならないことに今頃気がついて顔面蒼白になっているウシ女です!
エエ声で歌ってた君の名は?
2015年03月28日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/28 9:32
エエ声で歌ってた君の名は?
これから進む方面は凶悪モッコリです〜。ゲッソリしますね〜。
2015年03月28日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/28 9:43
これから進む方面は凶悪モッコリです〜。ゲッソリしますね〜。
べっぴんさんで目の保養。ほんまエエお姿ですな〜。
2015年03月28日 09:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/28 9:44
べっぴんさんで目の保養。ほんまエエお姿ですな〜。
痺れる岩場アップダウンのはじまりはじまり〜
2015年03月28日 09:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/28 9:45
痺れる岩場アップダウンのはじまりはじまり〜
岩は好きなんで最初は楽しかったわ〜。ええ最初は。
2015年03月28日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/28 9:48
岩は好きなんで最初は楽しかったわ〜。ええ最初は。
みんな大好き八ヶ岳!!
2015年03月28日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/28 10:06
みんな大好き八ヶ岳!!
岩場がね〜、これがもういちいち長いんすよ〜。
2015年03月28日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/28 10:19
岩場がね〜、これがもういちいち長いんすよ〜。
ホンデこの残雪がまたモゥ〜。。。アイゼン履くほどじゃないところがハンパに歩きにくいっす(>_<)
2015年03月28日 10:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/28 10:28
ホンデこの残雪がまたモゥ〜。。。アイゼン履くほどじゃないところがハンパに歩きにくいっす(>_<)
12番目のコイツがホンマ凶悪でした!
2015年03月28日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/28 10:29
12番目のコイツがホンマ凶悪でした!
登りだか下りだかそろそろ判らなくなってきてますが、これは下り!
2015年03月28日 10:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/28 10:34
登りだか下りだかそろそろ判らなくなってきてますが、これは下り!
しびれるハシゴ吊橋が出てくる頃には、もう半ベソかいてます!ちょっと盛り過ぎちゃうの〜?!
2015年03月28日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/28 10:38
しびれるハシゴ吊橋が出てくる頃には、もう半ベソかいてます!ちょっと盛り過ぎちゃうの〜?!
あのへんの岩をモゥモゥいいながら下りてきたわけで、
2015年03月28日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
3/28 10:51
あのへんの岩をモゥモゥいいながら下りてきたわけで、
ほんで今は対面の斜面にモゥモゥ貼りついてるわけですわ。この果てしないかんじは八丁尾根を思い出すよ〜。
2015年03月28日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/28 10:47
ほんで今は対面の斜面にモゥモゥ貼りついてるわけですわ。この果てしないかんじは八丁尾根を思い出すよ〜。
平らな地面を見ると、うっかり放心して足が止まってしまいそうやわ。
2015年03月28日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/28 11:09
平らな地面を見ると、うっかり放心して足が止まってしまいそうやわ。
やっとやっと十二ヶ岳です!この眺めすげえ!一発で大好きになりました!
2015年03月28日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
3/28 11:13
やっとやっと十二ヶ岳です!この眺めすげえ!一発で大好きになりました!
西湖のさざ波がキラキラ光ってキレイやわ〜。
2015年03月28日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/28 11:12
西湖のさざ波がキラキラ光ってキレイやわ〜。
近頃お気に入りの親子チキンラーメン!このウマさは全ての苦行をリセットしてくれます!次回はコショウを持ってこよう!
2015年03月28日 11:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
3/28 11:29
近頃お気に入りの親子チキンラーメン!このウマさは全ての苦行をリセットしてくれます!次回はコショウを持ってこよう!
お〜!南プスも至近距離!!
2015年03月28日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
3/28 11:46
お〜!南プスも至近距離!!
十二ヶ岳からの下りも痺れる岩でございました。氷雪が凶悪でモゥ〜。
2015年03月28日 11:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/28 11:52
十二ヶ岳からの下りも痺れる岩でございました。氷雪が凶悪でモゥ〜。
金山に到着。節刀ヶ岳まで往復30分。ここまで岩と雪で予定より時間がかかり過ぎてるんで、残念ですが次回のお楽しみ〜。
2015年03月28日 12:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/28 12:23
金山に到着。節刀ヶ岳まで往復30分。ここまで岩と雪で予定より時間がかかり過ぎてるんで、残念ですが次回のお楽しみ〜。
こーゆー雪でジミ〜に時間がかかってしゃーないですわ〜。あ、元々ウシガメ足なんで雪あんま関係ないかも〜。
2015年03月28日 12:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/28 12:46
こーゆー雪でジミ〜に時間がかかってしゃーないですわ〜。あ、元々ウシガメ足なんで雪あんま関係ないかも〜。
鬼ヶ岳〜!津波のような南プスです〜!
2015年03月28日 12:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
3/28 12:57
鬼ヶ岳〜!津波のような南プスです〜!
鬼ヶ岳にはかっこいいモッコリ岩があるのよ。下から見上げるとまたコレがカッコよーてぐふふ♡
2015年03月28日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
3/28 12:56
鬼ヶ岳にはかっこいいモッコリ岩があるのよ。下から見上げるとまたコレがカッコよーてぐふふ♡
鬼ヶ岳からの下りがグズグズで凶悪でした〜。鍵掛峠までに大外刈りを2回も決められてしまいましてん〜(-_-)
2015年03月28日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/28 13:17
鬼ヶ岳からの下りがグズグズで凶悪でした〜。鍵掛峠までに大外刈りを2回も決められてしまいましてん〜(-_-)
稜線歩きは高度感いっぱいです!きゃあああ〜♪
2015年03月28日 13:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/28 13:45
稜線歩きは高度感いっぱいです!きゃあああ〜♪
午後になってもべっぴん日本一!さすが至近距離での絶景です!エエですな〜。
2015年03月28日 13:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/28 13:47
午後になってもべっぴん日本一!さすが至近距離での絶景です!エエですな〜。
鍵掛峠に到着〜。予定では王岳に行くつもりだったんですが、今日のウシ足では最終バスに間に合わないかも。。。
2015年03月28日 14:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/28 14:00
鍵掛峠に到着〜。予定では王岳に行くつもりだったんですが、今日のウシ足では最終バスに間に合わないかも。。。
てことで、ここで撤収です!王岳また次回ね〜。
2015年03月28日 14:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/28 14:02
てことで、ここで撤収です!王岳また次回ね〜。
ブナ原生林でチョキチョキしちゃうぞ!
2015年03月28日 14:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/28 14:17
ブナ原生林でチョキチョキしちゃうぞ!
エエ林ですね〜。これは新緑の頃が楽しみですね〜。
2015年03月28日 14:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/28 14:17
エエ林ですね〜。これは新緑の頃が楽しみですね〜。
やっと登山口に無事着地〜!短縮版でしたがエライ濃ゆ〜い山行でございました〜。
2015年03月28日 14:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/28 14:53
やっと登山口に無事着地〜!短縮版でしたがエライ濃ゆ〜い山行でございました〜。
いやしの里根場の横を通り過ぎます。茅葺の集落が再現されている野外博物館だそうです。
2015年03月28日 15:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/28 15:06
いやしの里根場の横を通り過ぎます。茅葺の集落が再現されている野外博物館だそうです。
陣羽織のお武家様がタバコ休憩されておりました!農村集落なのにね〜。
2015年03月28日 15:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/28 15:08
陣羽織のお武家様がタバコ休憩されておりました!農村集落なのにね〜。
根場民宿バス停。富士山のデカさが際立ちます〜!
2015年03月28日 15:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/28 15:32
根場民宿バス停。富士山のデカさが際立ちます〜!
大月からビューやまなし車内でイッパイ〜!くぅぅぅ〜サイコー!!快晴の日本一を堪能したエエ山行でございました!お疲れでした!
2015年03月28日 17:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/28 17:39
大月からビューやまなし車内でイッパイ〜!くぅぅぅ〜サイコー!!快晴の日本一を堪能したエエ山行でございました!お疲れでした!

