ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6089921
全員に公開
トレイルラン
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳南麓トレラン

2023年10月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:03
距離
32.2km
登り
1,971m
下り
1,720m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
0:11
合計
8:04
8:58
38
小淵沢駅
9:36
9:37
8
9:45
9:45
45
10:30
10:30
17
10:47
10:47
6
10:53
10:57
53
12:22
12:24
42
13:06
13:06
32
13:38
13:38
7
13:45
13:46
1
13:47
13:47
22
14:09
14:09
42
14:51
14:52
14
15:06
15:07
4
15:11
15:11
6
15:17
15:17
37
15:54
15:55
32
16:27
16:27
35
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
当日朝にあずさ1号で8時53分小淵沢に着いてラン開始(昨年仲間と走った時は駅前から観音平ゲート奥までタクシーを使った。3440円)。

パノラマの湯でランを終えて、入浴、食事をしたあと、甲斐大泉18:15発で小淵沢に戻り、前々日に予約した19:22発のあずさで新宿へ。帰りのあずさは立っている人も多かったので事前に予約しておいて良かった(その分時間の縛りはあったけれど)。

清里ピクニックバスを使えばいろいろなエスケープルートが可能。ただし本数が少ない。
https://kiyosato.gr.jp/picnic-bus/
コース状況/
危険箇所等
(コースの説明もここに載せました)

.魁璽港鞍勝Т儔司燭ら天女山
スリーピークス八ヶ岳トレイル大会のロングコースの一部になっている。
https://trail38.com/about_race/#course

ロッジ山旅さんの以下のサイトに詳しい案内あり。
http://yamatabi.info/otyudo.html

観音平と天女山の間の3か所で9月に崩落が生じたらしいが、ほとんどわからないぐらいに修復されていた。感謝。
https://trail38.com/category/news/

16番標柱の上部にある御神楽岩展望台(写真25〜27)へのピストンは山と高原地図にも国土地理院地図にも載っていないが、多少枝の張り出しがあるぐらいで危険も道迷いのリスクも低い。ヤマレコでは13番標柱(写真23)が間違って16番標柱と表示される。

▲魁璽晃緘勝天女山周辺から東
清里観光振興協会のHPに9枚の部分的地図が載っている。
https://www.kiyosato.gr.jp/asobu/trekking.html

ただ、この9枚だと全体像がつかみにくいので、天女山から東側の全体図を作ってみた。最後の写真ご参照(ヤマレコのみんなの足跡を活用)。

最後の写真の中の青枠部分については、清泉寮HPに全体マップと9枚の部分イラストマップが載っている。
https://www.seisenryo.jp/trail_00.html

八ヶ岳牧場と東沢渓谷をつなぐ道はすべて通行止め。
https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/kankou_climinfo_caution_kawamatagawakeikoku.html

美しの森駐車場から美しの森へ直登する道は木道整備のため通行止めで、迂回路が作られているが、一般の地図には載っていない。
https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/kankou_climinfo_utukusimoriyuhodo.html

自分は美し森から駐車場に下らず、東沢大橋に抜けた。このコースも地図に載っていない(最後の写真に35分と書いた区間。上半分は迂回路と共通)。踏み跡がしっかりしていて危険はないが、途中に分岐や林道との交差があるので間違えないよう注意。


飲み物を買えるのは、美し森展望台の売店(この日はなぜか休業だった)と清泉寮のみ。

三味線滝と川俣川渡渉地点で水を補充できるが、浄水器を使う方が安全か。
その他周辺情報 パノラマの湯の食事処は14から17時までお休み。
小淵沢駅の屋上から八ヶ岳南麓を俯瞰。標高は、中央左の編笠岳が2524m、小淵沢駅が887m、コース中の最高地点が1790mなので、編笠岳までの標高差の半分強を登るイメージ。赤岳は見えない。
2023年10月22日 08:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 8:55
小淵沢駅の屋上から八ヶ岳南麓を俯瞰。標高は、中央左の編笠岳が2524m、小淵沢駅が887m、コース中の最高地点が1790mなので、編笠岳までの標高差の半分強を登るイメージ。赤岳は見えない。
南側、オベリスクから甲斐駒まで。高いビルの真上に北岳がちょこっとだけ頭を出している。
2023年10月22日 08:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 8:55
南側、オベリスクから甲斐駒まで。高いビルの真上に北岳がちょこっとだけ頭を出している。
今年も会えた牛くんたち。
2023年10月22日 09:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 9:30
今年も会えた牛くんたち。
ここが十字路になっていて、左も右も編笠岳への道。4年前は左に進み、標高1680mの展望台まで登ってから八ヶ岳横断歩道を走って終盤バテたので、今日は右へ。
2023年10月22日 09:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 9:53
ここが十字路になっていて、左も右も編笠岳への道。4年前は左に進み、標高1680mの展望台まで登ってから八ヶ岳横断歩道を走って終盤バテたので、今日は右へ。
トレイルに入るとすぐに富士山がどーん。
2023年10月22日 09:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 9:54
トレイルに入るとすぐに富士山がどーん。
この標識のところでカモシカがトレイルを横切って行った。スマホ、間に合わず・・
2023年10月22日 09:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 9:58
この標識のところでカモシカがトレイルを横切って行った。スマホ、間に合わず・・
振り返ると北岳が王様のよう。この防火帯は北岳のために作ったんじゃないかと思えるほど下から上までずーっと北岳が望める。
2023年10月22日 10:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 10:16
振り返ると北岳が王様のよう。この防火帯は北岳のために作ったんじゃないかと思えるほど下から上までずーっと北岳が望める。
縦にズームすると北岳の高さがわかる。
2023年10月22日 10:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 10:15
縦にズームすると北岳の高さがわかる。
この標識で防火帯終了。
2023年10月22日 10:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 10:20
この標識で防火帯終了。
大好きなレモンイエロー。
2023年10月22日 10:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 10:29
大好きなレモンイエロー。
小淵沢駅からの登りがひと段落して、ここから八ヶ岳横断歩道スタート!
2023年10月22日 10:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 10:30
小淵沢駅からの登りがひと段落して、ここから八ヶ岳横断歩道スタート!
淡い紅葉がちらほら。
2023年10月22日 10:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 10:34
淡い紅葉がちらほら。
この4番標柱はT字路になっているので右へ。4年前と昨年は間違えて直進して戻ってくる羽目になった。
2023年10月22日 10:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 10:36
この4番標柱はT字路になっているので右へ。4年前と昨年は間違えて直進して戻ってくる羽目になった。
気持ち良いカラマツ林のシングルトラック。
2023年10月22日 10:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 10:52
気持ち良いカラマツ林のシングルトラック。
三味線滝。ここで浄水器を使って水を補充。
2023年10月22日 10:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 10:55
三味線滝。ここで浄水器を使って水を補充。
三味線滝手前のカエデ。思ったよりも紅葉ピークに近づいていた。
2023年10月22日 10:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 10:56
三味線滝手前のカエデ。思ったよりも紅葉ピークに近づいていた。
ここも直進してはいけない。
2023年10月22日 11:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 11:06
ここも直進してはいけない。
紅葉ピークの木も増えてきた。
2023年10月22日 11:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 11:12
紅葉ピークの木も増えてきた。
2023年10月22日 11:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 11:13
2023年10月22日 11:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 11:21
2023年10月22日 11:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 11:33
2023年10月22日 11:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 11:48
13番標柱の奥の展望台はパス(ロッジ山旅さんのサイトによると木が伸びて展望が悪くなったらしい)
2023年10月22日 11:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 11:51
13番標柱の奥の展望台はパス(ロッジ山旅さんのサイトによると木が伸びて展望が悪くなったらしい)
16番標柱から地図にない道を登っていくと・・
2023年10月22日 12:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 12:11
16番標柱から地図にない道を登っていくと・・
御神楽岩の展望台。
2023年10月22日 12:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 12:22
御神楽岩の展望台。
カラマツ越しの富士山と
2023年10月22日 12:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 12:22
カラマツ越しの富士山と
南アルプスの広大な展望が素晴らしい。
2023年10月22日 12:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 12:22
南アルプスの広大な展望が素晴らしい。
ロープのトーセンボ。よく見ると右下に迂回路が作られていた。
2023年10月22日 12:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 12:36
ロープのトーセンボ。よく見ると右下に迂回路が作られていた。
2023年10月22日 12:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 12:38
2023年10月22日 12:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 12:39
海の王ネプチューンの銛のようなカラマツ。
2023年10月22日 12:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 12:46
海の王ネプチューンの銛のようなカラマツ。
19番標柱はこのコースの最高点、1790m。
2023年10月22日 13:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 13:06
19番標柱はこのコースの最高点、1790m。
ここで2度目の給水。一見涸沢だがよく見ると数メートル上流に水が出ていた。
2023年10月22日 13:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 13:22
ここで2度目の給水。一見涸沢だがよく見ると数メートル上流に水が出ていた。
天の河原から富士山と金ヶ岳。
2023年10月22日 13:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 13:39
天の河原から富士山と金ヶ岳。
天女山ではススキ越しの南アルプス。
2023年10月22日 13:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 13:48
天女山ではススキ越しの南アルプス。
牧場に出て
2023年10月22日 14:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 14:00
牧場に出て
真ん中を突っ切っていくと途中に展望台がある(写真中央)。
2023年10月22日 14:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 14:00
真ん中を突っ切っていくと途中に展望台がある(写真中央)。
展望台からの南八ヶ岳。
2023年10月22日 14:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 14:02
展望台からの南八ヶ岳。
左から三ツ頭、権現岳、旭岳。
2023年10月22日 14:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 14:04
左から三ツ頭、権現岳、旭岳。
そして赤岳。その右は牛首山。
2023年10月22日 14:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 14:04
そして赤岳。その右は牛首山。
マツムシソウ。この日ここで1輪だけ見かけた。
2023年10月22日 14:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 14:12
マツムシソウ。この日ここで1輪だけ見かけた。
八ヶ岳横断歩道でここが一番好きかな。草原の向こうに南八ヶ岳の峰々が近い。
2023年10月22日 14:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 14:12
八ヶ岳横断歩道でここが一番好きかな。草原の向こうに南八ヶ岳の峰々が近い。
再び牧場の真ん中を突っ切る。
2023年10月22日 14:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 14:25
再び牧場の真ん中を突っ切る。
まだ牛たちが残ってた!
2023年10月22日 14:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 14:30
まだ牛たちが残ってた!
川俣川渡渉地点から20〜30m上流にある苔むす小滝(標識はなし)。渡渉地点から見えるのに今までは見落としていた。
2023年10月22日 14:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 14:38
川俣川渡渉地点から20〜30m上流にある苔むす小滝(標識はなし)。渡渉地点から見えるのに今までは見落としていた。
羽衣の池。水が枯れていて人がいないせいか、ちょっと寂しい雰囲気・・
2023年10月22日 15:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 15:06
羽衣の池。水が枯れていて人がいないせいか、ちょっと寂しい雰囲気・・
美し森展望台到着。ソフトクリーム楽しみにしていたのだけれど、売店にはなぜか「休業中」の貼り紙・・残念。
2023年10月22日 15:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 15:17
美し森展望台到着。ソフトクリーム楽しみにしていたのだけれど、売店にはなぜか「休業中」の貼り紙・・残念。
でも展望は素晴らしい。
2023年10月22日 15:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 15:18
でも展望は素晴らしい。
ここをまっすぐ下りる道は木段整備のため通行止め。右側に映っている迂回路に入り、次の十字路は直進して東沢大橋方面へ。
2023年10月22日 15:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 15:19
ここをまっすぐ下りる道は木段整備のため通行止め。右側に映っている迂回路に入り、次の十字路は直進して東沢大橋方面へ。
一面ススキの中を下っていく。気持ちいいー!
2023年10月22日 15:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 15:20
一面ススキの中を下っていく。気持ちいいー!
東沢大橋の展望台から。
2023年10月22日 15:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 15:36
東沢大橋の展望台から。
赤と黄の鮮やかなコントラスト! もしかして同じ個体?
2023年10月22日 15:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 15:44
赤と黄の鮮やかなコントラスト! もしかして同じ個体?
清泉寮到着。巨大な楓とちっちゃな富士山。
2023年10月22日 15:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 15:52
清泉寮到着。巨大な楓とちっちゃな富士山。
牧場を前にゆったり過ごしている人たちが羨ましい(なぜかそういうのできない性分・・)。
2023年10月22日 15:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 15:54
牧場を前にゆったり過ごしている人たちが羨ましい(なぜかそういうのできない性分・・)。
川俣川渓谷の紅葉もなかなか。
2023年10月22日 16:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 16:19
川俣川渓谷の紅葉もなかなか。
この日3つめの滝、吐竜の滝。
2023年10月22日 16:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 16:28
この日3つめの滝、吐竜の滝。
ここからパノラマの湯まで3.5キロのロードラン。途中、桐朋学園八ヶ岳高原寮の前でイノシシに人生初遭遇。そこから標高差35mのダラダラの登り返しが疲れた脚にしんどい。
2023年10月22日 16:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 16:31
ここからパノラマの湯まで3.5キロのロードラン。途中、桐朋学園八ヶ岳高原寮の前でイノシシに人生初遭遇。そこから標高差35mのダラダラの登り返しが疲れた脚にしんどい。
南アルプスが最後まで姿を見せてくれていた。
2023年10月22日 16:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 16:53
南アルプスが最後まで姿を見せてくれていた。
左手に湖のようなものが見えた。清里湖というらしい。
2023年10月22日 16:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 16:58
左手に湖のようなものが見えた。清里湖というらしい。
パノラマの湯にゴール! 久々のトレランで疲れた〜!
2023年10月22日 17:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/22 17:02
パノラマの湯にゴール! 久々のトレランで疲れた〜!
以前作った天女山東側の地図。ヤマレコのみんなの足跡を活用させて頂きました。書き込んだ時間は勝手に推測した標準歩行時間。
1
以前作った天女山東側の地図。ヤマレコのみんなの足跡を活用させて頂きました。書き込んだ時間は勝手に推測した標準歩行時間。

感想

10月末に八ヶ岳南麓を走るのが好きで、今回は左膝の関節炎が完治していない中、無理して行ってしまった。今年で4回目。

天気に恵まれ、紅葉もだいぶ進んでいて(ピークは次の週末?)、さわやかな秋を満喫できた。最初と最後のロードの登りはしんどいけれど、やっぱりこのコースは好きだなあ。

案の定、左膝の症状は悪化。しばらくおとなしくしないと・・・。

*****
北杜市の最高気温は19度。風はほとんどなかった。上半身は半袖2枚にグローブとアームカバーで寒暖調整してちょうど良かった。三味線滝以降に摂った水分は1.5Lほど。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら