ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6081775
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御前山〜鋸山

2023年10月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:46
距離
2.5km
登り
270m
下り
46m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:33
休憩
0:06
合計
11:39
距離 2.5km 登り 307m 下り 73m
6:21
26
8:04
8:06
104
9:50
40
惣岳山
10:30
233
御前山
14:23
14:27
33
15:00
180
18:00
奥多摩駅
天候
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR青梅線奥多摩駅からバスで、水根というバス停で降りました
2023年10月21日 06:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/21 6:20
JR青梅線奥多摩駅からバスで、水根というバス停で降りました
小河内ダムです
2023年10月21日 06:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/21 6:25
小河内ダムです
小河内ダムです
2023年10月21日 06:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/21 6:40
小河内ダムです
朝焼け
2023年10月21日 06:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/21 6:45
朝焼け
小河内ダムです
2023年10月21日 06:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/21 6:46
小河内ダムです
慰霊碑
2023年10月21日 06:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/21 6:48
慰霊碑
慰霊碑
2023年10月21日 06:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/21 6:49
慰霊碑
奥多摩湖いこいの路
2023年10月21日 06:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/21 6:50
奥多摩湖いこいの路
御前山への登山道入り口です
2023年10月21日 06:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/21 6:52
御前山への登山道入り口です
案内図
2023年10月21日 06:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/21 6:53
案内図
休憩場
2023年10月21日 06:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/21 6:53
休憩場
小河内ダムを右手に見ながら進みます
2023年10月21日 08:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/21 8:03
小河内ダムを右手に見ながら進みます
サス沢山山頂
2023年10月21日 08:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/21 8:06
サス沢山山頂
サス沢山山頂
2023年10月21日 08:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/21 8:07
サス沢山山頂
持ってきたお湯でコーヒーを淹れてます
2023年10月21日 08:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/21 8:15
持ってきたお湯でコーヒーを淹れてます
落ち葉が綺麗な幅広の道が突然広がります
2023年10月21日 09:14撮影 by  KYV44, KYOCERA
10/21 9:14
落ち葉が綺麗な幅広の道が突然広がります
落ち葉が綺麗な幅広の道が突然広がります
2023年10月21日 09:16撮影 by  KYV44, KYOCERA
10/21 9:16
落ち葉が綺麗な幅広の道が突然広がります
割れた樹を見つけました
2023年10月21日 09:19撮影 by  KYV44, KYOCERA
10/21 9:19
割れた樹を見つけました
割れた樹を見つけました
2023年10月21日 09:20撮影 by  KYV44, KYOCERA
10/21 9:20
割れた樹を見つけました
割れた樹を見つけました
2023年10月21日 09:20撮影 by  KYV44, KYOCERA
10/21 9:20
割れた樹を見つけました
このように草が生えた場所も現れます
2023年10月21日 09:23撮影 by  KYV44, KYOCERA
10/21 9:23
このように草が生えた場所も現れます
落ち葉が綺麗な幅広の道が突然広がります
2023年10月21日 09:29撮影 by  KYV44, KYOCERA
10/21 9:29
落ち葉が綺麗な幅広の道が突然広がります
木の根が浮き出てきているところがあります
2023年10月21日 09:32撮影 by  KYV44, KYOCERA
10/21 9:32
木の根が浮き出てきているところがあります
惣岳山山頂
2023年10月21日 09:53撮影 by  KYV44, KYOCERA
10/21 9:53
惣岳山山頂
整備された山道 歩きやすいです
2023年10月21日 09:59撮影 by  KYV44, KYOCERA
10/21 9:59
整備された山道 歩きやすいです
分岐路です
2023年10月21日 10:01撮影 by  KYV44, KYOCERA
10/21 10:01
分岐路です
階段が整備されており登りやすいです
2023年10月21日 10:07撮影 by  KYV44, KYOCERA
10/21 10:07
階段が整備されており登りやすいです
きのこ
2023年10月21日 10:12撮影 by  KYV44, KYOCERA
10/21 10:12
きのこ
御前山山頂碑
2023年10月21日 10:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/21 10:26
御前山山頂碑
御前山山頂からの眺めです
2023年10月21日 10:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/21 10:26
御前山山頂からの眺めです
無線の運用はこんな感じでやりました
頂上の一歩手前のベンチです
2023年10月21日 10:52撮影 by  KYV44, KYOCERA
2
10/21 10:52
無線の運用はこんな感じでやりました
頂上の一歩手前のベンチです
キノコ
2023年10月21日 12:42撮影 by  KYV44, KYOCERA
1
10/21 12:42
キノコ
キノコ
2023年10月21日 12:42撮影 by  KYV44, KYOCERA
10/21 12:42
キノコ
杉の森林
2023年10月21日 13:33撮影 by  KYV44, KYOCERA
10/21 13:33
杉の森林
鋸山の標識が出てきました
2023年10月21日 13:38撮影 by  KYV44, KYOCERA
10/21 13:38
鋸山の標識が出てきました
宵口山山頂、だそうです
2023年10月21日 13:38撮影 by  KYV44, KYOCERA
10/21 13:38
宵口山山頂、だそうです
ただの風景
少し日差しが入り込んでいます
2023年10月21日 14:05撮影 by  KYV44, KYOCERA
10/21 14:05
ただの風景
少し日差しが入り込んでいます
ただの風景
2023年10月21日 14:05撮影 by  KYV44, KYOCERA
10/21 14:05
ただの風景
鋸山の標識
2023年10月21日 14:32撮影 by  KYV44, KYOCERA
10/21 14:32
鋸山の標識
鋸山への道 少し急ですね
2023年10月21日 14:35撮影 by  KYV44, KYOCERA
10/21 14:35
鋸山への道 少し急ですね
鋸山山頂
2023年10月21日 14:49撮影 by  KYV44, KYOCERA
10/21 14:49
鋸山山頂
2023年10月21日 15:08撮影 by  KYV44, KYOCERA
10/21 15:08
2023年10月21日 15:17撮影 by  KYV44, KYOCERA
10/21 15:17
少し紅葉が見られました
2023年10月21日 15:28撮影 by  KYV44, KYOCERA
10/21 15:28
少し紅葉が見られました
白いキノコ
2023年10月21日 15:48撮影 by  KYV44, KYOCERA
10/21 15:48
白いキノコ
センチコガネみたいな昆虫
2023年10月21日 15:49撮影 by  KYV44, KYOCERA
10/21 15:49
センチコガネみたいな昆虫
見晴らし台
2023年10月21日 16:17撮影 by  KYV44, KYOCERA
10/21 16:17
見晴らし台
お地蔵様
2023年10月21日 16:30撮影 by  KYV44, KYOCERA
10/21 16:30
お地蔵様
お地蔵様から眼下に奥多摩の街が見下ろせます
2023年10月21日 16:31撮影 by  KYV44, KYOCERA
10/21 16:31
お地蔵様から眼下に奥多摩の街が見下ろせます
愛宕神社社殿新築記念碑 暗いのでよく読めませんでした
2023年10月21日 17:13撮影 by  KYV44, KYOCERA
10/21 17:13
愛宕神社社殿新築記念碑 暗いのでよく読めませんでした
集落
2023年10月21日 17:21撮影 by  KYV44, KYOCERA
10/21 17:21
集落
日没間際の山と空
2023年10月21日 17:23撮影 by  KYV44, KYOCERA
10/21 17:23
日没間際の山と空
月と山
2023年10月21日 17:23撮影 by  KYV44, KYOCERA
10/21 17:23
月と山

感想

御前山はいろんな顔を持った山で、右手には、近辺の有名な山々、七ツ石山や大菩薩嶺を見ながら登り、眼下の小河内ダムをだんだんと見下ろしていくのも楽しいです。

植物の生え方も、芝生のように綺麗に草が生えていて綺麗なところ、幅広い道に枯葉が綺麗に散っていたり、裂け目が不思議な樹に出会ったり、岩がボッコリと出ていたり、大自然の不思議さを感じる風景を楽しめる山で、登っていて楽しい山です。

ぐんぐんと標高を上げていく楽しい感覚と、
それが終わって疲れた頃に平地を進む、
という緩急がちょうどよいと感じました。

登山客は、行きの登りで5人ほど会い、頂上に20人ほどおりました。
頂上は寒かったです。ダウンの防寒着を羽織ってました。
ガスバーナーで湯沸かししてカップラーメン、フリーズドライのご飯を食べたり、楽しい時間を過ごしている人がたくさんいました。また家族や友人と一緒に来たいです。
本当に登って楽しく、電波もよく飛ぶ山で、SOTAにピッタリかと思います。

登山面でのトラブルとしては、奥多摩駅に着いたら近所のコンビニでスープの具とウィダーインゼリーを買おうと思ったのだけど、コンビニが奥多摩駅になかったこと。
コンビニは当てにせず、しっかりと事前に食糧の準備はしておきましょう。

しかし一方で、怪我の功名といいますか、そのおかげで発見がありました。
コンビニがなかったので、スープの具は買えなくて、白湯で飲んだのですが、これが、とてもおいしかった。
魔法瓶にお湯を入れていくとよいです。
ドリップコーヒーの豆を持って行き、コーヒーを淹れてもよし、
そのまま白湯で飲んでもよし。
汗をかくのでどうしても冷たい飲み物を入れて行きがちなのですが、
その誘惑を抑え、熱々の熱湯を入れて行こうと思いました。

無線は山頂の一歩手前のベンチでやらせていただきました。
アンテナは20mのエンドフェッドを、貼らせていただきました。

7MHz非常に調子が良かったです。
あるいは御前山が飛ぶということかもしれません。
7MHzで10局,430でも1局と交信しました。
POTA JA-0014 Chichibu-Tama-Kai National Park (JP-NN)
SOTA JA/TK-006 (Gozenyama)
共にアクティベート成功です。

無線の反省点としては、この日に交信したOMさんと後日メッセンジャーで会話させていただいたところ、私が7030kHzでCQ SOTAを出していたので、SPOTを上げようとしてくださったらしいのですが、私がCQを出すのをやめてしまったので、SPOTは上げなかった、というお話をいただきました。
そういうこともあるのかと、今後は、CQ SOTAで呼ばれなかったからと安易にQSYせず、しばらく呼び続けよう、という学びがありました。

今回山行を成功できたのは、この日のために、
その前日、前々日に山道を想定して高低差のある道を選び、
5〜6kmのウォーキングをしたのが功を奏したと思っています。
この練習だけで、全然疲れの度合いが違いました。

7.4km 高低差500mの三頭山の時より、11km,高低差1400mの今回の方が、楽に感じました。
三頭山から帰った時はかなり疲労感が強く、これが限界かなと思ったけど、
御前山は、これくらいなら、川苔山も行けるかな、という感覚を持っています。
このことはすごく自信につながりましたし、
今後の奥多摩攻略に希望が持てて良かったです。

引き続き、奥多摩三山の残り一つ、大岳山、そのあと滝で有名な、川苔山、本仁田山、
その後高野山、雲取山、芋の木ドッケと、
奥多摩SOTAチャレンジして行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら