記録ID: 6089921
全員に公開
トレイルラン
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳南麓トレラン
2023年10月22日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:03
- 距離
- 32.2km
- 登り
- 1,984m
- 下り
- 1,722m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:53
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 8:04
距離 32.2km
登り 1,984m
下り 1,722m
8:58
38分
小淵沢駅
17:02
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
パノラマの湯でランを終えて、入浴、食事をしたあと、甲斐大泉18:15発で小淵沢に戻り、前々日に予約した19:22発のあずさで新宿へ。帰りのあずさは立っている人も多かったので事前に予約しておいて良かった(その分時間の縛りはあったけれど)。 清里ピクニックバスを使えばいろいろなエスケープルートが可能。ただし本数が少ない。 https://kiyosato.gr.jp/picnic-bus/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
(コースの説明もここに載せました) .魁璽港鞍勝Т儔司燭ら天女山 スリーピークス八ヶ岳トレイル大会のロングコースの一部になっている。 https://trail38.com/about_race/#course ロッジ山旅さんの以下のサイトに詳しい案内あり。 http://yamatabi.info/otyudo.html 観音平と天女山の間の3か所で9月に崩落が生じたらしいが、ほとんどわからないぐらいに修復されていた。感謝。 https://trail38.com/category/news/ 16番標柱の上部にある御神楽岩展望台(写真25〜27)へのピストンは山と高原地図にも国土地理院地図にも載っていないが、多少枝の張り出しがあるぐらいで危険も道迷いのリスクも低い。ヤマレコでは13番標柱(写真23)が間違って16番標柱と表示される。 ▲魁璽晃緘勝天女山周辺から東 清里観光振興協会のHPに9枚の部分的地図が載っている。 https://www.kiyosato.gr.jp/asobu/trekking.html ただ、この9枚だと全体像がつかみにくいので、天女山から東側の全体図を作ってみた。最後の写真ご参照(ヤマレコのみんなの足跡を活用)。 最後の写真の中の青枠部分については、清泉寮HPに全体マップと9枚の部分イラストマップが載っている。 https://www.seisenryo.jp/trail_00.html 八ヶ岳牧場と東沢渓谷をつなぐ道はすべて通行止め。 https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/kankou_climinfo_caution_kawamatagawakeikoku.html 美しの森駐車場から美しの森へ直登する道は木道整備のため通行止めで、迂回路が作られているが、一般の地図には載っていない。 https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/kankou_climinfo_utukusimoriyuhodo.html 自分は美し森から駐車場に下らず、東沢大橋に抜けた。このコースも地図に載っていない(最後の写真に35分と書いた区間。上半分は迂回路と共通)。踏み跡がしっかりしていて危険はないが、途中に分岐や林道との交差があるので間違えないよう注意。 水 飲み物を買えるのは、美し森展望台の売店(この日はなぜか休業だった)と清泉寮のみ。 三味線滝と川俣川渡渉地点で水を補充できるが、浄水器を使う方が安全か。 |
その他周辺情報 | パノラマの湯の食事処は14から17時までお休み。 |
写真
小淵沢駅の屋上から八ヶ岳南麓を俯瞰。標高は、中央左の編笠岳が2524m、小淵沢駅が887m、コース中の最高地点が1790mなので、編笠岳までの標高差の半分強を登るイメージ。赤岳は見えない。
撮影機器:
感想
10月末に八ヶ岳南麓を走るのが好きで、今回は左膝の関節炎が完治していない中、無理して行ってしまった。今年で4回目。
天気に恵まれ、紅葉もだいぶ進んでいて(ピークは次の週末?)、さわやかな秋を満喫できた。最初と最後のロードの登りはしんどいけれど、やっぱりこのコースは好きだなあ。
案の定、左膝の症状は悪化。しばらくおとなしくしないと・・・。
*****
北杜市の最高気温は19度。風はほとんどなかった。上半身は半袖2枚にグローブとアームカバーで寒暖調整してちょうど良かった。三味線滝以降に摂った水分は1.5Lほど。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する