ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 608872
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間連峰 「高峰山」スノーシューハイク

2015年03月31日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.2km
登り
184m
下り
188m

コースタイム

日帰り
山行
1:40
休憩
0:40
合計
2:20
10:10
10:10
40
10:50
11:20
20
11:40
11:50
30
12:20
ゴール地点
天候 晴天。気温上昇今季最大 麓は何と25度越えの夏日
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
完全にチェリーラインはドライ状態で冬用タイヤ不要
2015年03月31日 09:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
3/31 9:42
完全にチェリーラインはドライ状態で冬用タイヤ不要
でも、斜面はまだまだ雪を楽しめそうです。
2015年03月31日 09:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3/31 9:42
でも、斜面はまだまだ雪を楽しめそうです。
これから向かう高峰山方面
2015年03月31日 09:46撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
3/31 9:46
これから向かう高峰山方面
本日の装備もこんな感じです
2015年03月31日 09:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
3/31 9:58
本日の装備もこんな感じです
富士山&八ヶ岳。ここに樋を掛ければ・・・?
2015年03月31日 10:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
3/31 10:05
富士山&八ヶ岳。ここに樋を掛ければ・・・?
青空気持ちいいです。
2015年03月31日 10:09撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
3/31 10:09
青空気持ちいいです。
振り返ると黒斑山方面
2015年03月31日 10:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
3/31 10:10
振り返ると黒斑山方面
最初のピーク。ここを登れば後は稜線伝いです
2015年03月31日 10:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
3/31 10:15
最初のピーク。ここを登れば後は稜線伝いです
草津白根方面かな?
2015年03月31日 10:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
3/31 10:20
草津白根方面かな?
黒斑山の向こうに浅間山(釜山)は見えないんです。On_
2015年03月31日 10:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
3/31 10:20
黒斑山の向こうに浅間山(釜山)は見えないんです。On_
八ヶ岳を眺め
2015年03月31日 10:21撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
3/31 10:21
八ヶ岳を眺め
富士山を望み
2015年03月31日 10:21撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5
3/31 10:21
富士山を望み
稜線を進むと山頂への標識が出てきます
2015年03月31日 10:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3/31 10:33
稜線を進むと山頂への標識が出てきます
唯一すれ違った男性、アイゼン装着でした
2015年03月31日 10:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3/31 10:45
唯一すれ違った男性、アイゼン装着でした
間もなく山頂
2015年03月31日 10:47撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3/31 10:47
間もなく山頂
山頂の看板
2015年03月31日 10:48撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
3/31 10:48
山頂の看板
北アばっちりですね
2015年03月31日 10:49撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
3/31 10:49
北アばっちりですね
少し先に祠があります
2015年03月31日 10:49撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3/31 10:49
少し先に祠があります
霧ヶ峰・中ア・三峰山
2015年03月31日 10:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
3/31 10:51
霧ヶ峰・中ア・三峰山
御嶽山
2015年03月31日 10:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
3/31 10:51
御嶽山
乗鞍岳
2015年03月31日 10:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
3/31 10:51
乗鞍岳
穂高&槍
2015年03月31日 10:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
3/31 10:51
穂高&槍
餓鬼岳~蓮華岳方面かな?
2015年03月31日 10:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
3/31 10:51
餓鬼岳~蓮華岳方面かな?
爺が岳~鹿島槍
2015年03月31日 10:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
3/31 10:51
爺が岳~鹿島槍
ぐるっと回って黒斑山、ちょっぴり釜山が見えそうです
2015年03月31日 10:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
3/31 10:53
ぐるっと回って黒斑山、ちょっぴり釜山が見えそうです
高峰山の祠
2015年03月31日 11:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
3/31 11:00
高峰山の祠
山頂表示とのバランスはこんな感じ
2015年03月31日 11:01撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3/31 11:01
山頂表示とのバランスはこんな感じ
御嶽山、噴煙が少なくなりましたね。
2015年03月31日 11:03撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
3/31 11:03
御嶽山、噴煙が少なくなりましたね。
はい定番の山バナナ。手袋に持ってもらいました?。
2015年03月31日 11:13撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
3/31 11:13
はい定番の山バナナ。手袋に持ってもらいました?。
こんなアングルはいかがでしょう?
2015年03月31日 11:13撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
3/31 11:13
こんなアングルはいかがでしょう?
八ヶ岳に向かっておやきひとかじり
2015年03月31日 11:16撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
3/31 11:16
八ヶ岳に向かっておやきひとかじり
水ノ塔山の向こうに見える山は????
2015年03月31日 11:26撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
3/31 11:26
水ノ塔山の向こうに見える山は????
白馬三山が見えます?
2015年03月31日 11:26撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3/31 11:26
白馬三山が見えます?
2015年03月31日 11:27撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
3/31 11:27
雪が少ない場所もあります。一雨ごとにぐっと少なくなりそうです。
2015年03月31日 11:30撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
3/31 11:30
雪が少ない場所もあります。一雨ごとにぐっと少なくなりそうです。
標識の場所に帰ってきました
2015年03月31日 11:37撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
3/31 11:37
標識の場所に帰ってきました
東篭ノ塔山&水ノ塔山
2015年03月31日 11:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
3/31 11:40
東篭ノ塔山&水ノ塔山
草津白根山だとすると遠くは谷川岳方面?
2015年03月31日 11:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3/31 11:40
草津白根山だとすると遠くは谷川岳方面?
こんな斜面を下ります
2015年03月31日 11:43撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
3/31 11:43
こんな斜面を下ります
高峰温泉側からの登山表示
2015年03月31日 11:49撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3/31 11:49
高峰温泉側からの登山表示
キャタピラ装備の車がいっぱい
2015年03月31日 11:52撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
3/31 11:52
キャタピラ装備の車がいっぱい
どんな構造になっているのでしょう。
2015年03月31日 11:52撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
3/31 11:52
どんな構造になっているのでしょう。
日帰り入浴もできますが、今日はパスです。
2015年03月31日 11:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
3/31 11:53
日帰り入浴もできますが、今日はパスです。
さて帰りましょう。
2015年03月31日 11:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3/31 11:53
さて帰りましょう。
撮影機器:

感想

この3月、一度も山へ行かずに終わるのもちょっぴりしゃくだったので
どうにか月末の最終日に近場のお山に出かけてきました。

天気は快晴。更になんと麓辺りでは25度を超す夏日になったとのこと
車坂峠あたりではウインドブレーカーもいらないくらいの天候です。
ツボ足にアイゼンでも十分あるけるコースですが、
長靴にスノーシューを付けたままの状態で物置に置いてあるので
いつもながらの装備で残雪ピーカンのコースを歩きます。
さすがに平日のこの時間、単独行の方、一人とすれ違った程度で
他はどなたともすれ違いませんでした。
雪もそれほど腐っておらず、埋まることもなく、のんびり
高峰山までの2時間ちょっとの時間を楽しみました。
本当なら黒斑山へ行きたかったのですが、朝は残務整理
午後はおふくろの介護の打ち合わせ…やることがたくさん残っています。

高峰山までのコースは驚くほどの眺望を楽しめます。
富士山から八ヶ岳連峰(麦草峠あたりの鞍部の奥に南アルプス北岳)
中央アルプス・霧ヶ峰・御嶽山・・乗鞍・穂高・槍・…鹿島槍まで
それはそれは見事でした。
高峰山の名称は?高い峰が見えるからなのかな??
などと思わず考えてしまいました。
ちょっと油断して、ブッシュがのぞく岩場の雪の上に踏み込んだら
ずぼっと踏み込んでしまい、スノーシューを抜くのに難儀しました。
結局長靴を脱ぎ、腹這いになって周りを掘って長靴&スノーシューの
脱出に成功しました。フゥ~
その後は、のんびりホットドリンクを飲み、山バナナを撮影し…
帰路につきますが、同じコースを歩くのもなんなので
ランプのお宿、高峰温泉側に向かいました。
赤布が充実してガスが出ても安心かな??スノーシューの格好のコースです。
温泉前の車はみんなキャタピラ車になっていましたが、どういう構造なのでしょう。
軽トラタイプがあったら、付けてみたいな??
さて、その後は出発地に向かいますがゲレンデ横断禁止!!!の看板があり
仕方がないので迂回路に回ります。
ところが途中大きくコースが下っており、更にリフトも止まっていたので、
横断禁止の無い場所をひたすら登りながらコース修正です。
無積雪期に何度か歩いたコースに戻り駐車場に到着です。
どうにか3月末日の好天の一時をお山に行って来れました。
さて、4月。いろいろ環境が変わりこの先どうなることやら??
お山に行ける日が確保できるといいのにな??

家族の健康やら自分自身の体調やら、やらなければならぬ農作業やら、
ちょっぴり山行が少なくなりそうな年を迎えそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:704人

コメント

久々疲れましたか
aonumaさん こんばんは。
あれまー 私休みで1日中pcとtvでした。今日は暑かったですねー。
久々の山行どうでしたか、さぞかし気持ち良かったと察します。
北アの屏風がズラッといい感じですね。やっぱり天気が一番ですね。
元気な様子に一先ず安心しました、また誘って下さい。
2015/3/31 22:19
Re: 久々疲れましたか
こんばんは、yumesouf様

天気がいいと楽しさ倍増です。
それはそれは見事な眺望を満喫してしましました。
4月1日、新しい仕事分担が決まり、
今年は土日は必ず一日潰れそうです。あ〜あ。
もう一日は農作業となると、今回のような山行ばかりになりそうです。

あっ、4日は都合つきそうですが
天気予報は・・?今一つです。どうしましょう?
西上州もいいのですが、杉花粉がすごそうで近づきたくないし
何かいいアイデアありますか?
2015/4/1 21:18
4日天気がねー
aonumaさん こんにちは。
4日の天気、今の予報では余り良くないですねー
以前 あんずの里へ行ったことが有りますが今  はどうでしょうねー

雨でなければ2回敗退している西上州の毛無岩に行ってみたいですが、いかがでしょう?
天気の様子をみて を入れますね。
2015/4/2 11:28
ホッとしました。
aonuma様  こんばんは。
お元気な山行のたより・・・ホッとしました。
どうしたんどろう って思ていましたが、なによりなによりです。
>ちょっぴり山行が少なくなりそうな・・・
はい。少しづつですね。
はい。楽しみにしています。
よろしくです。 !(^^)!
  
2015/4/2 0:26
Re: ホッとしました。
ご無沙汰しております。TODAY様。

お気遣いありがとうございます。
おふくろが入院し、更に年度末の雑務に負われ
3月は大忙しでした。

TODAY様のレコを拝見するのもままならず、
コメも入れられず申し訳ありません。

こうやってコメントいただけると本当にありがたいです。
一人じゃないんだという実感がわきます。
ありがとうございました。<(_ _)>

ぼちぼちの山行になりそうですが、
いくらでも近場に名山があるし、
仕事(旅費をもらって)で行けるので
それで穴埋めします。
また、四季折々の様子を報告いたします。
2015/4/2 20:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら