ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6077802
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

大観山・根っこ山・西山高取・大高取山・神ノ座山・矢崎山・笹山_v4

2023年10月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:16
距離
6.3km
登り
476m
下り
465m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:07
休憩
0:10
合計
2:17
9:06
9:12
13
9:25
9:26
27
9:53
9:53
7
10:00
10:00
21
10:21
10:21
47
11:08
11:11
1
11:12
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
五大尊つつじ公園駐車場
※無料、トイレあり
コース状況/
危険箇所等
矢崎山の下り、笹山(180ピーク)は一般ハイカーにはお勧めしません。

〇過去レコ(大高取山)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?mname=%B9%E2%BC%E8&ptid=&place=&area=305&min_month=1&max_month=12&days%5B1%5D=1&days%5B2%5D=1&days%5B3%5D=1&days%5B4%5D=1&days%5B5%5D=1&days%5B6%5D=1&days%5B7%5D=1&start_y=0&start_m=0&start_d=0&end_y=0&end_m=0&end_d=0&genre=0&acc_train=0&acc_bus=0&acc_car=0&acc_taxi=0&acc_ship=0&acc_air=0&acc_cycle=0&acc_cable=0&uname=yamataku&order=start&request=1&relpts=&submitbtn=%B8%A1%BA%F7
その他周辺情報 【蕎麦】梅乃里(越生)
https://tabelog.com/saitama/A1106/A110603/11000500/

【日帰り温泉】越生温泉 美白の湯 『 梅の湯 』
https://www.sunpiasaitama.com/ogoseonsen/
※泉質がpH10.3の強アルカリ性で薄い乳白色をしている『美白の湯』です。
小学生が多いので学校脇は通らず山側の道に進みます。
2023年10月21日 08:59撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
10/21 8:59
小学生が多いので学校脇は通らず山側の道に進みます。
まずは大観山に向かいます。
2023年10月21日 09:01撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
10/21 9:01
まずは大観山に向かいます。
世界無名戦士の裏からIN。
2023年10月21日 09:13撮影 by  HDR-CX590V, SONY
6
10/21 9:13
世界無名戦士の裏からIN。
奥の大観山最高地点?
2023年10月21日 09:10撮影 by  HDR-CX590V, SONY
5
10/21 9:10
奥の大観山最高地点?
世界無名戦士の墓からの眺望
2023年10月21日 09:11撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6
10/21 9:11
世界無名戦士の墓からの眺望
西山高取への登り。
2023年10月21日 09:19撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
10/21 9:19
西山高取への登り。
こっち側のルートが新設かな。
2023年10月21日 09:23撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
10/21 9:23
こっち側のルートが新設かな。
眺望が開けました。
2023年10月21日 09:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7
10/21 9:24
眺望が開けました。
白岩様
2023年10月21日 09:37撮影 by  HDR-CX590V, SONY
6
10/21 9:37
白岩様
西山高取
2023年10月21日 09:25撮影 by  HDR-CX590V, SONY
6
10/21 9:25
西山高取
ここのピークが、
2023年10月21日 09:39撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
10/21 9:39
ここのピークが、
根っこ山。
2023年10月21日 09:38撮影 by  HDR-CX590V, SONY
5
10/21 9:38
根っこ山。
大高取山への登り
2023年10月21日 09:48撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
10/21 9:48
大高取山への登り
ん?景色が変わっている。
2023年10月21日 09:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
10/21 9:51
ん?景色が変わっている。
大高取山山頂
2023年10月21日 09:52撮影 by  HDR-CX590V, SONY
9
10/21 9:52
大高取山山頂
反対側も伐採されています。
2023年10月21日 09:53撮影 by  HDR-CX590V, SONY
5
10/21 9:53
反対側も伐採されています。
ここから先は未踏。
2023年10月21日 09:54撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
10/21 9:54
ここから先は未踏。
何だこの穴は?
2023年10月21日 09:58撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
10/21 9:58
何だこの穴は?
妙にセクシーな木だな。
2023年10月21日 09:58撮影 by  HDR-CX590V, SONY
5
10/21 9:58
妙にセクシーな木だな。
神ノ座山
2023年10月21日 10:00撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
10/21 10:00
神ノ座山
この石に神様が座るのかな。
2023年10月21日 10:00撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
10/21 10:00
この石に神様が座るのかな。
少しウザくなります。
2023年10月21日 10:12撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
10/21 10:12
少しウザくなります。
左に折れずに直進します。
2023年10月21日 10:15撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
10/21 10:15
左に折れずに直進します。
ピークが見えてきた。
2023年10月21日 10:20撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
10/21 10:20
ピークが見えてきた。
特に何も無し。ヤマレコにログをアップしたら矢崎山と表示された。
2023年10月21日 10:21撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
10/21 10:21
特に何も無し。ヤマレコにログをアップしたら矢崎山と表示された。
更に先に進みます。
2023年10月21日 10:21撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
10/21 10:21
更に先に進みます。
楽しくはないがピンクテープが導いてくれます。
2023年10月21日 10:24撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
10/21 10:24
楽しくはないがピンクテープが導いてくれます。
地味に急坂です。
2023年10月21日 10:24撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
10/21 10:24
地味に急坂です。
開けました。
2023年10月21日 10:26撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
10/21 10:26
開けました。
無事にお寺に繋がりました。
2023年10月21日 10:28撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
10/21 10:28
無事にお寺に繋がりました。
五大尊の裏のピークに向かう踏み跡はここかな。ピンクテープがあります。
2023年10月21日 10:42撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
10/21 10:42
五大尊の裏のピークに向かう踏み跡はここかな。ピンクテープがあります。
中々急坂ですね。
2023年10月21日 10:42撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
10/21 10:42
中々急坂ですね。
祠がありました。
2023年10月21日 10:45撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
10/21 10:45
祠がありました。
更に上へ。大鹿が目の前を横切りビビる。
2023年10月21日 10:47撮影 by  HDR-CX590V, SONY
5
10/21 10:47
更に上へ。大鹿が目の前を横切りビビる。
注意なのか立入禁止なのか。。。
2023年10月21日 10:51撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
10/21 10:51
注意なのか立入禁止なのか。。。
180ピークです。
2023年10月21日 10:52撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
10/21 10:52
180ピークです。
山頂はこんな感じ。
2023年10月21日 10:53撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
10/21 10:53
山頂はこんな感じ。
下ります。
2023年10月21日 10:57撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
10/21 10:57
下ります。
あまり楽しくない。いっぱいお土産をもらっていました。
2023年10月21日 10:58撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
10/21 10:58
あまり楽しくない。いっぱいお土産をもらっていました。
下が見えてきた。
2023年10月21日 10:59撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
10/21 10:59
下が見えてきた。
出たら笹山の文字。180ピークは笹山なのかな。GoogleMapを見たら笹山と表示されていました。
2023年10月21日 11:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
10/21 11:02
出たら笹山の文字。180ピークは笹山なのかな。GoogleMapを見たら笹山と表示されていました。
五大尊明王
2023年10月21日 11:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
10/21 11:05
五大尊明王
覗いてみる。
2023年10月21日 11:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
10/21 11:04
覗いてみる。
剣ですね。
2023年10月21日 11:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
10/21 11:04
剣ですね。
良い天気だなぁ。
2023年10月21日 11:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6
10/21 11:05
良い天気だなぁ。
たまたま足元を見たらこの前行った法性寺だった。
2023年10月21日 11:06撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
10/21 11:06
たまたま足元を見たらこの前行った法性寺だった。
こんな下界まで来ているのね。そこはもう小学校。
2023年10月21日 11:09撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
10/21 11:09
こんな下界まで来ているのね。そこはもう小学校。
イナフクミ様。素直に五大尊明王の階段を下りてくれば良かった。
2023年10月21日 11:09撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
10/21 11:09
イナフクミ様。素直に五大尊明王の階段を下りてくれば良かった。
養蚕の地だったんですね。
2023年10月21日 11:10撮影 by  HDR-CX590V, SONY
7
10/21 11:10
養蚕の地だったんですね。
【梅乃里】
定番のかも汁蕎麦。旨し! このあとは梅の湯でとろっとろの天然温泉に浸かり、コロナワクチンの準備完了。
2023年10月21日 11:40撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
12
10/21 11:40
【梅乃里】
定番のかも汁蕎麦。旨し! このあとは梅の湯でとろっとろの天然温泉に浸かり、コロナワクチンの準備完了。

感想

今日は午後から相性の悪いコロナワクチン。
明日は歩けそうもないのでサクッと歩ける地元越生のコースから、最近レコで見かける神ノ座山を中心に周ってきました。
歩いている時はわからなかったのですが、未踏峰の矢崎山、笹山を歩けたので何気に楽しかったです。このルートも整備されて越生ハイキングコースに加わるのかなぁ。

ワクチン5回目終了。
記憶違いか、妙に一瞬で痛みもなく終わった。
以前はもっと注入されていたと思ったが、連れも同じことを言っていたのでワクチンが強化されたのか???
副作用がなければ良いのだが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人

コメント

yamatakuさん、おはようございます!

コロナワクチンの副反応は如何でしょうか?
ちなみに、夏に受けた5回目は何とも無かったです。(これまで微熱や怠さあり)

少しの時間差でお会い出来ず、残念でした(涙)
大高取山から先は意外にも初歩きでしたか!
妙にセクシーな木は自分もそう思いましたよ。
一際目立っておりましたね。

矢崎山から梅園神社に下りた事はありますが、お寺の方へ下りられるのですね!
今度、歩いてみます。
流石に次のバリエーションルートは大変そうなので、止めておきます(笑)

お疲れさまでした。
2023/10/22 4:10
ayamoekanoさん、おはようございます。
身体がダルく、肩周りは痛いのですが、栄養補給のために飯食べに下りてきました。
体温は37.3度、咳が出ないので過去で1番軽めです。
次に矢崎山を攻める時はセクシーな木と自撮りですね。素敵なポージングをお待ちしています😆。
笹山は五大尊側からのピストンならこれから草木は枯れるので大丈夫だと思います。
2023/10/22 7:26
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら