おはようございます。
太田道灌推しの越生駅です。
越生10名山の未踏峰4座(山と呼んで良いのか怪しいヤツが含まれてるけど(爆))を回収しつつ、龍隠寺のセッコクや、クリンソウなどの花を見て廻りたいと思います。
ではスタート!
※花の写真は後半まとめて掲載します。
6
おはようございます。
太田道灌推しの越生駅です。
越生10名山の未踏峰4座(山と呼んで良いのか怪しいヤツが含まれてるけど(爆))を回収しつつ、龍隠寺のセッコクや、クリンソウなどの花を見て廻りたいと思います。
ではスタート!
※花の写真は後半まとめて掲載します。
一座目、あれか。
大高取山とかは何度も来てるけど、あそこは一度も通って無かったんだよね…
6
一座目、あれか。
大高取山とかは何度も来てるけど、あそこは一度も通って無かったんだよね…
実は初めて来ました、世界無名戦士之墓。
6
実は初めて来ました、世界無名戦士之墓。
そのモニュメント兼展望台(?)の右手前に山頂標識がありました。
大観山、ゲット。
これで未踏の越生10名山は残り3座。
8
そのモニュメント兼展望台(?)の右手前に山頂標識がありました。
大観山、ゲット。
これで未踏の越生10名山は残り3座。
大観山から越生の町を見下ろす。
7
大観山から越生の町を見下ろす。
大観山から少し登って、西山高取。
7
大観山から少し登って、西山高取。
「←虚空蔵尊」の案内に従い、せっかく登ったのにもったいないくらい下る(爆)
4
「←虚空蔵尊」の案内に従い、せっかく登ったのにもったいないくらい下る(爆)
下りきったら、さくら山公園とやらを登り返す。
遊歩道が整備されているが、割と急(笑)
道が錯綜しているのでヤマレコアプリを活用しても良いかも。
珍しい桜の品種が沢山植えられているらしいが、当然時期的に咲いてない。ツツジも植えられていたが、そっちの花も終わっていた(爆)
4
下りきったら、さくら山公園とやらを登り返す。
遊歩道が整備されているが、割と急(笑)
道が錯綜しているのでヤマレコアプリを活用しても良いかも。
珍しい桜の品種が沢山植えられているらしいが、当然時期的に咲いてない。ツツジも植えられていたが、そっちの花も終わっていた(爆)
せっかくなので虚空蔵尊にも立ち寄り。
越生はだるま市があるらしいが、そのだるま達のお焚きあげ供養的な回収所?
狛犬じゃなくて、牛さんと、狛オオカミ…?奇っ怪なクリーチャーみたいになってで怖い(汗)
7
せっかくなので虚空蔵尊にも立ち寄り。
越生はだるま市があるらしいが、そのだるま達のお焚きあげ供養的な回収所?
狛犬じゃなくて、牛さんと、狛オオカミ…?奇っ怪なクリーチャーみたいになってで怖い(汗)
虚空蔵さくら山、登頂!
これで未踏の越生10名山は残り2座。
7
虚空蔵さくら山、登頂!
これで未踏の越生10名山は残り2座。
虚空蔵さくら山から尾根を突き進み、少し登って幕岩展望台。
5
虚空蔵さくら山から尾根を突き進み、少し登って幕岩展望台。
大高取山に向う。
まだ時期には早いイメージがあったけど、ビックリするくらいコアジサイが咲いてた。
17
大高取山に向う。
まだ時期には早いイメージがあったけど、ビックリするくらいコアジサイが咲いてた。
そして大高取山。
ここからちょうど開催中のトレイルレース「トレニックワールド100mile&100km in 彩の国」のランナーと多数スライドする。
なお自分も参加してないけど、選手と同じ様な格好してます。
8
そして大高取山。
ここからちょうど開催中のトレイルレース「トレニックワールド100mile&100km in 彩の国」のランナーと多数スライドする。
なお自分も参加してないけど、選手と同じ様な格好してます。
桂木観音。
久々に来たら、鐘楼の鐘が鳴らせなくなってました。ガンガン鳴らす迷惑な輩とかが居たせいで禁止になったのかな…(汗)
6
桂木観音。
久々に来たら、鐘楼の鐘が鳴らせなくなってました。ガンガン鳴らす迷惑な輩とかが居たせいで禁止になったのかな…(汗)
そして花以外特筆すべき事がないので(笑)、一気に飛んで、龍穏寺です。
久々に来ましたが、セッコクのシーズンの訪問はお初。
6
そして花以外特筆すべき事がないので(笑)、一気に飛んで、龍穏寺です。
久々に来ましたが、セッコクのシーズンの訪問はお初。
おおっ!セッコク、ビッシリ咲いてます!
ちょうど見頃なタイミング!
キレイなアップの画像はまた後ほど。
18
おおっ!セッコク、ビッシリ咲いてます!
ちょうど見頃なタイミング!
キレイなアップの画像はまた後ほど。
龍穏寺を後にし、龍ヶ谷のヤマザクラ山と、野未張見晴台に向う。
道中は「巨石街道」などと銘打たれていた。
確かに巨石、奇岩のオンパレードだけど、昔からの謂れがあるっぽい物以外に、最近こじつけで名付けたっぽいヤツもある。
10
龍穏寺を後にし、龍ヶ谷のヤマザクラ山と、野未張見晴台に向う。
道中は「巨石街道」などと銘打たれていた。
確かに巨石、奇岩のオンパレードだけど、昔からの謂れがあるっぽい物以外に、最近こじつけで名付けたっぽいヤツもある。
林道の途中に案内が出ていて、龍ヶ谷のヤマザクラ山の入口。
5
林道の途中に案内が出ていて、龍ヶ谷のヤマザクラ山の入口。
割と急(汗)
4
割と急(汗)
龍ヶ谷のヤマザクラ山、ゲット。
見事なヤマザクラの木!当然咲いてないけど(笑)
しかしここも…尾根の途中だし、山頂じゃないよね(爆)
まぁ、なにはともあれ、これで越生10名山はあと1つ!
8
龍ヶ谷のヤマザクラ山、ゲット。
見事なヤマザクラの木!当然咲いてないけど(笑)
しかしここも…尾根の途中だし、山頂じゃないよね(爆)
まぁ、なにはともあれ、これで越生10名山はあと1つ!
そして林道に戻って登り詰めて、着きました、野未張見晴台。
ここも山頂じゃな(以下略w)
これにて越生10名座・完登!
7
そして林道に戻って登り詰めて、着きました、野未張見晴台。
ここも山頂じゃな(以下略w)
これにて越生10名座・完登!
野未張見晴台より。
秋冬の晴れた午前中とかに来たら絶景だろうな…。
案内板によると、谷川岳、赤城山、燧ヶ岳、日光連山などか見渡せるらしいが、天気悪い5月のお昼どきなんで、こんな眺めw
8
野未張見晴台より。
秋冬の晴れた午前中とかに来たら絶景だろうな…。
案内板によると、谷川岳、赤城山、燧ヶ岳、日光連山などか見渡せるらしいが、天気悪い5月のお昼どきなんで、こんな眺めw
次は関八州見晴台を目指して、奥武蔵グリーンラインを突っ走る。
4
次は関八州見晴台を目指して、奥武蔵グリーンラインを突っ走る。
関八州見晴台。
ここも久々に来たな〜。
6
関八州見晴台。
ここも久々に来たな〜。
関八州見晴台より。
今日はどんより(爆)
そしてトレニックワールドのランナーがちょいちょい通り過ぎる。
6
関八州見晴台より。
今日はどんより(爆)
そしてトレニックワールドのランナーがちょいちょい通り過ぎる。
関八州見晴台でお昼。
食べるのはもちろん蒙古タンメン中本!
7
関八州見晴台でお昼。
食べるのはもちろん蒙古タンメン中本!
