ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6080029
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

杓子山の本気はキツいぞ(^◇^;) 三つ峠駅→倉見山・杓子山・鹿留山・高座山→忍野

2023年10月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:24
距離
16.4km
登り
1,368m
下り
1,157m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:49
休憩
0:43
合計
9:32
7:44
8
7:52
7:52
13
8:05
8:06
10
8:16
8:19
28
8:48
8:49
43
9:32
9:39
15
9:54
9:54
18
10:12
10:12
59
11:11
11:11
43
11:55
11:55
47
12:43
12:43
33
13:16
13:16
9
13:25
13:42
8
13:49
13:49
26
14:15
14:23
24
14:46
14:47
34
15:20
15:21
33
15:54
15:55
8
16:03
16:04
33
16:37
16:37
4
16:41
16:48
33
17:22
ゴール地点
天候 晴れ、のはずが曇り一時小雨( ̄◇ ̄;)
気温10-15度、湿度30%くらい、曇り始めてから60%くらい
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:大月駅7:03発→三つ峠駅7:30着
帰り:忍野八海バス停17:37発河口湖行き→富士山駅 18:10頃
★注意⚠️忍野八海のバス時刻表が10月に改正されています。また山レコのバス停位置が間違えています…!!!
★河口湖駅より富士山駅の方が駅中に食事何処や温まる場所があるのでオススメです。混雑してると電車座れないかもですが。。
コース状況/
危険箇所等
杓子山は難路を使用しています。傾斜がキツく枝打ちされていない道のため色々引っかかったり、顔に枝がバンバン当たります。。表側の杓子山イメージで登るとえらい目に遭います。

以外注意箇所です。

▪︎三つ峠駅→倉見山
2箇所くらい道崩落あり。ざれているので滑落の危険があるので慎重に通行下さい。

▪︎倉見山→杓子山(難路)
細尾根、岩がちな道、道不明瞭&急坂がひたすら続くストイックな道です。一見歩き易そうな道に入ると危なく、尾根上を常に歩くようにしないとたちまちバリエーションレベルの道に入り込んでしまいます。。これからの季節、落ち葉堆積が追加されるとより危険度は上がると思います。。

▪︎杓子山→鹿留山
上記道よりはるかに歩き易いですが、人入りはぐっと少なくなるため熊よけ対策がオススメです。

▪︎高座山
意外と険しい道です😅表側の杓子山の道イメージで行くとびっくりするかも。。時間に余裕がない場合はパスがオススメ。

▪︎高座山→忍野
ススキ野原が広がる美しい景色ですが足元はかなり急坂です。また忍野地域は熊目撃情報がいくつかありますので民家が出てくるまでは油断しない方が良いです。

▪︎忍野八海バス停
バス停が、、、めちゃわかりにくいです。山レコアイコンの場所にはなく、マップアプリから探しましたが山レコアイコンの逆側でした。また2箇所あり❗️大きな駐車場がある方が河口湖・富士山駅行き、向かい側(川付近)は御殿場行きだそうです。。
その他周辺情報 ▪︎トイレ
三つ峠駅(女性用は1つ、きれい)、忍野八海内(あるけど観光客に破壊されて半分くらい使えなくなっていました…) 山中にはありません

▪︎水補給ポイント
自販機が三つ峠駅と登山口に入る前にありますがあまりなく、駅が最終です。その後忍野八海付近までないです。。
おはようございます。久しぶりの富士山方面です。三つ峠駅に初めて来ましたが三つ峠に行かないという、天の邪鬼っぷりを発揮です😉
2023年10月21日 07:39撮影 by  WP05,
6
10/21 7:39
おはようございます。久しぶりの富士山方面です。三つ峠駅に初めて来ましたが三つ峠に行かないという、天の邪鬼っぷりを発揮です😉
倉見山までは案内が沢山あり迷いにくいですが、レコオススメコースと違うのでちょっと遠回りになります💦
2023年10月21日 07:49撮影 by  WP05,
3
10/21 7:49
倉見山までは案内が沢山あり迷いにくいですが、レコオススメコースと違うのでちょっと遠回りになります💦
お!今日は快晴予報とあり富士山にも期待が高まりながら歩きます⛰️
2023年10月21日 07:53撮影 by  WP05,
8
10/21 7:53
お!今日は快晴予報とあり富士山にも期待が高まりながら歩きます⛰️
荒れた舗装された林道を歩き、やっと登山口に。しかしあまり使われていないのか、初っ端からボサボサの道で不安が過ぎります。。
2023年10月21日 08:20撮影 by  WP05,
3
10/21 8:20
荒れた舗装された林道を歩き、やっと登山口に。しかしあまり使われていないのか、初っ端からボサボサの道で不安が過ぎります。。
今日は新しく購入した衛星メッセンジャー(ガーミン)を試しています。が、このあたりも木が茂っていてトラッキングが出来ないらしいのですが、SOSはちゃんと動くのだろうか?(試せないですがw)
2023年10月21日 08:35撮影 by  WP05,
6
10/21 8:35
今日は新しく購入した衛星メッセンジャー(ガーミン)を試しています。が、このあたりも木が茂っていてトラッキングが出来ないらしいのですが、SOSはちゃんと動くのだろうか?(試せないですがw)
倉見山までも急坂が続き、2割くらいちょっと道が悪いなぁ、、という箇所があります。東桂から方がメジャーかもです。
2023年10月21日 08:40撮影 by  WP05,
3
10/21 8:40
倉見山までも急坂が続き、2割くらいちょっと道が悪いなぁ、、という箇所があります。東桂から方がメジャーかもです。
今日は三つ峠がきれい✨紅葉も上の方は楽しめそうですね😃
2023年10月21日 08:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
10/21 8:48
今日は三つ峠がきれい✨紅葉も上の方は楽しめそうですね😃
?!え、、1km110分って、どんなやばい道なんですか。。間違えて書いているのかわざと多めに書いたのか謎…
2023年10月21日 08:49撮影 by  WP05,
7
10/21 8:49
?!え、、1km110分って、どんなやばい道なんですか。。間違えて書いているのかわざと多めに書いたのか謎…
トリカブトが沢山咲いていましたがコレは実なの??
2023年10月21日 08:54撮影 by  WP05,
5
10/21 8:54
トリカブトが沢山咲いていましたがコレは実なの??
基本的に急坂が続きますが、ひらけた場所はまた微妙に道がわかりにくい場所も。基本は南または南東に向けてまっすぐです。
2023年10月21日 09:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/21 9:10
基本的に急坂が続きますが、ひらけた場所はまた微妙に道がわかりにくい場所も。基本は南または南東に向けてまっすぐです。
やっと東桂からの合流地点に💦ここまでほぼ直登な道が多く体力消費しました。
2023年10月21日 09:29撮影 by  WP05,
3
10/21 9:29
やっと東桂からの合流地点に💦ここまでほぼ直登な道が多く体力消費しました。
合流地点から少し先に倉見山あり!
2023年10月21日 09:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
10/21 9:32
合流地点から少し先に倉見山あり!
あれー、富士山は雲がかかってしまった。。残念😢
2023年10月21日 09:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
10/21 9:35
あれー、富士山は雲がかかってしまった。。残念😢
さて、倉見山→杓子山は難路です。倉見山で体力削られてから〜の、このややこしい道は結構キツい( ̄◇ ̄;)
2023年10月21日 09:41撮影 by  WP05,
4
10/21 9:41
さて、倉見山→杓子山は難路です。倉見山で体力削られてから〜の、このややこしい道は結構キツい( ̄◇ ̄;)
富士吉田の方かな?景色を時々楽しみながら
2023年10月21日 09:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
10/21 9:46
富士吉田の方かな?景色を時々楽しみながら
細尾根、ザレザレ、急な下りなど、なかなかハードです。ここでトレランの女性と一人お会いして、お互いに人がいてホッとしたと言う状況に😅
2023年10月21日 10:01撮影 by  WP05,
6
10/21 10:01
細尾根、ザレザレ、急な下りなど、なかなかハードです。ここでトレランの女性と一人お会いして、お互いに人がいてホッとしたと言う状況に😅
まだ向原峠まではまだマシ。。ここからが本番のためトレッキングポールはしまい、エネルギージェルで気合いを入れました。
2023年10月21日 10:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
10/21 10:12
まだ向原峠まではまだマシ。。ここからが本番のためトレッキングポールはしまい、エネルギージェルで気合いを入れました。
キター。。急坂、岩岩、落ち葉で滑る、道分かりにくいの連続が始まります😅(向原峠からのログが止めたままで切れてますが写真イメージで)
2023年10月21日 10:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/21 10:18
キター。。急坂、岩岩、落ち葉で滑る、道分かりにくいの連続が始まります😅(向原峠からのログが止めたままで切れてますが写真イメージで)
振り返ると倉見山。結構降り、また上り返しとなります💦
2023年10月21日 10:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
10/21 10:25
振り返ると倉見山。結構降り、また上り返しとなります💦
こんな感じで痩せ尾根の下にわかりやすそうな道がありますが、コレは要注意!進むと途中から道が無くなったり落ち葉堆積の危ないトラバースになるので、入ってしまったらとにかく上にある細尾根に軌道修正しましょう。。
2023年10月21日 10:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
10/21 10:27
こんな感じで痩せ尾根の下にわかりやすそうな道がありますが、コレは要注意!進むと途中から道が無くなったり落ち葉堆積の危ないトラバースになるので、入ってしまったらとにかく上にある細尾根に軌道修正しましょう。。
コレも同じく。左側が良さそうに見えるけど正解は右側の細尾根に乗り上げた方に道があります。
2023年10月21日 10:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
10/21 10:30
コレも同じく。左側が良さそうに見えるけど正解は右側の細尾根に乗り上げた方に道があります。
コレは、、、?珍しい花かな。初めて見ました。
2023年10月21日 10:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
10/21 10:37
コレは、、、?珍しい花かな。初めて見ました。
一旦難路攻略に疲れてお昼プチ休憩に💦人は誰も通らないので、休んでいる間もラジオをつけて熊よけに徹しました。
2023年10月21日 10:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
10/21 10:52
一旦難路攻略に疲れてお昼プチ休憩に💦人は誰も通らないので、休んでいる間もラジオをつけて熊よけに徹しました。
ほんとね。。全く容赦なくフラットな道はほぼなく、直登をガチで登らせてきますw で、一瞬フラットな場所も道がわかりにくいとなかなかのややこしさ。コレ、落ち葉堆積がさらに酷くなったらヤバいんでない??😅
2023年10月21日 11:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/21 11:10
ほんとね。。全く容赦なくフラットな道はほぼなく、直登をガチで登らせてきますw で、一瞬フラットな場所も道がわかりにくいとなかなかのややこしさ。コレ、落ち葉堆積がさらに酷くなったらヤバいんでない??😅
今週の疲れや今日は宿泊装備できたのでだいぶフラフラ。。もう杓子山までで下山したいと弱気になってきました😓
2023年10月21日 11:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
10/21 11:24
今週の疲れや今日は宿泊装備できたのでだいぶフラフラ。。もう杓子山までで下山したいと弱気になってきました😓
まだまだ続く難路のパンチ。枝打ちしていないのでバンバン枝が顔に当たるし、しまったトレッキングポールが枝に引っかかるし。。ついにポールの先端が取れて何処かに行ってしまった😭
2023年10月21日 11:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/21 11:28
まだまだ続く難路のパンチ。枝打ちしていないのでバンバン枝が顔に当たるし、しまったトレッキングポールが枝に引っかかるし。。ついにポールの先端が取れて何処かに行ってしまった😭
この道に分岐がいくつかあるんですが、またコレが分かりにくい(^◇^;)通過のチェックポイントにしたかったですが分からない場所多し
2023年10月21日 12:11撮影 by  WP05,
4
10/21 12:11
この道に分岐がいくつかあるんですが、またコレが分かりにくい(^◇^;)通過のチェックポイントにしたかったですが分からない場所多し
最後の急坂。。もう何を出されても驚かなくなるし、緩い道の期待はしない方が精神的に楽になります😇
2023年10月21日 12:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/21 12:14
最後の急坂。。もう何を出されても驚かなくなるし、緩い道の期待はしない方が精神的に楽になります😇
1000mを超えた地点から紅葉がきれいなんですが、今までバンバン顔や身体に当たった葉がウルシでないことを祈ります( ゚д゚)
2023年10月21日 12:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
10/21 12:15
1000mを超えた地点から紅葉がきれいなんですが、今までバンバン顔や身体に当たった葉がウルシでないことを祈ります( ゚д゚)
ここなんて馬の背やん。。
2023年10月21日 12:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
10/21 12:19
ここなんて馬の背やん。。
杓子山手前の分岐!あと少しー😭
2023年10月21日 12:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/21 12:31
杓子山手前の分岐!あと少しー😭
杓子山到着!いやあ、きつかった。。足がパンパンです。。
2023年10月21日 12:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
10/21 12:35
杓子山到着!いやあ、きつかった。。足がパンパンです。。
人気の杓子だけありお昼時間で人が沢山。お昼は次の鹿留山にすることにしました。(また杓子は戻ってくるしね)
2023年10月21日 12:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
10/21 12:36
人気の杓子だけありお昼時間で人が沢山。お昼は次の鹿留山にすることにしました。(また杓子は戻ってくるしね)
鹿留山までの道は杓子難路から比べるとびっくりするくらい歩き易いです。今度は南側の忍野方面の景色も楽しみながら。
2023年10月21日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
10/21 12:38
鹿留山までの道は杓子難路から比べるとびっくりするくらい歩き易いです。今度は南側の忍野方面の景色も楽しみながら。
アザミももう終わり。わた毛に移り変わり、冬支度ですね。
2023年10月21日 12:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/21 12:51
アザミももう終わり。わた毛に移り変わり、冬支度ですね。
何か雪雲っぽいのが出てきたんですが😳天気大丈夫⁇
2023年10月21日 13:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
10/21 13:08
何か雪雲っぽいのが出てきたんですが😳天気大丈夫⁇
途中にある子ノ神。お社さんなどはなく。。
2023年10月21日 13:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/21 13:16
途中にある子ノ神。お社さんなどはなく。。
時々岩がちな道もありつつ、ゆるゆる歩いていたら鹿留山に到着。ここで一人静かにお昼にしました。
2023年10月21日 13:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
10/21 13:25
時々岩がちな道もありつつ、ゆるゆる歩いていたら鹿留山に到着。ここで一人静かにお昼にしました。
山頂には大木も。アレ?写真がおかしな感じになると思ったら防護フィルムの傷がレンズにかかってしまった模様…
2023年10月21日 13:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
10/21 13:26
山頂には大木も。アレ?写真がおかしな感じになると思ったら防護フィルムの傷がレンズにかかってしまった模様…
鹿留山から杓子山に戻ってきまして、もう一つ、高座山に時間があればと下山します。
2023年10月21日 14:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
10/21 14:14
鹿留山から杓子山に戻ってきまして、もう一つ、高座山に時間があればと下山します。
トレランコースになっている南側から降ります。いきなりこちらも急坂で脚にきます😅
2023年10月21日 14:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/21 14:23
トレランコースになっている南側から降ります。いきなりこちらも急坂で脚にきます😅
よく人が入りあるかれているためか、踏み固められてツルッツルになっていて、1回尻もちをつきました。
2023年10月21日 14:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/21 14:34
よく人が入りあるかれているためか、踏み固められてツルッツルになっていて、1回尻もちをつきました。
コレって下れたけど、登りはどーするの??(^◇^;)
2023年10月21日 14:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/21 14:44
コレって下れたけど、登りはどーするの??(^◇^;)
時間もまだ大丈夫そうなので高座山に向かいますが、ラストでまたハマることにw
2023年10月21日 14:48撮影 by  WP05,
3
10/21 14:48
時間もまだ大丈夫そうなので高座山に向かいますが、ラストでまたハマることにw
え、、意外とデカい?😅踏み込んでしまったことにやや後悔…
2023年10月21日 15:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/21 15:02
え、、意外とデカい?😅踏み込んでしまったことにやや後悔…
しかも時々岩岩な道も💦薮?と思うようなボサボサ道もあり、ちゃんと下山できるか不安になってくるw
2023年10月21日 15:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/21 15:04
しかも時々岩岩な道も💦薮?と思うようなボサボサ道もあり、ちゃんと下山できるか不安になってくるw
と、とりあえず高座山にツイター!今日まわりたかったコースはとりあえず周れた…
2023年10月21日 15:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
10/21 15:20
と、とりあえず高座山にツイター!今日まわりたかったコースはとりあえず周れた…
杓子山でパラパラ小雨が降ってきていましたが、天気も回復してきました🙂
2023年10月21日 15:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
10/21 15:20
杓子山でパラパラ小雨が降ってきていましたが、天気も回復してきました🙂
高座山からの下りはススキ野原の絶景が!最後まで頑張ったご褒美として嬉しいサプライズでした✨
2023年10月21日 15:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
10/21 15:23
高座山からの下りはススキ野原の絶景が!最後まで頑張ったご褒美として嬉しいサプライズでした✨
今年も伊豆の細野高原のススキ祭を諦めていたので、この景色が見られて嬉しかった💕
2023年10月21日 15:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
13
10/21 15:32
今年も伊豆の細野高原のススキ祭を諦めていたので、この景色が見られて嬉しかった💕
いいですねぇ〜。ひらけた場所があるとこういう風景に出会えるのは羨ましい。
2023年10月21日 15:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
10/21 15:33
いいですねぇ〜。ひらけた場所があるとこういう風景に出会えるのは羨ましい。
しかし足元は急坂かつ歩きにくいので注意💦
2023年10月21日 15:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/21 15:43
しかし足元は急坂かつ歩きにくいので注意💦
振り返って。だいぶ降りてきたんだなぁ。
2023年10月21日 15:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
10/21 15:48
振り返って。だいぶ降りてきたんだなぁ。
さてススキ野原を楽しみ、鳥居峠からは忍野までロード歩きになります。
2023年10月21日 15:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/21 15:54
さてススキ野原を楽しみ、鳥居峠からは忍野までロード歩きになります。
高座山を麓から見ると存在感ありありな山なんですね。コースに入れて良かった。
2023年10月21日 16:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
10/21 16:24
高座山を麓から見ると存在感ありありな山なんですね。コースに入れて良かった。
忍野八海付近まで来て、浅間神社で無事下山のお礼🤲
2023年10月21日 16:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/21 16:37
忍野八海付近まで来て、浅間神社で無事下山のお礼🤲
そして忍野八海に突っ込むw まずい、アウェイ感満載だ…
2023年10月21日 16:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
10/21 16:41
そして忍野八海に突っ込むw まずい、アウェイ感満載だ…
とりあえずクイックに観光スポットを見て忍野八海バス停にアプローチします。
2023年10月21日 16:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/21 16:41
とりあえずクイックに観光スポットを見て忍野八海バス停にアプローチします。
海外の方9割くらい?だから宿も河口湖周辺が空いていなかったのか🙄
2023年10月21日 16:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/21 16:42
海外の方9割くらい?だから宿も河口湖周辺が空いていなかったのか🙄
多分…忍野八海は初めて来たと思います。夕方近くで暗いですが水の綺麗さは見ていて癒されました☺️
2023年10月21日 16:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
10/21 16:42
多分…忍野八海は初めて来たと思います。夕方近くで暗いですが水の綺麗さは見ていて癒されました☺️
お!富士さまも最後に復活しましたね
2023年10月21日 16:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
10/21 16:51
お!富士さまも最後に復活しましたね
おつかれ山、、となるところが、この後、山レコのバス停アイコン位置に行ったらバス停がなく‼️再度忍野八海を横切り、やっとバス停を見つけました。今回のレコのゴール地点にあります。
2023年10月21日 17:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
10/21 17:21
おつかれ山、、となるところが、この後、山レコのバス停アイコン位置に行ったらバス停がなく‼️再度忍野八海を横切り、やっとバス停を見つけました。今回のレコのゴール地点にあります。
ちなみにまたバス停がややこしくて道を挟んで同じ場所にバス停が2つあります。ますの家さんの大駐車場の近くのが河口湖・富士山駅行きです。
まさか最後の最後で忍野八海で彷徨うとは。。なかなかハードかつ思い出に残る山行になりました😅
2023年10月21日 17:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
10/21 17:34
ちなみにまたバス停がややこしくて道を挟んで同じ場所にバス停が2つあります。ますの家さんの大駐車場の近くのが河口湖・富士山駅行きです。
まさか最後の最後で忍野八海で彷徨うとは。。なかなかハードかつ思い出に残る山行になりました😅
★おまけ★
今日は中央線工事で河口湖周辺に宿泊して明日ミニ観光して帰る予定ですが、高速バス予約しようとしたら「子」7割占拠のバスに当たり😅圧が凄いよ。。便やっぱり変えようかな😆
2023年10月19日 12:59撮影
6
10/19 12:59
★おまけ★
今日は中央線工事で河口湖周辺に宿泊して明日ミニ観光して帰る予定ですが、高速バス予約しようとしたら「子」7割占拠のバスに当たり😅圧が凄いよ。。便やっぱり変えようかな😆

感想

▪︎杓子山に敬意を表して難路からアプローチ、ガチで本気の杓子だった

所属先の山岳会で会員レポートよろしくとあり「自撮りについて」渾身のレポートを送ってから1週間返信がなく、自動除名されてないか心配になっているtanaです( ̄∇ ̄)

色々な山域にいってみようで、開拓が進んでいない富士方面を今回チョイスしてみました。前回、御正体山を東桂→平野地区でやったので被らないコースで杓子山をやろうと、今回のコースにしました。

難路の威力がイマイチ予想できずでツッコミましたが、道の難易度というよりも、直登続きと倒木&伸びた枝にやられまくり、何かバリエーションとは別のややこしさを感じる道でした😅 緩い道はほぼない、杓子までの道はなかなかにハードで、いつも終盤足がやばいと心配になるのが、すでに半分で不安になるレベルでした。。

最後の高座山からのススキ野原はご褒美でこれまでの辛さが吹き飛びましたが、最後に忍野八海バス停トラップがあるとはで(笑) とりあえず無事脱出できてホッとしています。

今年は冬が早そうなので、冬山行がらちらちら頭をよぎりつつの歩きになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:466人

コメント

tanaさん
いつも楽しいレコをありがとうございます。
倉見山からの杓子直登ルートは険しいですよね、私も1回歩いたことがあります。
マイホームタウンにいらしていたようですが、私は八が岳を散歩していました。
#51に家が写っているかも(笑)
このエリアは冬も楽しめますので、また来てください。
お疲れ山でした。
2023/10/27 0:16
いいねいいね
1
ヨッシー🦕さん
ヨッシーさんのお宅激写していましたか(笑) まだ紅葉も時期的に楽しめそうですね。まだ1本、やってみたいルートがあるのですが雪が降る前になんとかせねばかな。。
今度はバス停の位置は入念に確認せねばーですw
2023/10/27 8:00
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
杓子山 - 富士山の展望と静かな森を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら