ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 607097
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

生藤山・陣馬山〜子連れ5歳児

2015年03月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 hoshino hoshiren
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:56
距離
16.1km
登り
1,377m
下り
1,619m
天候 晴・曇
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
富士急山梨バス 上野原駅8時30分発ー井戸着8時52分着
コース状況/
危険箇所等
概ね危険箇所なし
・生藤山⇔茅丸 岩場あり
・後醍峠へのまき道 道が狭く滑落注意
井戸BSからスタート。奥に仮設トイレが1基
2015年03月28日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/28 9:01
井戸BSからスタート。奥に仮設トイレが1基
まずは軍刀利神社まで歩きます。左手に富士山も見えてきます。
2015年03月28日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/28 9:01
まずは軍刀利神社まで歩きます。左手に富士山も見えてきます。
入口へ入っていきます。
2015年03月28日 09:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/28 9:08
入口へ入っていきます。
軍刀利神社(ぐんだりじんじゃ)入口
2015年03月28日 09:09撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/28 9:09
軍刀利神社(ぐんだりじんじゃ)入口
蔓日々草が壁沿いに。
2015年03月28日 09:10撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
3/28 9:10
蔓日々草が壁沿いに。
立派な鳥居
2015年03月28日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/28 9:12
立派な鳥居
最近、平仮名が読めるようになってきたので、山火事予防のポスターに見入る。でも漢字ばかり(笑) 鹿と兎とヤギがいると教えてくれました。
2015年03月28日 09:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
3/28 9:15
最近、平仮名が読めるようになってきたので、山火事予防のポスターに見入る。でも漢字ばかり(笑) 鹿と兎とヤギがいると教えてくれました。
もう疲れたよ〜と嘆くので、気合を入れさせます!
2015年03月28日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
3/28 9:18
もう疲れたよ〜と嘆くので、気合を入れさせます!
ダンコウバイ
2015年03月28日 09:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/28 9:19
ダンコウバイ
キブシ発見!息子がこれ青色になるんだよ〜いや赤色になるんだよ〜。・・・・ブブーはずれでした(笑)
2015年03月28日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/28 9:20
キブシ発見!息子がこれ青色になるんだよ〜いや赤色になるんだよ〜。・・・・ブブーはずれでした(笑)
社務所。息子が「ここトイレだよ。」まぁトイレは中にあるかとは思うけど…。ここで息子に本日の隠し玉「塩梅飴」を投入。
2015年03月28日 09:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/28 9:22
社務所。息子が「ここトイレだよ。」まぁトイレは中にあるかとは思うけど…。ここで息子に本日の隠し玉「塩梅飴」を投入。
飴のおかげで元気いっぱいとなり、通せんぼ中。
2015年03月28日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
3/28 9:26
飴のおかげで元気いっぱいとなり、通せんぼ中。
息子「トイレだよ」…確認したらこれは本当。綺麗なトイレでした。
2015年03月28日 09:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/28 9:27
息子「トイレだよ」…確認したらこれは本当。綺麗なトイレでした。
折角なので神社へ行きましょう
2015年03月28日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
3/28 9:30
折角なので神社へ行きましょう
長い階段を登りきるとデデーンと立派な刀ですね。2人でお参り。
2015年03月28日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
3/28 9:33
長い階段を登りきるとデデーンと立派な刀ですね。2人でお参り。
神社の裏へ周り奥ノ院へ向かいます。息子「みちあってるの?」と不安気。
2015年03月28日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
3/28 9:37
神社の裏へ周り奥ノ院へ向かいます。息子「みちあってるの?」と不安気。
砂防ダムがありました。もちろん危険なので立ち入り禁止です。
2015年03月28日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/28 9:39
砂防ダムがありました。もちろん危険なので立ち入り禁止です。
奥ノ院へ入っていきます。
2015年03月28日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/28 9:42
奥ノ院へ入っていきます。
とにかく目をひくかつらの木ですね。
2015年03月28日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
3/28 9:43
とにかく目をひくかつらの木ですね。
立派すぎて「凄い」としか言葉が出ません。
2015年03月28日 09:44撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/28 9:44
立派すぎて「凄い」としか言葉が出ません。
奥ノ院から通ってきた道を振り返るとこんな景色です。
2015年03月28日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/28 9:46
奥ノ院から通ってきた道を振り返るとこんな景色です。
息子「ここにさぁ、像があるといいんじゃない」…私「いやいやかつらの木で充分です」
2015年03月28日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
3/28 9:47
息子「ここにさぁ、像があるといいんじゃない」…私「いやいやかつらの木で充分です」
ホントにここから行けるの?あってるの?またまた疑う息子。
2015年03月28日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
3/28 9:47
ホントにここから行けるの?あってるの?またまた疑う息子。
ちゃんと奥ノ院の裏へまわると道が標されてますよ。