関八州見晴台。
沢山のトレイルレース参加者が駆け抜ける脇で、こっちもトレランの格好なのに、悠々と蒙古タンメン中本を食べ、しかもそれを自撮りしてる(後々動画で使う用w)とかいう奇行をキメたw
19
関八州見晴台。
沢山のトレイルレース参加者が駆け抜ける脇で、こっちもトレランの格好なのに、悠々と蒙古タンメン中本を食べ、しかもそれを自撮りしてる(後々動画で使う用w)とかいう奇行をキメたw
食後、一旦高山不動尊に下る。
相変わらずデカい!
6
食後、一旦高山不動尊に下る。
相変わらずデカい!
大杉もホントにデカいな〜。
5
大杉もホントにデカいな〜。
高山不動尊の近くのここから再び入山。
ここから降りた先に見たいものがあるので…
4
高山不動尊の近くのここから再び入山。
ここから降りた先に見たいものがあるので…
エゴ辻
地面に不案内な案内板(苦笑)が置かれていて混乱させられるが、ここは小さな尾根筋を乗り越えたら、右手側のトラバース道に入る、で正解
5
エゴ辻
地面に不案内な案内板(苦笑)が置かれていて混乱させられるが、ここは小さな尾根筋を乗り越えたら、右手側のトラバース道に入る、で正解
エゴ辻から先、実線ルートだけどあんまり道が良くない印象…
一回思いっきり尻もちつきました(苦笑)
4
エゴ辻から先、実線ルートだけどあんまり道が良くない印象…
一回思いっきり尻もちつきました(苦笑)
そして、沢まで下りきって少し進むと…あった、「クリンソウ自生地」
8
そして、沢まで下りきって少し進むと…あった、「クリンソウ自生地」
クリンソウ自生地…なんか思ってたのとちょっと違う感じだったけど(畑や人家に近すぎるwwこれ…ホントに自生??最初は人が植えたヤツでは?)、沢山のクリンソウが見れたのでヨシ!
18
クリンソウ自生地…なんか思ってたのとちょっと違う感じだったけど(畑や人家に近すぎるwwこれ…ホントに自生??最初は人が植えたヤツでは?)、沢山のクリンソウが見れたのでヨシ!
そして再び登山道を通って、一度大窪集落に降りてきた。次は大窪峠を越えるけど…えっ、普通のお宅の庭の中に登山口!?!?
でもこの道標…ここで合ってるよな…
7
そして再び登山道を通って、一度大窪集落に降りてきた。次は大窪峠を越えるけど…えっ、普通のお宅の庭の中に登山口!?!?
でもこの道標…ここで合ってるよな…
合ってた。
切り通しのような大窪峠。
7
合ってた。
切り通しのような大窪峠。
大窪峠を越えると、休暇村奥武蔵が見えてきた。
間もなく下山。
6
大窪峠を越えると、休暇村奥武蔵が見えてきた。
間もなく下山。
とても物騒なドラえもん。
10
とても物騒なドラえもん。
最後はしばし車道を歩いて、西吾野駅にゴール。
お疲れ様でした。
次からは、今回見た花々。
6
最後はしばし車道を歩いて、西吾野駅にゴール。
お疲れ様でした。
次からは、今回見た花々。
ノアザミ。
8
ノアザミ。
ハナニガナ。
日当たりの良い場所に沢山。
9
ハナニガナ。
日当たりの良い場所に沢山。
いい匂いがすると思ったら、スイカズラ。
9
いい匂いがすると思ったら、スイカズラ。
なんともうほぼ咲いていた、植栽のアジサイ。
10
なんともうほぼ咲いていた、植栽のアジサイ。
コアジサイ。
大高取山周辺では既に見頃。
淡い青紫でキレイ。
12
コアジサイ。
大高取山周辺では既に見頃。
淡い青紫でキレイ。
コアジサイ。
たまに真っ白な花も。
12
コアジサイ。
たまに真っ白な花も。
ガマズミ。
9
ガマズミ。
ジャケツイバラ!
たまたま目線の高さに咲いている花が!
13
ジャケツイバラ!
たまたま目線の高さに咲いている花が!