装備

個人装備
昼食 ヘッデン 予備電池 財布 カメラ 飴4個 アミノバイタル2袋 タオル1本 ロールペーパー ごみ袋 地図 コンパス メモ用紙 ボールペン 健康保険証(コピー) 山岳保険証 Suica定期券 運転免許証 スマホ 帽子 GPSロガー レインウェア 救急セット ツェルト レスキューシート ナイフ ビニテ 軍手 コッヘル バーナー ガス缶 ライター ダウンウェア バラクラバ ニット帽 6本爪アイゼン スパッツ サングラス 日焼け止め ホッカイロ1個
備考 ・総重量 6.3kg。
・水2.0L(ハイドレーション+テルモス)、昼食(チキンラーメン、温泉卵)
・服装:レインウェア+半袖
・靴その他:Trango Alp。ストック2本。

感想

ボチボチ雪も消えたころかな〜、と前から気になってた十二ヶ岳に行ってまいりました!
いや〜、聞きしに勝るやんちゃな岩稜歩きでございました!
ワタシ史上いちばん至近距離で見るデカイ富士山を眺めながら歩くこのルート、怖くて楽しくて一発で大好きになりました!
また来よう〜〜!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1071人

コメント

行ってみようと思いながら・・・
まだ行ったことがありません。
kuni さん、こんばんは。楽しそうですね。藪岩好きなものですから、ここも行ってみたいと思っている場所ですが、先に行きたいところがあるので、なかなかここにはたどり着けません。富士を眺めるにはいいところのようですが・・・。
雪がまだ少し残っているようですが、10 日も経てば、あちらはないでしょう。
ここにもコンパクトなゲレンデがあったと思います。
2015/3/29 22:52
Re: 行ってみようと思いながら・・・
misuzu師匠!

おー!
師匠も気になっておられるほどの場所だったんですね〜!
それじゃワタシが悶絶するのも無理はない〜!!

富士山はずっ〜ときれいに見えててエエ気分でしたよ!
河口湖あたりのお山はエエですね〜
今の時期でも枯れヤブが痛かったので夏場はかなり辛そうですが、また来たいと思います!
2015/3/30 20:13
o~!
お疲れ様です

え?あんた誰???
そりゃ〜ないですぜ!!(笑)

茶番はこの辺にし、ついに行かれましたか〜〜!
エエ山域よね〜〜!
私もかなりお気に入りで飽きずによく歩いております
なんと言っても日本一が素晴らしいからね〜♪

湖周辺はテン場がモリモリ有るんで、1泊キャンプコースもアリかもね〜!!
一日お疲れさんでした!!
2015/3/29 23:10
Re: o~!
隊長!

おかえり〜〜!!
本気でフェードアウトを狙ってるのかと思ってましたよ〜〜

隊長が歩かれたレコのやんちゃな岩場(とホントに12岳あるのか?)が気になっておりましたが、やっと行ってきました〜!!

ホントだ〜。湖岸のキャンプ場がモリモリですね!
富士五湖あたりはアジアンな人々が大勢いらっしゃって観光地化してますね〜。
シャレオツお泊まりコースもエエかもね〜!
2015/3/30 20:23
ここはお気に入りの一つです
十二ヶ岳は面白いですよね。
岩場としては両神山の八丁尾根の方が多い感じだけど、十二ヶ岳も中々のものだと思います。
写真23のハシゴというか吊橋は、昔は無かったんですよね〜。
一昨年、行った時に吊橋の無かった頃のルートはどうだったか、地形と記憶を照らし合わせようとしたけど判らず仕舞いでした。
30年以上も昔の記憶なんで、判るわけはないのですけどね。
2015/3/29 23:21
Re: ここはお気に入りの一つです
ぐちさん!

ええ〜〜!!
あの吊橋がなかったですって〜〜〜!!!
・・・てことは当然、あのいちばん下までおりて、また登っていったんですよね。。。
ありえね〜〜!!

ぐちさんの日本びっくりむかし話はホントに面白いです〜〜!!
(↑もし失礼な表現でしたらスミマセン!!でもホントにビックリ面白なんですよ〜)
またいろいろ面白い話を教えてくださいね〜!!
2015/3/30 20:31
ここはいい!
クニさん、ナイス!

12月に歩いたことがあります。
新人TA100は、えらくはしゃいで遅くなりすぎて、ヘッデン付けて下山しました。すごく印象に残ってます。
変化に富んでいて、ずっと富士様に見守られて、いいルートですね。

あの橋無くて通過されていた方↑がいらっしゃいますが、すごすぎ。

また行きたいですね。
屏風岩とセットで。

いつもながら公共機関でってとこが、すばらしいです。
2015/3/30 0:02
Re: ここはいい!
亰撒!!

TA100がはしゃいじゃう気持ち、すっごくわかります〜〜!
楽しいですもんココ〜!!

屏風岩とセットはワタシには無茶すぎますよ〜!!
兄貴と師匠のお2人ならペロっと両方召し上がっちゃって、デザートに釈迦ヶ岳あたりまで行っちゃいそう〜
2015/3/30 20:37
私も大好き(´∀`*)ポッ
ここは怖くて楽しくていいとこですよね!
鍵掛峠〜根場民宿はブナの原生林でしたか!
道理で紅葉の時期、めちゃめちゃ雰囲気良かった訳だ
ところでkunikonさんは富士山大好きなわけですが
やはりそれは関西の人だからでしょうか??
関西の人は富士山が少しでも見えると凄く反応するような・・・

いやしの里の古民家の前で休憩してるおじいちゃんがカワ(・∀・)イイ!!
2015/3/30 1:28
Re: 私も大好き(´∀`*)ポッ
ホウライ子さん!

そうそう、H家も行かれてましたね〜!!
ワタシがヘタレで行けなかった節刀ヶ岳まできっちり攻略されてて、さすが〜 でございました!

西の人はほんと富士山を見ると一気にテンション上がりますね〜。
富士山が拝めるなんてありがたや〜 という気持ちが幼児期に刷り込まれちゃってるのかもしれません!
新幹線で東京方面に向かう時には、名古屋を過ぎるあたりからもう「富士ドコ?」とソワソワしちゃいますから〜。
2015/3/30 20:46
キターっ‼️
土曜日は天気良かったので、皆んなお山へ行っているだろうなーと
思っていたら、近くまで来てたんだよなー

生憎、身体メンテナンス中でスクランブル出来なかったけどね〜😆

でもスタート時間見るとそんなにアクセス悪くなさそうだなぁ
今度はシャカも行ってみてね👍

お疲れ!
2015/3/30 12:48
Re: キターっ‼️
K2兄さん!
ドック入港お疲れ様でございました!!

兄さんメンテの隙を見て領空侵犯してやったぜ〜!!
今回、意外に河口湖あたりも射程圏内だな〜とわかったので、いろいろチャレンジしてみたいと思います!ただ河口湖あたりのバス路線は判りにくくて難しいな〜。
おシャカさんも工夫すればなんとかなるかも
2015/3/30 20:56
へぇ〜良いかも(^^)
地図を見ただけでも良い感じだ〜
と思ったのはなんでなんだ?西湖の文字?富士山チカ!
いやいやほど良い距離が好感持てる〜
夏はそこそこ涼しげで良さそう ダンベ(秩父訛りで)!?

鳥はコガラじゃないないかぁ  
囀りは今の季節だと地鳴き混じりで違うかも知れないけど
https://www.youtube.com/watch?v=nnbrb38hP18
問題にするように撮るのはウマいねぇ
冗談  小さい鳥なのに上手く撮れてるヨ
2015/3/30 17:40
Re: へぇ〜良いかも(^^)
ビギさん!

おもしろかったですよ〜〜〜!!ビギさんもぜひぜひ〜!!
富士山の眺めは最高だし、河口湖・西湖の湖面も美しいし、エエとこですよ〜!
夏は木陰が少なめでジリジリするかもしれないけど、そこそこ標高もあるのでエエかもです!ただヤブが。。。いやこれはヤブ名人のビギさんなんで無問題!

コガラちゃんか〜!!ありがと〜!
そうそうそんな感じの歌い声でした!少しロングトーンきかせてたかな〜。
枝が邪魔だったので角度を変えて撮ろうとしたら、例によってあばよーと立ち去ってしまいましたわ〜。鳥さんには好かれない。。。
2015/3/30 21:04
まさかロウ人形?!
くにさんがLINEに送ってくれたあの富士山のデカさにゃびっくりしただよ(゚Д゚)

十二ヶ岳からの絶景がキテス、八ヶ岳がこんなに近いところにもあったのかと笑ってしまったよよよ!(笑)

茅葺屋根の集落は、再現されてる博物館とて、座ってるおばあちゃんがロウ人形・・・ってこたぁないよね?

短縮したってゆーてたけど、充分でしょ〜。
えぇルートだなぁ。
2015/3/31 18:49
Re: まさかロウ人形?!
タエさん!

西湖から見る富士山はでっかかったよ〜!!
こんなに富士山に近づいたのは初めてだったのでめっちゃ嬉しかったですわ〜。
おばあちゃんに見えるオッサンは生ものでしたよ〜。
「節刀ヶ岳に行ってきたの?」とヘタレパスしたお山をグッサリ指摘してくれちゃったわ

このルート、きっとタエさんも気に入るはずなのでゼヒゼヒ!
2015/4/2 21:00
なかなか踏ん切りが付かなくってσ(^_^;)
クニさん、おはようございます。
毛無山〜十二が岳お疲れ様ですー。
以前acchiさんが歩かれたルート。その時からルートのやんちゃっぷりは
伺っていたので、なかなか行こうって気にならないんですよ〜σ(^_^;)
でも、ホント風景は素敵ですよね。
比較的に近い山域だけに、そろそろ踏ん切りをつけて行ってみるかなぁ〜
ってクニさんのレコを拝見し、思うようになりました(笑)
まぁ、現在山にも行けてない身の上ゆえ、いつになるかは皆目見当もつきませんが。。。。σ(^_^;)
お疲れ様でした〜今週末もお出かけですか?お天気悪そうですので気をつけてお出かけくださいませm(._.)m
2015/4/4 5:52
Re: なかなか踏ん切りが付かなくってσ(^_^;)
シュンさん!

すっごく楽しめるルートなのでゼヒゼヒ〜!
富士山もでっかくて、富士五湖もキレイに見えて風光明媚でエエですよ〜。
シュンさんもそろそろ冬眠から覚めるころだと思いますのでまたどっかへ!
2015/4/6 22:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら