記録ID: 6082596
全員に公開
ハイキング
石鎚山
燃える!石鎚山
2023年10月22日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:20
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 621m
- 下り
- 620m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 5:15
距離 9.5km
登り 625m
下り 622m
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
今日は今年2度目の石鎚山へGO!前回はガスの中でで登れなかった天狗岳へリベンジする。
スタートは土小屋から。延々とクネクネ狭小路の県道40号を1時間も走って5時前に到着するも駐車場はすでに満車、なんとかスペースを見つけて停める。寒さはそれほどでもない、フリースを着てヘッデンを装着して出発。
登山道は成就社方面との分岐までは緩やか、だがところどころに設置されてる木の橋が濡れてめっちゃ滑るので慎重に進む。1時間ほど歩くと段々と空が白み素晴らしい景色が露わに。日の出後はまさに燃えるような景色、感動🥹
分岐以降は階段が凍結、さらに慎重さが求められる。頂上付近は霧氷も。頂上天気も最高で圧巻の景色。荷物をデポして天狗岳、風が強く恐怖を感じる場面もあるが何とか登頂。晴れていればそれほど高い難易度ではないと思ったが、なんせ人が多いので焦りが1番の問題だと思った。
日差しで暖かい弥山頂上でゆっくり朝食を取り下山。下山は渋滞で10m歩いて止まるの繰り返しで進まない問題。おそらく200人以上とすれ違ったと思う。下山時は土小屋は路駐カオス状態。これだけ天気が良ければそうなるか。
帰りはUFOライン。こちらもなかなか険しかった。土小屋へのアクセスの正解が良く分からん、もう今回満足したので土小屋には行かないw
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する