四阿屋山〜三合落岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypbc6edbb57fc6284.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 868m
- 下り
- 872m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
貸切バスか乗用車でのアクセスを推奨 |
コース状況/ 危険箇所等 |
四阿屋山までは一般登山道。岩場があるが整備が行きとどいており心配ない。 四阿屋山―三合落岳は踏み跡ほどだが、藪もなく歩きやすい。 外山峠―浦島は沢沿いの峠道で荒れている。黄色テープを目印にして歩く。 |
写真
感想
「三合落岳」は旧両神村にある1,115mの急峻な山で、地元民からサンゴースと呼ばれている。旧村民は中学生になると学校行事で金剛院―三合落―大谷峠の山稜を歩かされたとのことで、皆、この山に並々ならぬ愛着を持っており、両神山と並ぶ地域の名山と見なされている。
ところが、昭文社地図では、この山を創刊以来「両見山」としており、ネット上の記録でも両見山とする例が後を絶たない。地元では有史以来「三合落」であり、両見山(リョウゲンザン)は金剛院の裏にある748m峰なのだ。1,115m峰を両見山とするのは別名とか異説とかのレベルではなく、完全な誤りであることは地元では常識であり、たまに三合落に両見山の山名板をつける登山者がいると、山仕事や猟で入った村人が見つけ次第、外して捨てているとのこと。
実はこの誤り、なかなか奥が深い。江戸時代に書かれた「新編武蔵風土記稿」に両見山についての記載があるのだが「金剛院の持ち山で、小森村との境にある」としている。ところが実際、金剛院の持ち山の両見山は小森村との境ではない。地形図がなかった当時としては有りがちな誤記載であり、新編武蔵風土記稿にはこういった誤りが多い。
しかし、この記述を真に受けて山座同定すると、どうしても三合落が両見山になってしまう。そして、そうしてしまった1人が奥秩父の父といわれる原全教氏なのだ。氏の著書である「奥秩父」の山域概念図で三合落が両見山とされてしまっており、さらに行き場所がなくなった「サンゴーツ」が瞽女ヶ岳(小森二子山)に同定されてしまっている。おそらく昭文社地図もこれを踏襲したのだろうと思う。
地元においては「りょうかみ双書」の出版等により、正しい情報を伝えようとする動きがあるものの、世間的には原全教氏と昭文社地図という、二大権威による認定を覆すとことができていない状況なのである。
かくして「埼玉100山」の刊行を通じて、このことに関わってしまった私たちは、「三合落岳」の山名板を携え、この山に向かうことになった。山名板の設置については、事前に浦島の金剛院の許可を頂いた。ちなみに、通常の村人の会話の中では三合落であり、「岳」はつかないが、96歳で亡くなった金剛院の先代神主さんに、つけるとしたら「岳」ということを伺っていたので、山名板は「三合落岳」とした。
なお、三合落の名称の由来であるが、近くにある五合落峠(ゴンゴーストウゲ、現:権五郎落峠)の由来から推察すると「両神山より三合分低い山」という意味から来ていると思われるが、どうだろうか・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する