ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6091178
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

紅葉の三俣山周回

2023年10月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
13.4km
登り
1,019m
下り
1,008m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:40
合計
6:03
6:46
12
7:49
7:50
14
8:04
8:07
16
8:23
8:23
4
8:27
8:27
17
8:44
8:44
4
8:48
8:56
28
9:24
9:30
48
10:18
10:29
4
10:33
10:42
22
11:04
11:04
12
11:16
11:12
23
11:35
11:35
16
11:51
11:53
40
12:45
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝4時過ぎに長者原到着。トイレ前は満車で道路向いの駐車場に行きました。
コース状況/
危険箇所等
三俣山北峰への道はロープや枝をつかんで降りるので、手袋があったほうが良いです。
その他周辺情報 晴れた日の山恵の湯からは、紅葉の三俣山が正面に見えて最高です。
分岐までずっとロードで来ました。迂回してる分、時間かかるけど疲れは少ないはず。
2023年10月21日 07:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/21 7:40
分岐までずっとロードで来ました。迂回してる分、時間かかるけど疲れは少ないはず。
三俣山が見えない・・・
2023年10月21日 07:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/21 7:45
三俣山が見えない・・・
もうすぐ、すがもり越。小さなパグ犬も頑張って登ってました。
2023年10月21日 08:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/21 8:02
もうすぐ、すがもり越。小さなパグ犬も頑張って登ってました。
お、見えてきた。
2023年10月21日 08:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/21 8:03
お、見えてきた。
小屋は人も多いので、さっさと登ります。
2023年10月21日 08:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/21 8:04
小屋は人も多いので、さっさと登ります。
さくっと西峰山頂横を通過して、本峰方面へ
2023年10月21日 08:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/21 8:31
さくっと西峰山頂横を通過して、本峰方面へ
こんな時期にミヤマさんが。
2023年10月21日 08:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/21 8:37
こんな時期にミヤマさんが。
本峰山頂。人は多いけど、景色なし。待っててもガスが晴れそうにないので先に進みます。
2023年10月21日 08:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/21 8:47
本峰山頂。人は多いけど、景色なし。待っててもガスが晴れそうにないので先に進みます。
北峰近く。自分の周りが紅葉してることはわかるけど、見えないw
2023年10月21日 09:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/21 9:24
北峰近く。自分の周りが紅葉してることはわかるけど、見えないw
4年ぶりの北峰
2023年10月21日 09:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/21 9:27
4年ぶりの北峰
風が通るので、ガスが晴れそうになったり
2023年10月21日 09:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/21 9:31
風が通るので、ガスが晴れそうになったり
またガスにまかれたり。でも、きれいなのは分かります。
2023年10月21日 09:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/21 9:35
またガスにまかれたり。でも、きれいなのは分かります。
振り返ると真っ赤。ガスの向こうが見たい
2023年10月21日 09:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/21 9:35
振り返ると真っ赤。ガスの向こうが見たい
綺麗なんだろうなあ。
2023年10月21日 09:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/21 9:37
綺麗なんだろうなあ。
またミヤマキリシマさんが。周りはちょっと凍結ぎみでした。
2023年10月21日 09:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/21 9:39
またミヤマキリシマさんが。周りはちょっと凍結ぎみでした。
ちょっと晴れてきたかな?
2023年10月21日 09:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/21 9:43
ちょっと晴れてきたかな?
ガスが晴れたー!きれい。
2023年10月21日 09:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/21 9:52
ガスが晴れたー!きれい。
空が青ければ、もっときれいなんだろうけど贅沢は言えません。
2023年10月21日 09:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/21 9:58
空が青ければ、もっときれいなんだろうけど贅沢は言えません。
大鍋が見えます
2023年10月21日 09:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/21 9:58
大鍋が見えます
ここまでずっとガスだったので、これくらい晴れただけでテンション上がります。
2023年10月21日 09:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/21 9:58
ここまでずっとガスだったので、これくらい晴れただけでテンション上がります。
きれいきれい
2023年10月21日 09:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/21 9:58
きれいきれい
さて、南峰を目指すか
2023年10月21日 10:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/21 10:00
さて、南峰を目指すか
南峰までの道は、本峰から降りる道よりはしっかりしてます。すれ違いが多いのでペースは遅めです。
2023年10月21日 10:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/21 10:20
南峰までの道は、本峰から降りる道よりはしっかりしてます。すれ違いが多いのでペースは遅めです。
南から降りて己へ向かいます。
2023年10月21日 10:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/21 10:32
南から降りて己へ向かいます。
己。
2023年10月21日 10:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/21 10:40
己。
さて、西に戻ります
2023年10月21日 10:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/21 10:48
さて、西に戻ります
西峰。だいぶガスが晴れてきました。でも、もう一周は行けない
2023年10月21日 11:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/21 11:03
西峰。だいぶガスが晴れてきました。でも、もう一周は行けない
さて、降りますか
2023年10月21日 11:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/21 11:04
さて、降りますか
採石道路まで降りてきました。紅葉が上のほうに。
2023年10月21日 12:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/21 12:03
採石道路まで降りてきました。紅葉が上のほうに。
これくらい晴れたらきれいだろうなー。
2023年10月21日 12:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/21 12:03
これくらい晴れたらきれいだろうなー。
三俣山、次に来るのはミヤマキリシマさんの時かな。
2023年10月21日 12:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/21 12:09
三俣山、次に来るのはミヤマキリシマさんの時かな。
長者原ヘルスセンターのだんご汁定食。1200円でしたが、しょうがが効いてて暖まりました。注文したら秒で来ました。
2023年10月21日 12:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/21 12:51
長者原ヘルスセンターのだんご汁定食。1200円でしたが、しょうがが効いてて暖まりました。注文したら秒で来ました。
一番遠くにいるときが一番空が青いという・・・
2023年10月21日 13:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/21 13:08
一番遠くにいるときが一番空が青いという・・・

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

今週末が見頃!ということで、朝4時過ぎに長者原駐車場到着。ビジターセンター側の駐車場はすでに満車、道路向いの駐車場に停めて6時まで仮眠し、明るくなってから、すがもり越えで三俣山へ。このルートをこんなにたくさんの人が登ってるのを見たのは初めてでした。

朝から気温が6度くらいと低かったので、重ね着対応してましたが、じわっと汗をかく程度で、むしろ強風で寒く感じるため、レインのフードをずっとかぶってないと耳や顔が冷たいと感じるくらいでした。

すがもり小屋にもたくさんの人が休憩されてましたが、どんどん登って、だいたい2時間で己との分岐まで行けました。本峰についたものの、ガスでほとんど視界が無かったので、そのまま北峰を目指します。
数年ぶりに通ったので、前のことを忘れてたんですが、ロープ使ったり枝をつかんだり、なかなかハードな下りが続きました。下がそこまでぬかるんでなかったのが幸いでした。

約100M下り終わって、50Mの登りにさしかかったあたりから、周りが紅葉してるなのが分かってきます。紅葉の中にいると、そこまでしっかり見ることができませんが。
北峰の山頂を過ぎたあたりから、ようやくガスが晴れてきて、紅葉がしっかり見えてきました。さすがに綺麗!ここまで来た甲斐がありました。
南峰まで登り返していくと、大船山の紅葉も見えてきます。あちらも人が多いんだろうなあ。このあたりからすれ違いが多くなり、ペースが落ちました。

南峰から己を経由し、西峰でちょっと休憩。持ってきたカステラとお湯をいただいて休憩終了。あとは下るだけです。このルート、たくさん分岐がありますが、登るときは右、下るときは左のコースが緩めで楽ですね。

すがもり小屋まで来たら、標高も落ちるし少しは寒くないかなと思いましたが、風の通り道みたいで、相変わらず寒かったです。結果的に朝の寒いときにスタートした服装でそのまま登って降りた感じでした。普段は登るだけで汗だくになるのに。

岩々ルートを過ぎて、採石道路を下ってると、登ってくる人は長袖シャツ一枚くらいなのに、下山してる人はみんな上着まで着込んでるのが面白かったです。下りは暖まらないですもんね。

長者原到着は13時前。お腹も空いたので、ヘルスセンターでだんご汁定食を注文。一瞬で来ましたが、体も暖まって美味しかったです。

天気も良かったので山恵の湯に行き、露天風呂から三俣山をしっかり眺めて帰路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
長者原から雨が池ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
三俣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら