記録ID: 6079020
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
3ヶ月ぶりの奥多摩ハイキング
2023年10月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:58
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,726m
- 下り
- 1,838m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 7:57
距離 20.4km
登り 1,748m
下り 1,843m
15:33
ゴール地点
天候 | 晴れ後くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
築瀬尾根を下りきったら軍畑駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
○ 鋸山鋸尾根 いわずとしれた奥多摩かけだしの体力づくりルート(と自分は思ってる) 登山口から割ときつめの急登が続き、名物の急階段が現れる。 この急階段は足場が狭くて下りはもちろん要注意だけど登りも足元の狭さは変わらないので要注意 階段を登りきればまもなく愛宕山です。 愛宕山からしばらく緩やかになって登ると岩場が出てきます。長くはないですがここが鋸尾根の注意点です。鎖場は真ん中の木の根が滑りやすいので要注意です。 その後は急登と緩やかなところを繰り返して鋸山山頂手前のザレ気味の急斜面を登れば鋸山です。 ○ 鋸山から大岳山 鋸山山頂から分岐までは急な下りが続きます。 足元も滑りやすいので要注意です。 御前山側からの縦走路に合流すると、緩やかな登り返しが始まります。 2つほどピークを越えて緩やかな巻き道を越えて馬頭刈尾根の分岐まで来ると大岳山への本格的な登りが始まります。 ここは整備がしっかりされてほとんどの岩場の箇所にはステップがついて安全になりましたが、岩場のトラバースのところと最後の鎖場のところだけ整備が追加されてないのでやや注意です。そんなに危険ではないですが。 ○ 大岳山から御岳山 大岳神社までは急な下りで岩場気味な注意が必要な箇所が続きます。 こちらは反対側と違って追加の整備はあまりなく、足場が悪い箇所もところどころあるので注意です。 大岳神社から芥場峠までもトラバースのところにちょっとした岩場がありますが、こちらは転落防止策もついてる場所もあるのでだいぶ安全です。 以降は御岳山まで特に注意が必要な箇所はありません。 ○ 御岳山から日の出山、高峰 御岳山から先もよく整備された綺麗な登山道が続くのでこれといった注意箇所はありまけん。 尾根道と巻き道がありますが、巻き道がメインなので尾根道は若干灌木がうるさい箇所がある程度です。 ○ 高峰から築瀬尾根、軍畑駅 高峰でだいぶ疲れてしまい、築瀬尾根に下山ルートをとりました。 はじめは整備された感じの登山道が続くのですが、鉄塔の辺りで藪がうるさくなり、森の中に入るまでそれが続きます。 もちろんしっかり踏まれてるので足元を見れば迷うようなところではないですが、支尾根も多く踏み跡はしっかりみた方がいいです。 林道下りてからは舗装路を歩いて軍畑まで行きます。駅前の最後の登り返しが地味にキツかったです。 |
その他周辺情報 | 軍畑駅前には売店あり。 青梅線沿線は奥多摩のもえぎの湯と河辺の梅の湯くらいしか駅に近い日帰り入浴施設がない |
写真
感想
涼しくなってきたので奥多摩でも虫にたかられないかなーと思い久々に奥多摩を歩きました。
虫も少なく涼しくて快適だったのですが、思った以上に平日の疲労が重くて体力的には辛い山行でした。
本当は吉野梅郷まで尾根を歩いて青梅駅まで行くつもりでしたが、高峰で無念のエスケープでした。
御岳渓谷で紅葉まつりをやってたので麓も大にぎわいで帰りの電車は大混雑でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する