記録ID: 607075
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
飯豊山
悪路に敗れた「棒掛山」(敗退記)
2015年03月27日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 674m
- 下り
- 655m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:20
6:10
500分
林道(1.2KM付近)
14:30
林道(1.2KM付近)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・正規の登山ルートは有りません。 ・取り付きまでの林道も数メートルの積雪と激しいデブリあり。 (平成27年3月27現在) |
写真
(本峰)
西方の大戸沢上部に本峰も覗く。取り付き点が近い左肩稜線(松花尾根)はなだらかな感じもするか、見えない下部が急斜だ。今日は朝からうるさい程の「融雪雪崩注意報」、安全を期し反時計回りとしよう。
西方の大戸沢上部に本峰も覗く。取り付き点が近い左肩稜線(松花尾根)はなだらかな感じもするか、見えない下部が急斜だ。今日は朝からうるさい程の「融雪雪崩注意報」、安全を期し反時計回りとしよう。
(ショートカット)
ここまで既に2時間経過、だが「上の峠」はまだ可成り先。デブリ迂回で大きなロスとなった。このままでは登頂は無理かも知れない。峠を諦め手前のこのピーク(矢立沢左岸)を越えて主稜線を直接狙うルートに変更。標高差約 310Mの登りだ。
ここまで既に2時間経過、だが「上の峠」はまだ可成り先。デブリ迂回で大きなロスとなった。このままでは登頂は無理かも知れない。峠を諦め手前のこのピーク(矢立沢左岸)を越えて主稜線を直接狙うルートに変更。標高差約 310Mの登りだ。
(急斜終了)
時間を要したがバックステップで無事急斜を降下。安堵し入山口の南方を俯瞰する。山は左から竹ノ倉山(601.7M)、兎ケ倉山(698.1M)、引入沢山(460.9M)で、いずれも登りたい山だ。
時間を要したがバックステップで無事急斜を降下。安堵し入山口の南方を俯瞰する。山は左から竹ノ倉山(601.7M)、兎ケ倉山(698.1M)、引入沢山(460.9M)で、いずれも登りたい山だ。
装備
個人装備 |
ワカン
|
---|
感想
1.新潟県阿賀町を訪れる度にその存在感に圧倒されていた「棒掛山」(1,025.0M
)に挑戦。
2.この山も登山道のない所謂藪山で残雪期限定の山である。残雪期の登頂の成否は
積雪の状況が大きな鍵を握るが、今回は月半ば(12日前後)の時ならぬ降雪で
一度固まりかけた積雪上に新たな積雪(50〜100センチ)が重なり、歩行(
泥濘)と登攀(ずり落ち)が著しく困難だった。
3.関東からの折角の遠征とばかり「融雪雪崩注意報」の下で強行したものの、
やはり山頂には遠く及ばず完敗であった。積雪の状況判断の難しさを改めて
思い知らされた。
4.ただ体力と時間の限界から中途敗退に終わったが、蒜場山や御神楽岳等の雄大
な雪山眺望、カモシカとの再会等想い出深い楽しい一日だった。
5.下山後温泉に入浴、今回の教訓を活かし再度の挑戦を心に誓った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1520人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する