ジャケツイバラ。
昨シーズンの実が残っていた。これ見ると、マメ科っていうのも納得。
10
ジャケツイバラ。
昨シーズンの実が残っていた。これ見ると、マメ科っていうのも納得。
ハコネウツギ。
11
ハコネウツギ。
ハコネウツギ。
ちょいちょい見かけるが、花が痛むのが早く、なかなかキレイなやつが見れない。これは結構上手く撮れたと思う。
12
ハコネウツギ。
ちょいちょい見かけるが、花が痛むのが早く、なかなかキレイなやつが見れない。これは結構上手く撮れたと思う。
ノイバラ。
これも「ちょいちょい見かけるが、花が痛むのが早く、なかなかキレイなやつが見れない」シリーズ。
結構良い感じで撮れた!
12
ノイバラ。
これも「ちょいちょい見かけるが、花が痛むのが早く、なかなかキレイなやつが見れない」シリーズ。
結構良い感じで撮れた!
シラン。
11
シラン。
ここからしばらく、「雑草だけどキレイだよねシリーズ」(笑)
セリバヒエンソウ。
10
ここからしばらく、「雑草だけどキレイだよねシリーズ」(笑)
セリバヒエンソウ。
ヒメジオン。
6
ヒメジオン。
トキワツユクサ。
9
トキワツユクサ。
ナヨクサフジ。
9
ナヨクサフジ。
オオジシバリ。
結構デカかったのでオオジシバリだと思う…
7
オオジシバリ。
結構デカかったのでオオジシバリだと思う…
トキワハゼ。
9
トキワハゼ。
ツルマンネングサ。
12
ツルマンネングサ。
アカバナユウゲショウ。
10
アカバナユウゲショウ。
クサノオウ。
花期の長い花だけど、初めに咲いた方の花は実をつけているみたいだった。
7
クサノオウ。
花期の長い花だけど、初めに咲いた方の花は実をつけているみたいだった。
ユキノシタ。
まだ咲き始め。ツボミは沢山あったけど、花は少し。
12
ユキノシタ。
まだ咲き始め。ツボミは沢山あったけど、花は少し。
エゴノキ。
山中でちょいちょい見かけた。
10
エゴノキ。
山中でちょいちょい見かけた。
これなんだろう?エゴノキじゃない。
タチバナ…?
あるいは場所的に「野生化しちゃったユズ(柚)」?
10
これなんだろう?エゴノキじゃない。
タチバナ…?
あるいは場所的に「野生化しちゃったユズ(柚)」?
マルバウツギ。
なんだかんだで今回一番沢山見た花。
9
マルバウツギ。
なんだかんだで今回一番沢山見た花。
マルバウツギ。
山中はもとより、日当たりの良い林道沿いなどに沢山。さしずめ「マルバウツギ街道」みたいになってた。
7
マルバウツギ。
山中はもとより、日当たりの良い林道沿いなどに沢山。さしずめ「マルバウツギ街道」みたいになってた。
ガクウツギ。
マルバウツギの次くらいに沢山見た。
8
ガクウツギ。
マルバウツギの次くらいに沢山見た。
コゴメウツギ。
12
コゴメウツギ。
ヤブデマリ。
またガクウツギか…と思ったら、なんか違和感。
良く見たら、ヤブデマリでした。
11
ヤブデマリ。
またガクウツギか…と思ったら、なんか違和感。
良く見たら、ヤブデマリでした。
ヒメウツギ。
マルバウツギはわんさか咲いてるけど、この山域にはヒメウツギはほとんど見かけない。
誇張抜きに、マルバウツギ:ヒメウツギ=1000:1 くらいの割合だった。
何でしょうね?好む土壌とかが違うのかな?
11
ヒメウツギ。
マルバウツギはわんさか咲いてるけど、この山域にはヒメウツギはほとんど見かけない。
誇張抜きに、マルバウツギ:ヒメウツギ=1000:1 くらいの割合だった。
何でしょうね?好む土壌とかが違うのかな?
フタリシズカ。
だいたい二人以上いる(爆)
11
フタリシズカ。
だいたい二人以上いる(爆)
植栽のやつだけど、シャクヤク。
キレイだったので。
今年は自生のベニバナヤマシャクヤク見れるかな…
13
植栽のやつだけど、シャクヤク。
キレイだったので。
今年は自生のベニバナヤマシャクヤク見れるかな…
テイカカズラ。
咲き始め。
11
テイカカズラ。
咲き始め。
キリ(桐)の花。
西吾野駅に歩いていく車道沿いに、目線の高さに咲いている花があった。
10
キリ(桐)の花。
西吾野駅に歩いていく車道沿いに、目線の高さに咲いている花があった。
キリ(桐)の花。
11
キリ(桐)の花。
キリ(桐)の花。
8
キリ(桐)の花。
関八州見晴台のカルミア(西洋シャクナゲ)
関八のヤマツツジは終了、カルミアが咲き始めだった。
9
関八州見晴台のカルミア(西洋シャクナゲ)
関八のヤマツツジは終了、カルミアが咲き始めだった。
関八州見晴台のカルミア(西洋シャクナゲ)
とはいえ、早く咲いてるのを探して撮っていて、実際は9割くらいツボミだった(爆)
8
関八州見晴台のカルミア(西洋シャクナゲ)
とはいえ、早く咲いてるのを探して撮っていて、実際は9割くらいツボミだった(爆)
関八州見晴台のカルミア(西洋シャクナゲ)
次の週末から来週にかけてが見頃でしょうね。
10
関八州見晴台のカルミア(西洋シャクナゲ)
次の週末から来週にかけてが見頃でしょうね。
龍穏寺のセッコク。
ちょうど見頃。良い感じに咲いてます!
15
龍穏寺のセッコク。
ちょうど見頃。良い感じに咲いてます!
龍穏寺のセッコク。
10
龍穏寺のセッコク。
龍穏寺のセッコク。
ちょっとピンクががった花も。
12
龍穏寺のセッコク。
ちょっとピンクががった花も。
龍穏寺のセッコク。
目線の高さに咲いていた花を、思いっきりアップで。
美しい…。
19
龍穏寺のセッコク。
目線の高さに咲いていた花を、思いっきりアップで。
美しい…。
クリンソウ自生地のクリンソウ。
14
クリンソウ自生地のクリンソウ。
クリンソウ自生地のクリンソウ。
少し紫がかってる。
10
クリンソウ自生地のクリンソウ。
少し紫がかってる。
クリンソウ自生地のクリンソウ。
鮮やかな赤。
10
クリンソウ自生地のクリンソウ。
鮮やかな赤。
クリンソウ自生地のクリンソウ。
鮮やかな赤紫。
10
クリンソウ自生地のクリンソウ。
鮮やかな赤紫。
クリンソウ自生地のクリンソウ。
なんと白い子も。
10
クリンソウ自生地のクリンソウ。
なんと白い子も。
クリンソウ自生地のクリンソウ。
ピンクの子もいた。
場所が場所だけに…ホントに元々から自生だったのかなぁ…(笑)
11
クリンソウ自生地のクリンソウ。
ピンクの子もいた。
場所が場所だけに…ホントに元々から自生だったのかなぁ…(笑)
クリンソウ自生地のクリンソウ。
ま、沢山見れたから、どっちでもいっか(爆)
9
クリンソウ自生地のクリンソウ。
ま、沢山見れたから、どっちでもいっか(爆)
今回で越生10名山完登しつつ、結構花も見れて良かったな〜。
12
今回で越生10名山完登しつつ、結構花も見れて良かったな〜。
越生10名山完登おめでとうございます✨私も同日クリアでした!龍隠寺と男滝の間でスライドしていたようですね!
トレラン大会のランナーが駆け抜ける脇で蒙古タンメン食べてる姿、ウケました!!多分みんな「なんでそんな余裕あるの?」って思ってたでしょうね!
Youtubeも拝見させていただきます!!
コメントありがとうございます。
そしてtsugu29さんも越生10名山完登おめでとうございます👍
関八州見晴台でのランチでは、
皆さん「えっ!?」ってなったみたいで、
何人かのランナーに2度見されましたw🤣
見た目はトレイルランナー、中身は花ヲタでやらせていただいているので、
YouTubeもよろしくお願いします😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する