2015年03月28日 09:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/28 9:48
ちゃんと奥ノ院の裏へまわると道が標されてますよ。
しゃがんだりしながら歩くので疲れてきたのかな〜
2015年03月28日 09:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
3/28 9:59
しゃがんだりしながら歩くので疲れてきたのかな〜
というわけで、人がまったくいないので、道端でお菓子タイム。チョコレートを頬張ります。私も少しお腹が空いてきました。
2015年03月28日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
3/28 10:03
というわけで、人がまったくいないので、道端でお菓子タイム。チョコレートを頬張ります。私も少しお腹が空いてきました。
笹がみられるようになってきました。
2015年03月28日 10:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/28 10:21
笹がみられるようになってきました。
道標はあるので、道迷いの心配はなし。このまま進むと南西に富士山がチラッと木々の隙間から見えました。
2015年03月28日 10:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/28 10:23
道標はあるので、道迷いの心配はなし。このまま進むと南西に富士山がチラッと木々の隙間から見えました。
ここで佐野川峠、鎌沢からの道に出ました。ここまで来るとなんだかほっと一安心。息子は座り込んでなにやら土いじり。
2015年03月28日 10:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/28 10:37
ここで佐野川峠、鎌沢からの道に出ました。ここまで来るとなんだかほっと一安心。息子は座り込んでなにやら土いじり。
気持ちよく歩いてます。もう少しだということで、走り出す息子でしたが、あれ?何か発見してとまっている。
2015年03月28日 10:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/28 10:47
気持ちよく歩いてます。もう少しだということで、走り出す息子でしたが、あれ?何か発見してとまっている。
息子曰く、これは車だとのこと。ここが窓で〜ここが屋根で〜ここが車輪で〜と説明はじめる。
2015年03月28日 10:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
3/28 10:47
息子曰く、これは車だとのこと。ここが窓で〜ここが屋根で〜ここが車輪で〜と説明はじめる。
三国山に到着。
2015年03月28日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
3/28 10:49
三国山に到着。
富士山も南アルプスも綺麗にみえました。
2015年03月28日 10:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
3/28 10:50
富士山も南アルプスも綺麗にみえました。
これまで誰ひとりと出会わなかったのですが、山頂ではファミリー1組、ソロの方1名いらっしゃいました。ここでランチタイムです。
2015年03月28日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
3/28 10:57
これまで誰ひとりと出会わなかったのですが、山頂ではファミリー1組、ソロの方1名いらっしゃいました。ここでランチタイムです。
食べ終えるとと自分で荷物を整理整頓。
2015年03月28日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
3/28 11:34
食べ終えるとと自分で荷物を整理整頓。
息子が撮って〜ともう一度、パチリと。
2015年03月28日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
3/28 11:35
息子が撮って〜ともう一度、パチリと。
生藤山へ向かいます。しばらくアップダウンだからね〜と伝えたはずなのに「くだりだ〜」と走る息子。
2015年03月28日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
3/28 11:37
生藤山へ向かいます。しばらくアップダウンだからね〜と伝えたはずなのに「くだりだ〜」と走る息子。
食後なので元気いっぱい。あっという間に生藤山へ着きました。
2015年03月28日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
3/28 11:45
食後なので元気いっぱい。あっという間に生藤山へ着きました。
生藤山からのぞむ富士山。
2015年03月28日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
3/28 11:45
生藤山からのぞむ富士山。
2015年03月28日 11:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/28 11:48
茅丸まで、今日のルート唯一の岩場。めちゃ楽しそうな息子。私は調子が出ず、なんだかモタモタ。
2015年03月28日 11:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
3/28 11:50
茅丸まで、今日のルート唯一の岩場。めちゃ楽しそうな息子。私は調子が出ず、なんだかモタモタ。
折角なのでまかずに行きましょう!頑張るぞ〜階段。
2015年03月28日 12:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
3/28 12:00
折角なのでまかずに行きましょう!頑張るぞ〜階段。
蝶も沢山飛んでました。
2015年03月28日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/28 12:04
蝶も沢山飛んでました。
眼下に街並みがみえてますね〜。
2015年03月28日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/28 12:04
眼下に街並みがみえてますね〜。
茅丸へ到着。
2015年03月28日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
3/28 12:06
茅丸へ到着。
しばらくボーっとしたくなる場所でした。
2015年03月28日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/28 12:06
しばらくボーっとしたくなる場所でした。
しばらく歩きやすい道が続きます。
2015年03月28日 12:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/28 12:17
しばらく歩きやすい道が続きます。
大きな口をあけ飴玉をアピール。
2015年03月28日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
3/28 12:21
大きな口をあけ飴玉をアピール。
階段〜何気に辛いです。
2015年03月28日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
3/28 12:21
階段〜何気に辛いです。
これまで順調なタイムですが、この先どうなるのやら。
2015年03月28日 12:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/28 12:32
これまで順調なタイムですが、この先どうなるのやら。
枯葉で滑って転倒。笑ってます。
2015年03月28日 12:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
3/28 12:50
枯葉で滑って転倒。笑ってます。
山ノ神に着きました。
2015年03月28日 12:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
3/28 12:58
山ノ神に着きました。
盗人のように飴玉物色中。
2015年03月28日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
3/28 13:12
盗人のように飴玉物色中。
息子「自分が先おりたら母ちゃん次ね」
2015年03月28日 13:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
3/28 13:20
息子「自分が先おりたら母ちゃん次ね」
ここにもダンコウバイ
2015年03月28日 13:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/28 13:21
ここにもダンコウバイ
息子「みずぼうそうだよ」
2015年03月28日 13:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/28 13:25
息子「みずぼうそうだよ」
蜘蛛がいるそうです…。蜘蛛がいるから先に進めないそうです(笑)
2015年03月28日 13:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/28 13:25
蜘蛛がいるそうです…。蜘蛛がいるから先に進めないそうです(笑)
タイムをみて、醍醐丸は行かずにまくことにしました。
2015年03月28日 13:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/28 13:27
タイムをみて、醍醐丸は行かずにまくことにしました。
まき道は細いため、滑落注意です。
2015年03月28日 13:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/28 13:32
まき道は細いため、滑落注意です。
気持ちいい道へ出ました。
2015年03月28日 14:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
3/28 14:05
気持ちいい道へ出ました。
息子「お金がある〜。飴玉がある〜。神様って飴玉食べるの?」
2015年03月28日 14:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
3/28 14:07
息子「お金がある〜。飴玉がある〜。神様って飴玉食べるの?」
しばらく歩きやすい道を進みます。
2015年03月28日 14:09撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/28 14:09
しばらく歩きやすい道を進みます。
和田峠に到着。ここでトイレ休憩。
2015年03月28日 14:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/28 14:24
和田峠に到着。ここでトイレ休憩。
さぁ、階段直登コースで。早く陣馬山へ行きたいそうです。
2015年03月28日 14:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
3/28 14:25
さぁ、階段直登コースで。早く陣馬山へ行きたいそうです。
休み休み22分で陣馬山のおうまさん〜♪この後、カフェタイム。
2015年03月28日 14:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
3/28 14:46
休み休み22分で陣馬山のおうまさん〜♪この後、カフェタイム。
栃谷尾根で下山開始。母のサングラスをまた取られました。
2015年03月28日 15:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/28 15:13
栃谷尾根で下山開始。母のサングラスをまた取られました。
途中、足の親指が痛いというので、見せて貰ったら〜おっと、そうだった!今日は靴下が山用を履いてきてなかったので穴があいてしまいました。
2015年03月28日 15:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/28 15:21
途中、足の親指が痛いというので、見せて貰ったら〜おっと、そうだった!今日は靴下が山用を履いてきてなかったので穴があいてしまいました。
ファーストエイドキットで処置をしてます(笑)
2015年03月28日 15:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/28 15:21
ファーストエイドキットで処置をしてます(笑)
何をお願い?
2015年03月28日 16:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
3/28 16:00
何をお願い?
前回ここで収穫物があったところ。雰囲気がまた一段と春になりました。
2015年03月28日 16:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/28 16:02
前回ここで収穫物があったところ。雰囲気がまた一段と春になりました。
富士山も見えるはずですが、今日はもう満足。
2015年03月28日 16:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/28 16:02
富士山も見えるはずですが、今日はもう満足。
春満開
2015年03月28日 16:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
3/28 16:04
春満開
栃谷休憩所です。立ち寄ったことがないのですが、また次に。
2015年03月28日 16:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/28 16:11
栃谷休憩所です。立ち寄ったことがないのですが、また次に。
道沿いに水仙が沢山。
2015年03月28日 16:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
3/28 16:17
道沿いに水仙が沢山。
ボケが咲いてました。よく好きで生けてたので嬉しい。
2015年03月28日 16:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
3/28 16:40
ボケが咲いてました。よく好きで生けてたので嬉しい。
登山口に到着。今日はよく頑張りました。
2015年03月28日 16:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
3/28 16:54
登山口に到着。今日はよく頑張りました。
ちょうどバスが15分俟ち程度であったので、伸びるグミを食べて待ちました。
2015年03月28日 17:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
3/28 17:07
ちょうどバスが15分俟ち程度であったので、伸びるグミを食べて待ちました。
撮影機器:

装備

備考 持って行って良かったもの:ファーストエイドキット

感想

そろそろスミレがみたいなぁと思いつつ
高尾陣馬のスタンプハイクは4月からなので
陣馬〜高尾は来月にお預けにすることに。
今回は以前から日付未定で計画していた生藤山へ行ってきました。

長いルートで、和田峠に着いた際には
陣馬高原下へ下るということも頭にありましたが
計画通りのCTで息子は歩けてたこともあり
まだ余力がありそうでしたので陣馬山へ向かいました。
和田峠までは春を感じながら静かな山歩きが出来ました。

ただ、栃谷尾根を下ってる途中で息子が足の親指が痛いと言いだし
靴を脱がせてみたら靴下に穴が〜。
ええ〜!朝、準備して出しておいた登山用靴下を履かなかったの?
と本人に聞いたら見当たらなかったんだよ〜とのこと。
これじゃあ痛いのも納得だよと思い、テーピング用テープで足の裏と親指を保護しました。
その後は順調に下山しましたが、久しぶりに帰りの電車で寝てしまい
結局、最寄駅から家まで息子を抱っこして帰宅。
最後の最後、家に着いた時に私の方が息が切れてしまいました(笑)
あと私自身気になっていたザックで肩が痛くなる症状があって
容量を減らしていくようにしていたのですが、
今回以前のような容量で歩いたところ痛みはありませんでした。
3ヶ月で上半身も元に戻ったのかもしれません。

*子連れ目線のルートの感想*
長いルートになります。
危険箇所は生藤山から茅丸までのコル手前20m程度に岩場。
醍醐丸へ行かずにまいて和田峠へ行く道は狭く傾いており
また倒木もあり滑りやすく滑落注意です。
それ以外は特別危険な個所はありませんが
レベルとしては、陣馬山〜高尾山に比べ同等か心もち難易度があがる印象でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:729人

コメント

すごいですね
こんにちは。
息子さん、頑張りましたね。16kmとはすごいです。
ちゃんと歩き通せる精神力は立派の一言。

ウチも来月以降、初めての山にも挑戦するかもしれません。
今週末でようやく5歳ですが、山歩きしてない子より脚力はあるんじゃないかと思います。
やっぱり山は最高ですね(*^o^*)
2015/3/29 15:51
Re: すごいですね
spamaniaさん、おはようございます。

山登りは脚力がつきますねぇ
以前、息子が日常でも腰を落としてずっしりと歩いている
と言われたことがあり、可笑しかったです。
初めてのお山は最初は嫌がることが多かったですが
地図を見せたりイメージを伝えてたりすると
スムースに受け入れてくれてます。
5歳の成長は勢いが凄まじいので覚悟が必要ですよ〜
spamaniaさんの息子さん、素質があるので楽しみですね!
2015/3/30 7:29
16kmって・・・!
hoshinoさん、おじゃまします。

16kmですか・・・これはスゴイ
写真の時間からすると総活動時間が最低でも8時間以上にはなると思いますが、
頑張りましたね!ウチのおチビじゃどれだけ時間をかけても16kmは難しそうです。
しかも駅からご自宅まで抱っことは・・・
親子そろって見事な頑張りです

No.7の平仮名の下り、数字を読めるようになった時のおチビを思い出しました。
丹沢大山での道標に見入っていた時のことでした。
目的地までの距離がわかるようになれば、もっと楽しめるかなーなどと思っていました。
(いや、現実がわかってかえって辛くなったり??ww)
もっとも、距離感覚をつかめるようになるのはまだまだ先でしょうけど
文字が読めるようになって、漣太郎くんがもっとお山を楽しめるようになると
いいですね。
おチビには超ざっくりでいいので地図を読める(見れる?)ようになってもらいたい。。。

おチビはいよいよ来月から幼稚園です。
少しずつ体力つけてくれるかな・・・?

お疲れさまでした。
2015/3/29 19:26
Re: 16kmって・・・!
shoytomoさん、おはようございます。

今回は以前に計画していたもので
16劼鬚茲計画してたなぁと我ながら呆れましたが(笑)
来月の陣場高尾を考えて予習みたいなつもりで挑みました。
さすがにこれだけ歩くと疲れたのでしょうが
駅から自宅まで約0.8劼曚匹私にとっては一番息が切れましたね

平仮名が読めるようになって色々とよむのですが
残念ながら山の道標は漢字ばかりでして
距離の数字は読み上げてますが
距離からどのくらいかかるのかまで結びつかないのと
kmがそもそも理解できておらず小数点もわからないですね。
そのうち理解出来る歳になればそれはそれで文句言いそうですね

来月から幼稚園、おめでとうございます。
一番身体を動かさずにはいられない時期かと
成長はいきなりどかーんと気づかされることも多いので
焦らず見守っていけるといいですね
最近は鳥、樹木、花などの名前も一緒に話すようにしていて
今回はヒバリを教えたり、わからないのは帰宅してから
一緒に写真みながら調べて話したりしてますよ〜。
お山は色んな課題が沢山あって楽しいです
2015/3/30 7:56
すごいなぁ!
部活おつかれさまでした♪
・・・16キロ。平地でも歩きがいのある距離ですよ〜!
母子共々、体力ありますね!!
山での歩き方は、とにかく歩いて体で覚えるしかないですよね?
うちの息子は平地でもヒョコヒョコ歩きなので、それを気を付けるようには言っているものの、なかなか治らないので困ってます。
2015/3/31 10:20
Re: すごいなぁ!
スーさん、おはようございます。

歩き方はうちもまだまだです、
なのにこれだけの距離を歩いているのが不思議なくらいです。
いつも歩き方については都度、アドバイスして歩いてます。
最初の頃は谷側ではなく山側を歩く(並んで歩く時は親が谷側を歩いてます)や
追い越さない、石を蹴らないなどから伝えていき
小さい歩幅、呼吸、姿勢など教えていきました。
今しばらく気になっているのは足の向きです。
ちょっと特に右足が内股気味なので意識させようと企んでます。

言うのはあまりうるさくならないようにというのがポイントですが
子供なのでどうしても走ってしまったりしますね。
いつも『ゆっくり歩こうよ』と言うのですが
聞いてくれないことがまだ多いです。
あとは休憩のタイミングに気をつけてますが
コース状況、その日の体調や気分などでだいぶ変わるので
やりながら調整していくしかないような気がします。
子供は元気だけど親の方が休憩取りたいということも
たまにありますしね
2015/4/1 7:36
つなぎましたね!
hoshinoさん

おおおおおお、相変わらずの健脚
生藤山→陣馬までつないじゃうとは。
行きのバス停から登山口までも相当ありますよね。
しかも栃谷尾根を下るとかってもう、完全大人の健脚ルート
んー、さすが富士山登っちゃうだけあります。

水ぼうそうに吹き出しました。
あの木を見ると「うげげ」と感じる訳がわかりましたよ(^_-)

今日からお互い年長さんですね。
楽しく安全に歩ける1年になりますように

con
2015/4/1 23:01
Re: つなぎましたね!
conroyさん、おはようございます。

やっと生藤山に行くことが出来て嬉しかったです。
息子が計画の時点であまり乗り気ではなかったので
心配してましたが、いざ行ってみると
沢山おしゃべり&唄いながらでルート自体も楽しめました。
(今回はひだまりの詩をうたってました)
登山口までは駅から陣場登山口に比べたら
山頂まで一番短いルートかなぁと思ったので問題なくて
下山は陣場高原下方面の方が楽だっただろうと思います。
ただ高尾駅まで20分ほどあるバスで寝られると
乗り換えが大変だと予想してバス揺れ時間の短い栃谷尾根にしたという
完全に親の都合でもありました

やっと年長さんな気分ですが、きっとあっという間の1年になるのかなぁと思います。
平日の仕事休みの好きな時に一緒に行けるのも今年度で最後なので
お互い事故に気をつけて沢山行けたらいいですね❤
2015/4/2 7:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら